
《この記事は約 5 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内ニュース
「青空文庫規準」で著作権保護期間中の作品を公開する新サイト、本の未来基金が立ち上げへ〈INTERNET Watch(2021年1月5日)〉
※本棚をいっぱいにすれば、嵐にも立ち向かえる〈そらもよう(2021年1月1日)〉
山梨県立大、図書館に電子書籍導入〈日本経済新聞(2021年1月5日)〉
「電子は地球を救う」〈JEPA|日本電子出版協会(2021年1月5日)〉
総合電子書籍ストア「BookLive!」、ローソン店頭にて必ずポイントがもらえる共同キャンペーンを開催〈株式会社BookLiveのプレスリリース(2021年1月5日)〉
「行き過ぎたターゲティング広告は、時代遅れとなる」:小学館 伊藤真嗣 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月4日)〉
クリーニング店や婦人服店に本棚「気軽に借りて」 商店街の「図書館化」プロジェクト進行中〈京都新聞(2021年1月2日)〉
「個人からコミュニティへ、リーチから共感へ」:講談社 長崎亘宏 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月2日)〉
「タダの情報をプラットフォームに提供するのは時代遅れ」:日本経済新聞社 飯田展久 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月1日)〉
「テキストに敬意のない発信は、過去のものであるべき」:文藝春秋 小濱千丈 氏〈DIGIDAY[日本版](2021年1月1日)〉
AdverTimes. 新年特別号 WEB版〈AdverTimes(2021年1月1日)〉
「嘘やハッタリではなく、本物が見直される時代が到来した」 : 東洋経済新報社 佐藤朋裕 氏〈DIGIDAY[日本版](2020年12月30日)〉
海外ニュース
間接モデルから直接モデルへ、メディアの希望は「D2Cメディア」…DIGIDAY元編集長のブライアン・モリッシー氏が語る〈Media Innovation(2021年1月4日)〉
Amazon launches Kindle Challenge Award System〈Good e-Reader(2021年1月4日)〉
【香港】言論統制の強まる中で、いまも抵抗する唯一の独立系書店「ブリーク・ハウス書店」〈クーリエ・ジャポン(2021年1月3日)〉
イベント情報
鷹野凌:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月8日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年1月8日 鷹野凌氏:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?
毎年、ご好評をいただいている年始恒例のセミナーです。HON.jp News Blog 編集長の鷹野凌氏が、メールマガで毎週配信している「気になるニュースまとめ」から、2020年の電子出版関連の主な動きを振り返り、2021年を予測します。申し込みは https://kokucheese.com/eve...
日本電子出版協会