日刊出版ニュースまとめ 2021.01.06

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「青空文庫規準」で著作権保護期間中の作品を公開する新サイト、本の未来基金が立ち上げへ〈INTERNET Watch(2021年1月5日)〉

青空文庫を支援する「本の未来基金」が、著作権保護期間中の作品を青空文庫と同等規準で公開する新サイトの立ち上げを予告している。

※本棚をいっぱいにすれば、嵐にも立ち向かえる〈そらもよう(2021年1月1日)〉

山梨県立大、図書館に電子書籍導入〈日本経済新聞(2021年1月5日)〉

山梨県立大学(甲府市)は、新型コロナウイルスの感染拡大で自宅からオンラインで授業を受けている学生らを支援するため、図書館に初めて電子書籍を導入した。県からの交付金145万円を活用し、大学の授業に関

「電子は地球を救う」〈JEPA|日本電子出版協会(2021年1月5日)〉

 どうにか2021年を迎えることができた。「無事に迎えた」と言いたいところだが、とてもそうは言えない年明けである。実のところ、我々人類が棲む地球は満身創痍だ。これまでに新型コロナウイルスに世界中の約8,500万人が感染し、約185万人の命が奪われた(1月4日現在)。そして今も終息の兆しは見えない。家...

総合電子書籍ストア「BookLive!」、ローソン店頭にて必ずポイントがもらえる共同キャンペーンを開催〈株式会社BookLiveのプレスリリース(2021年1月5日)〉

株式会社BookLiveのプレスリリース(2021年1月5日 12時00分)総合電子書籍ストア、ローソン店頭にて必ずポイントがもらえる共同キャンペーンを開催

「行き過ぎたターゲティング広告は、時代遅れとなる」:小学館 伊藤真嗣 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月4日)〉

DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。

クリーニング店や婦人服店に本棚「気軽に借りて」 商店街の「図書館化」プロジェクト進行中〈京都新聞(2021年1月2日)〉

「個人からコミュニティへ、リーチから共感へ」:講談社 長崎亘宏 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月2日)〉

DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。

「タダの情報をプラットフォームに提供するのは時代遅れ」:日本経済新聞社 飯田展久 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月1日)〉

DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。

「テキストに敬意のない発信は、過去のものであるべき」:文藝春秋 小濱千丈 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月1日)〉

DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。

AdverTimes. 新年特別号 WEB版〈AdverTimes(2021年1月1日)〉

Webメディア「AdverTimes.」の原点である新聞の「AdverTimes.」は、毎年元旦に「新年特別号」を発行しています。本特集では、2021年1月1日に発行した「新年特別号」(第336号)の紙面から一部のコンテンツを転載。業界団体や広告会社のトップが考える2021年の方針や展望を紹介します。

「嘘やハッタリではなく、本物が見直される時代が到来した」 : 東洋経済新報社 佐藤朋裕 氏〈DIGIDAY[日本版](2020年12月30日)〉

DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。

海外ニュース

間接モデルから直接モデルへ、メディアの希望は「D2Cメディア」…DIGIDAY元編集長のブライアン・モリッシー氏が語る〈Media Innovation(2021年1月4日)〉

Amazon launches Kindle Challenge Award System〈Good e-Reader(2021年1月4日)〉

Amazon has just launched a new Kindle Challenge system. It allows users to engage in quests and get $5 in free ebook credit. The badges that you get revolve on a monthly basis and is designed to encourage reading, by dangling a carrot. This is a similar system that Kobo offers on their e-readers. To receive a promotional credit, you must achieve at least four diamond-shaped badges between Janua...

【香港】言論統制の強まる中で、いまも抵抗する唯一の独立系書店「ブリーク・ハウス書店」〈クーリエ・ジャポン(2021年1月3日)〉

イベント情報

鷹野凌:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月8日〉

HON.jpブロードキャスティング #22 / ゲスト:山﨑剛(ゲームデザイナー)〈HON.jp(オンライン)/1月10日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗:出版物が見つからない! 書誌情報はカタログからメタデータへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月19日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2021年2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /