《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 「電流協アワード2025」へのエントリー受付を開始〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会のプレスリリース(2025年2月5日)〉
- 「オタク」に関する消費者アンケート調査を実施(2024年)〈矢野経済研究所(2025年2月5日)〉
- 「オタク」市場に関する調査を実施(2024年)〈矢野経済研究所(2025年2月5日)〉
- Xのコミュニティ機能が仕様変更、メンバー向けのポストも広くダダ漏れ?【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年2月5日)〉
- 「アメリカの男は本を読まないからトランプが当選した」とまで言われる「アメリカ人の読書事情」の実態(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月5日)〉
- 広告業界への緊急提言:信頼回復と健全な発展に向けて|お知らせ〈公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会(2025年2月4日)〉
- 経済
- There’s an unfortunate catch to the latest Kindle alternative(最新のキンドル代替品には残念な落とし穴がある)〈Pocket-lint(2025年2月5日)〉
- Google、11兆円設備投資 分割回避でトランプ政権に「忠誠」〈日本経済新聞(2025年2月5日)〉
- 「マンガ図書館Z」再開に向けたクラウドファンディングがスタート。目標は300万円〈MANGA Watch(2025年2月5日)〉
- 米フォックス、報道・スポーツの配信サービス立ち上げへ〈日本経済新聞(2025年2月5日)〉
- Google持ち株会社のアルファベット3割増益 10〜12月決算、売上高は予想下回る〈日本経済新聞(2025年2月5日)〉
- 総合出版社から“超出版社”へ――近年の講談社や集英社の挑戦を読み解く【佐藤辰男の連載コラム:おもちゃとゲームの100年史】〈電撃オンライン(2025年2月4日)〉
- 株式会社ポプラ社中国現地法人との資本業務提携のお知らせ〈株式会社学研ホールディングスのプレスリリース(2025年2月4日)〉
- Bookshop[.]org is launching an ebook store to take on Amazon(ブックショップ[.]orgがアマゾンに対抗して電子書籍ストアを立ち上げる)〈The Verge(2025年1月28日)〉
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
- 日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
- 総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
- 電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
- 国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
- 講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
- 文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
- 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
- 日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
- 特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
- 文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
- 日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
- 出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
- 日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
- お知らせ
政治
棚ひとつの本屋、誰もが店主に。シェア型書店が静かに全国拡大中!〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年2月5日)〉
ひとことコメント
経産省のオウンドメディアなので「政治」に入れてますが、内容的には神保町の「PASSAGE」「ほんまる」や、那覇市・札幌市のシェア型書店の紹介です。(鷹野)
AI戦略会議(第13回)〈内閣府(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
パブコメの結果が公表されています。ざっと見たところ、意見を受けて修正しているところが意外と多いです。「意外と」であって、単なる「多い」ではありません。念のため。(鷹野)
社会
「電流協アワード2025」へのエントリー受付を開始〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会のプレスリリース(2025年2月5日)〉
ひとことコメント
PR TIMESの履歴を見る限り「エントリー受付を開始」でプレスリリースを流すのは今回が初めてですね。広報に力を入れるようになったのかな。エントリーは自薦・他薦、自社案件・他社案件を問わずです。会員社以外でもエントリーできます。なお、電流協はHON.jpの法人会員ですが、HON.jpも電流協の賛助会員であり、相互入会の形になっています。いちおうそういう関係でもあるので、すこーし忖度してピックアップしておきます(正直)。(鷹野)
「オタク」に関する消費者アンケート調査を実施(2024年)〈矢野経済研究所(2025年2月5日)〉
「オタク」市場に関する調査を実施(2024年)〈矢野経済研究所(2025年2月5日)〉
Xのコミュニティ機能が仕様変更、メンバー向けのポストも広くダダ漏れ?【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年2月5日)〉
「アメリカの男は本を読まないからトランプが当選した」とまで言われる「アメリカ人の読書事情」の実態(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月5日)〉
広告業界への緊急提言:信頼回復と健全な発展に向けて|お知らせ〈公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会(2025年2月4日)〉
経済
There’s an unfortunate catch to the latest Kindle alternative(最新のキンドル代替品には残念な落とし穴がある)〈Pocket-lint(2025年2月5日)〉
ひとことコメント
「Kindle端末に対応していない」って、無茶を言ってます。(鷹野)
Google、11兆円設備投資 分割回避でトランプ政権に「忠誠」〈日本経済新聞(2025年2月5日)〉
「マンガ図書館Z」再開に向けたクラウドファンディングがスタート。目標は300万円〈MANGA Watch(2025年2月5日)〉
「マンガ図書館Zは帰って来る!」サイト再始動プロジェクト〈MotionGallery(2025年2月5日)〉
ひとことコメント
始まりました! さっそく支援。本稿執筆時点でもう200万円超えてますね。セカンドゴールの準備だ!(鷹野)
米フォックス、報道・スポーツの配信サービス立ち上げへ〈日本経済新聞(2025年2月5日)〉
Google持ち株会社のアルファベット3割増益 10〜12月決算、売上高は予想下回る〈日本経済新聞(2025年2月5日)〉
総合出版社から“超出版社”へ――近年の講談社や集英社の挑戦を読み解く【佐藤辰男の連載コラム:おもちゃとゲームの100年史】〈電撃オンライン(2025年2月4日)〉
株式会社ポプラ社中国現地法人との資本業務提携のお知らせ〈株式会社学研ホールディングスのプレスリリース(2025年2月4日)〉
Bookshop[.]org is launching an ebook store to take on Amazon(ブックショップ[.]orgがアマゾンに対抗して電子書籍ストアを立ち上げる)〈The Verge(2025年1月28日)〉
ひとことコメント
Bookshop.orgの創設者兼CEOのアンディ・ハンター氏へのインタビューが載っています。スタッフは7名で、うち2名は契約社員とのこと。(鷹野)
技術
更新されたGoogle検索品質ガイドラインではAI生成コンテンツはどう評価されているのか?〈海外SEO情報ブログ(2025年2月5日)〉
ひとことコメント
プレスリリースをAIに要約させただけみたいな記事は、低品質または最低品質として評価されそうです。まあ、予想通りではある。(鷹野)
Apple、iPhone初のポルノアプリ「Hot Tub」に懸念表明 EUで配信〈日本経済新聞(2025年2月5日)〉
Deepfake videos are getting shockingly good(ディープフェイク動画が驚くほど良くなってきている)〈TechCrunch(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
動画を観てアゴが落ちました。ひょえー! 今後、あらゆる映像は「フェイクかも」と疑ってかかったほうがよさそう。(鷹野)
全米作家協会が「この小説は人間が書きました」マークを導入へ〈ギズモード・ジャパン(2025年2月4日)〉
ひとことコメント
うーん……Authors Guildのリリースを読む限り、あくまで作家自身の自己申告に基づく認証みたいですね。マークが付いていても、使っていないことの証明にはならない。悲しいけど「人間は嘘を付く」ので、性善説のシステムは成り立たないんじゃないかなあ。(鷹野)
イベント
日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。