トランプ関税発動など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.04

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている三毛猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 15 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

「書店活性化のための課題パブコメ結果とアクションプラン(案)公表」「Bookshop.orgが独立系書店支援の電子書籍プラットフォーム展開開始」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #651(2025年1月26日~2月1日)〈HON.jp News Blog(2025年2月3日)〉

ロイター研究所の「Digital News Report 2025」から見るメディアの挑戦と課題【Media Innovation Weekly】2/3号〈Media Innovation(2025年2月3日)〉

【#エンタメ横断ニュース】アメリカ大陸初のマンガ展覧、KADOKAWAがクリエイター支援の一環でSUZURIのグッズ販売支援開始、朝日新聞出版が総合コミックサイトリリース、白石和彌監督がハリウッド大手エージェンシーと契約(24/2/2)〈村田泰祐(2025年2月2日)〉

デジタルブックニュースまとめ:2025/2/2〈オーディオブックファンクラブ(2025年2月2日)〉

ローソン、ファミマ 一部店舗で雑誌の販売終了へ Publidia #195〈Publidia(2025年2月2日)〉

「米国で日本の漫画の展覧会」「Bookshop.orgの電子書籍への挑戦」「バンダイナムコのNY店舗」「中国BL市場の驚異的成長」〈libro(2025年2月2日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】MANGA議連総会で原画保存や人材育成訴え、新たに「Komiflo」でVisa決済停止 など|2/2-185〈菊池健(2025年2月2日)〉

政治

公共と学校、図書館の環境充実 障害者の利便性視野に〈日本経済新聞(2025年2月2日)〉

政府、SNS偽情報抑制へ指針 5月までに違法情報例示 運営事業者に対応促す〈日本経済新聞(2025年2月2日)〉

トランプ氏、カナダ・メキシコ・中国に関税 4日発動〈日本経済新聞(2025年2月2日)〉

ひとことコメント

あーあー、始まっちゃった……(鷹野)

[社説]世界を混乱に陥れるトランプ関税の愚〈日本経済新聞(2025年2月2日)〉

MANGA議連総会にちばてつや、庵野秀明が出席 “先輩”の原画保存や人材育成訴える(イベントレポート)〈コミックナタリー(2025年1月31日)〉

社会

欧米で広がる「リアル書店回帰」いったいなぜ? Z世代・ミレニアル世代の「オンライン疲れ」〈TBSラジオ(2025年2月3日)〉

大阪・関西万博2025のすべてを紹介 『2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック』2025年2月3日(月)から順次予約受付開始〈株式会社JTBパブリッシング(2025年2月3日)〉

責任ある科学と出版を促すための研究公正〈Nature Japan(2025年2月3日)〉

(取材考記)文学フリマにヒント 出版界、理想描くことから 真田香菜子〈朝日新聞(2025年2月3日)〉

ひとことコメント

文フリ(とくに東京)が大きくなって盛り上がっているのは確かですが、そういう年に何回もない「ハレの日」に大勢集まってお祭りみたいに売買している状況と、特別なことがない「ケの日」も常時展示で粛々と売り続ける必要がある状況とでは、単純に比較はできないよな、ということも思います。(鷹野)

【こだわった製本をするための情報を集めた特集】10種類の製本実物サンプル+8種類の特殊折りサンプルなど充実の実物サンプル付き『デザインのひきだし54』2月発売〈株式会社グラフィック社のプレスリリース(2025年2月3日)〉

<主張>デジタル教科書 学力低下を招きかねない 社説〈産経ニュース(2025年2月3日)〉

本の街・神保町 パネルディスカッションで課題と展望を共有 「街の品格は本屋があること」〈The Bunka News デジタル(2025年2月3日)〉

ひとことコメント

タイトルにある「街の品格」発言は林真理子氏です。それ、都心在住者の感覚じゃないかなあ。地方の、書店どころかほんとなんもない田舎に対し、同じことを言えるのか? と思いました。林氏は山梨出身だから、地方の状況も知ってたはずだと思うのですが。忘れちゃったのかしら?(鷹野)

「成瀬」に続け、「2025年本屋大賞」ノミネート10作…書店員が2次投票し4月9日に大賞発表〈読売新聞(2025年2月3日)〉

電流協、「電流協アワード2025」の募集開始〈印刷ジャーナルDIGITAL(2025年2月3日)〉

はてなブロガー3人でしょうもない人間の話をしてきた@大阪〈シロクマの屑籠(2025年2月3日)〉

ひとことコメント

佐藤友美氏が「HON-CF2024」でおっしゃっていた「AIと人間の違い」に通ずる話だなと思いました。(鷹野)

日本と違って「紙の本の売り上げ」が落ちていない欧州で、じつは「トップクラスの読書率」を誇るイタリアの読書事情(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月3日)〉

欧米&オセアニア19カ国の「読書・本の購買調査」でトップになった「意外な国」の名前(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月2日)〉

【中居トラブル】元文春編集長が、後輩たちの「誤報」とフジテレビの「出直し会見」に言いたいこと | 元文春編集長が「今」語りたいこと〈ダイヤモンド・オンライン(2025年2月2日)〉

ひとことコメント

正論。(鷹野)

「右翼でもないのに右翼雑誌に見えるものを作っている」月刊『Hanada』編集部をなぜ私は去ったのか 【著者に聞く】『「“右翼”雑誌」の舞台裏』の梶原麻衣子が語る、月刊『Hanada』の知られざる本質〈JBpress(2025年1月31日)〉

批評の文体をひらきたいー2025年から考える〈三宅香帆(2025年1月31日)〉

経済

【ソウル通信】46 非常戒厳で揺れる韓国政治と出版市場に与えた影響(白源根)〈The Bunka News デジタル(2025年2月3日)〉

【連載】「出版社SCOPE ~得意技を拝見~」⑪ 水鈴社 作品に合わせた手法でヒット連発〈The Bunka News デジタル(2025年2月3日)〉

【トップインタビュー】八木書店・八木唯貴社長に聞く 多岐にわたる出版事業を展開 アウトレット専門書店も客足好調〈The Bunka News デジタル(2025年2月3日)〉

ひとことコメント

長野県軽井沢町のアウトレットモールに出店してたんですね。知らなかった。うまくいってるようなので、記事内で言及はされてませんが、今後、他のアウトレットモールにも出店する可能性がありそう?(鷹野)

Google「解体」危機 ネット広告業界に何が起きるか〈日本経済新聞(2025年2月3日)〉

BookCellar出版社利用の有料化について〈BookCellar事務局(2025年2月3日)〉

ひとことコメント

あんぎゃー! うーん……まあ、うちはこれまで書店向けに本格的な販促活動は行っていない(ランディングページには載せてますが)のもあり、BookCellar経由での書店からのオーダーは1回もないのです(自社公式サイトの問い合わせフォーム経由では数件ある)。だから、いちばん安いエントリープラン月額3300円でも赤字垂れ流し状態になってしまいます。残念ながら退会せざるを得ない。まあ、サービスの存続が第一ですからね。いままでお世話になりました。(鷹野)

沖縄・南城市に書店兼図書館 2027年度にもオープン ジュンク堂を持つ丸善CHIホールディングスなどが手がける〈沖縄タイムス+プラス(2025年2月2日)〉

各地の書店から客注が相次ぐ 1冊1万1000円の高価な本が売れた理由 〈話題の本〉『限局性激痛』ソフィ・カル著、青木真紀子・佐野ゆか訳〈産経ニュース(2025年2月2日)〉

ひとことコメント

ファン向けのグッズですねこれは。限定900冊。あ、もしかして転売屋に目を付けられた可能性? あとでヤフオクやメルカリを調べてみよう……(鷹野)

そこが聞きたい:韓国発の縦読み漫画 レッドセブン代表・李泫錫氏〈毎日新聞(2025年2月2日)〉

「地球の歩き方」北九州市版 出版から1年でイベント|北九州のニュース〈NHK(2025年2月1日)〉

日経新聞、ネット媒体の利用者数を水増し報告…契約先の一部に計175万円過大請求〈読売新聞(2025年2月1日)〉

海外のマンガ出版社は紙で生き残る?ドイツ編〈Kataho@フランクフルト(2025年1月31日)〉

技術

“KADOKAWA事件”で企業の尻に火がついた 重大事例から考える2025年からのランサムウェア対策〈ASCII.jp(2025年2月3日)〉

データ駆動型科学とオープンサイエンス時代の電子出版とは|日立コンサルティング 岡山将也〈日本電子出版協会(2025年2月3日)〉

ソフトバンクグループとOpenAI、日本でAI網 500社に参加要請〈日本経済新聞(2025年2月2日)〉

イベント

電流協オープンセミナー「2025年の電子出版ビジネス展望」講師:堀鉄彦氏(コンテンツジャパン)〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月4日〉

日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉

日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉

総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉

電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉

国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2020 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る