国立国会図書館の遠隔複写が2月20日からPDF送信に対応(ただし要補償金)など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.07

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている白黒猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

SNS選挙「再生稼ぎ」に規制論 自民が論点案 月内にも法案提出 偽情報対策や事業者責任、違反行為に罰則検討〈日本経済新聞(2025年2月6日)〉

社会

国立国会図書館、遠隔複写サービスがついにPDF対応 20日から〈ITmedia NEWS(2025年2月6日)〉

遠隔複写サービスの複写物がPDFファイルで入手できるようになります(令和7年2月20日予定)〈国立国会図書館―National Diet Library(2025年2月6日)〉

一般社団法人図書館等公衆送信補償金管理協会(SARLIB)図書館等公衆送信補償金規程(PDF)

ひとことコメント

SNSで、地方在住の方や英語話者も喜んでいる様子が観測できたのですが、どうも補償金が別途かかることに気づいてない(見落としている?)方も多い気がします。NDLの案内は、補償金の額はSARLIBの規程を参照とだけ書いてあるので無理もないのですが、ITmedia NEWSの記事はちゃんと補償金の額を明記しているのに、それでもなお複写料金だけを参照して「安い!」なんて反応もありました。1ページあたり最低で500円かかるんですよね。補償金額の高さに気づいたら怨嗟の声に変わるんじゃなかろうか。ちょっと心配。(鷹野)

行と行のアキは必要? 行間や行送りの基本〈モリサワ note編集部(2025年2月6日)〉

第98回 書店・図書館の連携は〝好機〟|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年2月6日)〉

「マンガ図書館Z」の再始動クラウドファンディング、わずか1日で目標額達成【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年2月6日)〉

ひとことコメント

はやっ! 中の人も想定外だったようで、セカンドゴールの準備がまだできていないようです。(鷹野)

「高い金払って買ってるんだからこれやめろ」 大学の過去問集を解こうとしたら…… 目を疑う“とんでもないページ”が1090万表示〈ねとらぼ(2025年2月5日)〉

ひとことコメント

試験には著作権者に無断で利用できる(あとから補償金を支払う)けど、過去問集へ掲載する際には事前に許諾が必要になるため、連絡がつかない・拒絶されるなどの理由でこういうことが起こり得ます。買った人には気の毒ですが、これはいかんともしがたい。(鷹野)

経済

図書館で本が買える? 中部唯一の「書店ゼロ」海津市が出版取次販売大手と連携するねらい〈中日新聞Web(2025年2月6日)〉

ニューヨーク・タイムズ決算、10〜12月13%増益 デジタル読者35万人増〈日本経済新聞(2025年2月6日)〉

Third of New York Times subscribers don’t pay for its news product(ニューヨークタイムズの購読者の3分の1はニュース商品にお金を払っていない)〈Press Gazette(2025年2月6日)〉

第4回 書店人の覚書帳〈草彅主税(2025年2月6日)〉

ひとことコメント

バーンズ&ノーブルの復活にはいろいろな要因が挙げられていますが、ひとつには「コアップ」と呼ばれる宣伝費を廃止したことにあると言われています。以前、大原ケイ氏に解説いただきました。草彅氏のおっしゃる「特約店制度&報奨金を止める」話は、この「バーンズ&ノーブルがコアップを止めた」話とよく似ていますね。(鷹野)

2025年3月期 第3四半期決算を発表 | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2025年2月6日)〉

2025年1月期 店頭売上前年比調査週刊誌やビジネス書が健闘するもコミックが苦戦し、全体では94.2%〈日本出版販売株式会社(2025年2月6日)〉

「AIに全賭け」「ユニコーンを量産」DeNA南場会長、社員半数の1500人で新規事業〈産経ニュース(2025年2月5日)〉

スターツ出版 初のBL小説シリーズ売れ行き好調 若年読者層に拡大〈The Bunka News デジタル(2025年2月5日)〉

出版市場規模、3年連続前年割れ 24年、紙・電子の合計〈朝日新聞(2025年2月5日)〉

技術

電子ペーパーのAndroidタブレットを試したら、もうKindleには戻れなくなった話〈CNET Japan(2025年2月6日)〉

「Amazon」や「三井住友カード」偽サイト急増、交通系も標的に【詐欺ウォール調べ:2024年12月度】〈Web担当者Forum(2025年2月6日)〉

SNS詐欺被害倍増の1990億円 24年、刑法犯も3年連続増〈日本経済新聞(2025年2月6日)〉

SNS詐欺、世界を脅かす 日本1990億円被害・米英も深刻〈日本経済新聞(2025年2月6日)〉

AI校正のShodo、小説に対応〈株式会社ゼンプロダクツのプレスリリース(2025年2月6日)〉

Cloudflare、コンテンツ認証機能「Content Credentials」を発表〈クラウドフレアジャパン株式会社のプレスリリース(2025年2月6日)〉

Gemini 2.0 をすべてのユーザーに提供〈Google Japan Blog(2025年2月6日)〉

イベント

日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉

日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉

総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉

電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉

国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2023 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る