《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 「縦読み漫画全盛」の戦国時代、漫画家たちは闘う。『モーニング』新人賞作家の場合〈Forbes JAPAN(2025年2月4日)〉
- 国立国会図書館デジタルコレクションに図書等14.1万点を追加〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月4日)〉
- 電子書籍リーダーBinBがアクセシビリティ機能を強化 ― スクリーンリーダーUIを実装|インフォメーション〈VOYAGER-株式会社ボイジャー(2025年2月4日)〉
- 「マンガ図書館Z」サービス再開を目指すクラファンが2月5日から開催決定〈電ファミニコゲーマー(2025年2月4日)〉
- 日本のマンガの存在感は…人口2億以上の巨大市場「ブラジル」における「書籍市場」の実態(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月4日)〉
- 「オーストラリアのSNS年齢規制は大きな誤り」英オックスフォード大教授〈日本経済新聞(2025年2月4日)〉
- 第8回 デジタルを活用した学校図書館の学習支援〈教育新聞(2025年2月3日)〉
- ドラマ化もされた人気漫画 盗用疑惑に編集部が異例の声明「著作権の侵害や剽窃の事実、一切ない」〈スポニチ Sponichi Annex 芸能(2025年2月3日)〉
- ゲイツ氏が語るAI、そして富の集中の行方 自伝で明かした幸運とは〈朝日新聞(2025年2月3日)〉
- 経済
- とうこう・あい BookCellar出版社利用を有料化 書店は無料継続〈The Bunka News デジタル(2025年2月4日)〉
- くらしナビ・ライフスタイル:出版界、緩やかな連携で海外展開も 宮原博昭・学研HD社長に聞く〈毎日新聞(2025年2月4日)〉
- NetGalley Unveils Major Upgrade to Reading Options with New In-Browser Reader(ネットギャリー、新しいブラウザ内リーダーによる読書オプションの大幅なアップグレードを発表)〈The New Publishing Standard(2025年2月3日)〉
- バーンズ&ノーブルが復活、 Amazon にはない書店体験で再成長〈DIGIDAY[日本版](2025年2月3日)〉
- 技術
- 法人向け「note pro」、取材データから記事の骨子までをAIが自動生成する「AI執筆サポート」〈CNET Japan(2025年2月4日)〉
- 悪質サイト撲滅への第一歩? 「ダークパターン」の対策ガイドライン、初版が公開中【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年2月4日)〉
- はてな、ウェブサイト制作のための「はてなCMS」をリリース〈CreatorZine(2025年2月4日)〉
- 読みたい分析記事がない? なら「deep research」に書かせればいいじゃない。OpenAIとGoogle Geminiにそれぞれ深掘り調査してもらった結果(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年2月4日)〉
- 【出版時評】2025年2月4日付|RFIDに取引の多様化を期待〈The Bunka News デジタル(2025年2月3日)〉
- イベント
- 日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
- 日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
- 総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
- 電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
- 国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
- 講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
- 文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
- 特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
- 文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
- 出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
- 日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
- お知らせ
政治
AI悪用は事業者名公表 政府「推進と規制」両立へ新法〈日本経済新聞(2025年2月4日)〉
GoogleやCloudflareに要請して著作権侵害サイトへのアクセスを禁止するアメリカの新法案をDisneyやソニーが所属する業界団体が支援〈GIGAZINE(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
これが通ると「日本でも海賊版サイトをブロッキングすべし!」論が再燃しそうですね。(鷹野)
社会
「縦読み漫画全盛」の戦国時代、漫画家たちは闘う。『モーニング』新人賞作家の場合〈Forbes JAPAN(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
韓国から始まったスマートフォンでの縦スクロール・フルカラー漫画のウェブコミック「webtoon(ウェブトゥーン)」の勢いは、国家からの支援も受ける一大産業に成長し、ナンバーナイン社が手掛けるオリジナルWEBTOON(略)
記事全体もこの段落も、基本的には日本国内の話をしているはずなんですけど「国家からの支援も受ける一大産業」ってどこから出てきた話だろう? コミック全体なら「クールジャパン」系が「国家からの支援」かなとは思いますが、縦スクだけ支援してるなんて話は聞いたことがない。(鷹野)
国立国会図書館デジタルコレクションに図書等14.1万点を追加〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月4日)〉
電子書籍リーダーBinBがアクセシビリティ機能を強化 ― スクリーンリーダーUIを実装|インフォメーション〈VOYAGER-株式会社ボイジャー(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
従来は、ボイジャーが提供している読み上げ機能が提供されていましたが、それに加えて「WindowsのPC-Talker Neo、iOSのVoiceOver、AndroidのTalkBackといった主要なスクリーンリーダーに対応」した、ということのようですね。善哉!(鷹野)
「マンガ図書館Z」サービス再開を目指すクラファンが2月5日から開催決定〈電ファミニコゲーマー(2025年2月4日)〉
日本のマンガの存在感は…人口2億以上の巨大市場「ブラジル」における「書籍市場」の実態(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月4日)〉
「オーストラリアのSNS年齢規制は大きな誤り」英オックスフォード大教授〈日本経済新聞(2025年2月4日)〉
第8回 デジタルを活用した学校図書館の学習支援〈教育新聞(2025年2月3日)〉
ドラマ化もされた人気漫画 盗用疑惑に編集部が異例の声明「著作権の侵害や剽窃の事実、一切ない」〈スポニチ Sponichi Annex 芸能(2025年2月3日)〉
ゲイツ氏が語るAI、そして富の集中の行方 自伝で明かした幸運とは〈朝日新聞(2025年2月3日)〉
経済
とうこう・あい BookCellar出版社利用を有料化 書店は無料継続〈The Bunka News デジタル(2025年2月4日)〉
くらしナビ・ライフスタイル:出版界、緩やかな連携で海外展開も 宮原博昭・学研HD社長に聞く〈毎日新聞(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
インタビュアーが「上場企業の学研HDには投資家から、出版事業撤退を求める声が出ています」と言ってて、うわあ。社長は完全否定しています。まあ、投資家は「儲かってない事業を切り捨てろ!」などと平気で言いますよね。(鷹野)
NetGalley Unveils Major Upgrade to Reading Options with New In-Browser Reader(ネットギャリー、新しいブラウザ内リーダーによる読書オプションの大幅なアップグレードを発表)〈The New Publishing Standard(2025年2月3日)〉
バーンズ&ノーブルが復活、 Amazon にはない書店体験で再成長〈DIGIDAY[日本版](2025年2月3日)〉
技術
法人向け「note pro」、取材データから記事の骨子までをAIが自動生成する「AI執筆サポート」〈CNET Japan(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
人間の役割は「素材を集めてAIに注ぐ係」になる感じですねこれは。良い悪いは別として。(鷹野)
悪質サイト撲滅への第一歩? 「ダークパターン」の対策ガイドライン、初版が公開中【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年2月4日)〉
はてな、ウェブサイト制作のための「はてなCMS」をリリース〈CreatorZine(2025年2月4日)〉
読みたい分析記事がない? なら「deep research」に書かせればいいじゃない。OpenAIとGoogle Geminiにそれぞれ深掘り調査してもらった結果(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
こういう記事で「以下がAIの回答」みたいなのを見ると、目が滑って続きが読めなくなってしまうんですが、私だけでしょうか?(鷹野)
【出版時評】2025年2月4日付|RFIDに取引の多様化を期待〈The Bunka News デジタル(2025年2月3日)〉
ひとことコメント
これまで難しかった同一アイテムでの別条件設定が容易になれば、書店が売れる見込みがあれば高粗利買切り、なければ委託といった選択も可能になる。
ああ、なるほど。法人単位みたいな大雑把な取引条件ではなく、アイテムレベルで細かく設定することも容易になるということですか。たとえば、50冊入荷したうち、20冊は買切で6掛、30冊は委託で8掛、みたいな。(鷹野)
イベント
日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。