日刊出版ニュースまとめ 2021.02.09

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「Kindle本も並べられるBOOK☆WALKER新本棚」「インターネット白書2020年版無料公開」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #459(2021年1月31日~2月6日)〈HON.jp News Blog(2021年2月8日)〉

 2021年1月31日~2月6日は「Kindle本も並べられるBOOK☆WALKER新本棚」「インターネット白書2020年版無料公開」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治デジタル教科書 紙と活字が人間形成の基本だ : 社説〈読売新聞オンライン(2021年1月31日)〉★https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210130-OYT1T50223/ 文部科学省...

【出版時評】電子化で文庫戦争再来か〈文化通信デジタル(2021年2月8日)〉

 昨年春から続けているオンラインセミナーで、今月は「キーパーソンに聞く」という連続セミナーを開いている。その第1回でメディアドゥの新名新副社長をお招きした。話は多岐にわたったが、その中で「マンガ」以外…続き

「原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(39) CMSを使わずに原稿をクラウド管理、しかも自動校正付き!【テレワーク顛末記】〈INTERNET Watch(2021年2月8日)〉

 テレワークが始まってからは、社内から上がってきた原稿のチェックを、基本メールで行うようになった。以前はプリントしたものに赤字を加えて、その理由などを口頭で説明していたのだが、最近はもっぱらMicrosoft Wordの校閲機能を使っている。基本的には問題ないのだが、ファイルのバージョン管理がやや面倒だ。

JAGAT、「page2021オンライン」開幕-会期は2月28日まで〈印刷ジャーナル(2021年2月8日)〉

(公社)日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)主催による「page2021オンライン」が2月8日午前10時に開幕した。印刷・メディアビジネスの総合イベント「page」展は、今回で34回目を...

「電子図書館」県内広がり 伊方・新居浜などで導入 24時間どこでも貸し出し、読みやすく〈愛媛新聞社(2021年2月8日)〉

図書館にも巣ごもり需要 企画貸し出しや「本の除菌機」設置〈福島民友新聞(2021年2月8日)〉

本の旅へ「Go To読書」 書店員発案、全国各地舞台の小説紹介〈福島民友新聞(2021年2月8日)〉

川崎市 今後の市民館・図書館のあり方(案)、意見募集 3月1日まで 川崎市宮前区〈タウンニュース(2021年2月8日)〉

「OverDrive」電子図書館、阪急阪神百貨店労働組合に導入〈株式会社メディアドゥ(2021年2月8日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ:司書みさきの同人誌レビューノート〈ねとらぼ(2021年2月7日)〉

1話単位で無料の「楽天kobo 話読み」の本格提供を開始、楽天ポイントプレゼントのキャンペーンも〈ケータイ Watch(2021年2月6日)〉

 楽天は、電子書籍ストア「楽天kobo電子書籍ストア」において、1話単位で無料で読める「楽天kobo 話読み」(わよみ)の提供を開始した。

世界

Googleが脱クッキー本格化 猶予は1年、広告業界に起こる大変動〈日経クロストレンド(2021年2月8日)〉

米グーグルが2年以内にWebブラウザー「Chrome」でサード・パーティー・クッキーの利用を規制することを明らかにしたのは2020年1月のこと。猶予はあと1年。本特集ではクッキー規制がデジタルマーケティングに与える影響、プラットフォーマーの動向、そして広告主が対策として考えるべきポイントを探る。

Big Five Publishers Names as Co-Defendants in Amazon eBook Price-Fixing Lawsuit〈The Digital Reader(2021年2月7日)〉

It took 3 weeks longer than I expected, but the Big Five Publishers have been named as co-defendants in the Amazon ebook price-fixing lawsuit. Following an amended complaint filed this

イベント

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第1回:まちは情報であふれている-ハマ経の現場から〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/2月9日〉

※このページは第1回の詳細・申込ページです※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※定員に達しましたため、すでに質問などのやりとりをさせていただいている... powered by Peatix : More than a ticket.

堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

専門書出版社が取り組んできた電子出版事業の現場10年とその先〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月16日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第2回:記事とメディアの基本を知る〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/2月16日〉

※このページは第2回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉

※このページは第3回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉

夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉

※このページは第4回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /