米Kindleで購入したシリーズ本の要約が生成可能になど 日刊出版ニュースまとめ 2025.04.05

【写真】書店の中で猫が座っている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。ちょっと忙しくて日課の記事チェックが終わらず、若干の縮小版です。

【目次】

社会

図書館の本、AI使ってセルフ貸し出し 窓口混雑時・休止時も便利に〈朝日新聞(2025年4月4日)〉

岩波新書編集長が考える「新書のやさしさ」(現代新書編集部)〈現代新書 | 講談社(2025年4月4日)〉

【『日国』編集部連載】仁義なき辞書改訂 第2回 企画発表を経て、夏から秋〈毎日ことばplus(2025年4月4日)〉

Wikipediaがコスト上昇で窮地に。トラフィック急増も、そのほとんどはクローラーbot?【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年4月4日)〉

全国学校図書館協議会(全国SLA)、「学校図書館のメディア選定に関するガイドライン」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月4日)〉

宮崎市 6月から18歳以下の子ども全員に図書カード配布へ|宮崎県のニュース〈NHK(2025年4月3日)〉

ひとことコメント

すばらしい! やってることはフランスの「カルチャー・パス」とほぼ同じですが、とにかくこうやって動き始めたことが素晴らしい。(鷹野)

著作権情報誌「さあとらす」第5号発行のお知らせ〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年3月28日)〉

経済

丸善の店舗・ネット販売事業の減収顕著、図書館の運営受託が成長の柱に【メディア企業徹底考察 #204】〈Media Innovation(2025年4月4日)〉

【英国活字事情】2 ロンドンブックフェア2025報告 好調な書籍業界、AIと著作権の問題に対して団結(清水玲奈)〈The Bunka News デジタル(2025年4月4日)〉

2025年3月期 店頭売上前年比調査コミックが2年ぶりに前年超えも、全体では97.2%|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2025年4月4日)〉

シェア型書店の増加は、つまり書店が産業として成り立たない商売になったことを意味してないか?〈hiroyama(2025年4月3日)〉

講談社、絵本・図鑑をふるさと納税の返礼品に〈新文化オンライン(2025年4月3日)〉

「Japan Book Bank」、4月から有料化〈新文化オンライン(2025年4月3日)〉

技術

プライバシーのアップル、AI処理性能のグーグル〈日本経済新聞(2025年4月4日)〉

米アマゾン、Kindleに要約機能〈ASCII.jp(2025年4月3日)〉

New Kindle Recaps feature provides story refreshers for eBook series(キンドルの新機能「リキャップス」で電子書籍シリーズのストーリー復習が可能に)〈Amazon News(2025年4月2日)〉

Everything You Need To Know About Amazon Kindle Recaps(アマゾン・キンドル・リキャップス(要約)について知っておくべきことすべて)〈Good e-Reader(2025年4月3日)〉

Amazon Kindle’s new feature uses AI to generate recaps for books in a series(アマゾン・キンドルの新機能はAIを使ってシリーズの本の要約を生成する)〈TechCrunch(2025年4月3日)〉

ひとことコメント

アマゾンのプレスリリースにはどうやって要約を生成しているかについては言及がありませんが、恐らく生成AIだろうなと思っていたら、TechCrunchがしっかり取材して言質とってました。

Kindle device readers in the U.S. can now enjoy short recaps for books they’ve either purchased or borrowed for thousands of best-selling English-language eBooks in series.(米国のキンドルデバイスの読者は、購入または借りた英語の電子書籍のベストセラーシリーズ数千冊の短い要約を楽しむことができるようになりました。)

ポイントはここでしょう。とりあえず現時点では購入または借りる前に要約が確認できるわけではなく、あくまで購入または借りた本だけが対象です。いずれ対象を拡大してきそう(そして出版社と衝突しそう)な気もしますが。(鷹野)

イベント

日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉

日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2072 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る