講談社と読売新聞が書店振興の共同提言など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.08

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている白猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている白猫”)
noteで書く

《この記事は約 13 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

[スキャナー]消える書店、出版界に打撃[読売新聞社・講談社提言]〈読売新聞(2025年2月7日)〉

書店振興 官民で、「自治体内に0」増加…[読売新聞社・講談社提言]〈読売新聞(2025年2月7日)〉

書店振興のための共同提言〈講談社(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

政府だけに向けた提言というわけではないのですが、政府がいま策定している「書店活性化プラン」に関連する内容が多いので「政治」としました。現状、経産省から出ているアクションプラン(案)を見る限り、経産省で具体的に決まってそうなのはRFID関連の環境整備への補助金くらい。キャッシュレス負担軽減も経産省でしょうか? アクションプラン(案)にはありません。書店・図書館の連携は文科省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議」でいままさに議論中。再販契約書ひな型の変更(官公庁入札)は公取委? 令和5年の書店議連提言には他に「消費税軽減税率(財務省)」という要望もあったんですが、読売新聞社・講談社提言にはありません。まあ、新聞にはすでに適用されてますもんね。(鷹野)

BRUTUS編集長 田島朗さん「編集とは、新たな視点の発見だ」〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年2月7日)〉

市がオープンした書店がおしゃれでハイレベル! 八戸、敦賀両市の狙いとは〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

こちらも例によって経産省のオウンドメディアなので「政治」に入れましたが、内容的には「社会」か「経済」かな。(鷹野)

トランプ政権から知識を守れ、科学者は徹夜でデータの引っ越し急ぐ〈Bloomberg(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

なんということだ……。(鷹野)

DeepSeek、中国政府にデータ送信機能 米報道〈日本経済新聞(2025年2月6日)〉

DeepSeekの利用に注意 政府が各省庁に喚起〈日本経済新聞(2025年2月6日)〉

[社説]ネット空間の治安悪化止めよ〈日本経済新聞(2025年2月6日)〉

社会

国語辞典が映す日本の100年 改訂で消えた言葉、変わった表現から「時代」を振り返る〈中日新聞Web(2025年2月7日)〉

子どもの恋愛・性事情をどこまで理解しているか…少女漫画の性描写に過剰反応する親が知らないリアル ネットは女性の恋愛や性に不寛容になっている〈PRESIDENT Online(2025年2月7日)〉

【メディア史ウォッチ!~昔マスコミ、今メディア~】⑩ 「なにがあっても言えないこと」を研究する方法(松尾理也)〈The Bunka News デジタル(2025年2月7日)〉

「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表:Innovative Tech〈ITmedia NEWS(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

そんなの続く言葉に依るでしょ。「ここではきものをぬいでください」みたいに着物なのか履物なのか区別できないような場合は読点1つ入れるだけで誤読を防げる。「ここで、はきものをぬいでください」または「ここでは、きものをぬいでください」みたいに。(鷹野)

LINEヤフー 情報空間の健全性確保のための取り組み〈LINEヤフー株式会社(2025年2月7日)〉

ところで、そろそろSNSにも飽きてきてませんか?〈日経ビジネス電子版(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

以前、確か堀正岳氏が「アテンションで稼げる仕組みを普及させてしまったGoogle AdSenseの罪深さ」みたいな話をおっしゃっていたのを思い出しました。DeNA「Welq」とか「NAVERまとめ」みたいな悪用事例もありました。それでもまだ、プラットフォームを提供する側のGoogleは、ある時期まではそれなりに抑制的だったという認識です。振り返ると、いまのウェブ空間の惨状を招く大きな分岐点は、Googleが「自動広告」の自動適用を始めた2020年4月でしょう。そこでタガが外れたように思います。長くなるので、詳しくは週刊まとめで。(鷹野)

【『日国』編集部連載】仁義なき辞書改訂 第1回 改訂作業に着手すると発表することが決まる〈毎日ことばplus(2025年2月7日)〉

『ONE PIECE』初代編集・浅田貴典が縦読み漫画アプリを手がける。ジャンプらしい「キャラの魅力」と「漫画家へのリスペクト」が詰まった集英社のチャレンジ【ジャンプTOON統括編集長インタビュー】〈ダ・ヴィンチWeb(2025年2月6日)〉

【重要なお知らせ】JPRO出版社説明会開催のご案内〈JPO出版情報登録センター(2025年2月6日)〉

経済

「本を買って当てよう!」 書店がレシート印字機能で顧客サービスに活用 実施書店の地域は4倍の伸びも〈The Bunka News デジタル(2025年2月7日)〉

LINEヤフー、年7円配に上げ 4~12月、純利益4%増〈日本経済新聞(2025年2月7日)〉

本のガチャガチャで運命の本に出会う! 「ガチャブック」が2月7日よりサービス提供開始〈株式会社文苑堂書店のプレスリリース(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

ガチャガチャは1回1000円(税込)とのこと。つまり定価1000円未満の本なら利益率が高くなるという、うまい工夫。だけど「再販契約違反だ!」みたいな批判が飛んでくる悪寒がします。(鷹野)

Amazon、10〜12月88%増益 売上高見通しは予想下回る〈日本経済新聞(2025年2月7日)〉

本屋さんが減っている今、15000冊の絵本専門店が開店 なぜ?異業種に挑戦した「わかさ生活」に聞いた〈まいどなニュース(2025年2月6日)〉

技術

Meta trained their AI on Pirate Shadow Libraries(メタは海賊版シャドウライブラリでAIをトレーニングしていた)〈Good e-Reader(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

以前からそういう話はありましたが、新証拠(メール)が出てきたとのこと。社内弁護士が、著作権保護された作品をライセンスする努力を止め、代わりに海賊版を利用するよう助言したという記述があって、力一杯吹きました。海賊版を利用してもフェアユースで通る、という見込みだったのかしら?(鷹野)

会話しながらWeb検索できる「ChatGPT Search」、ログインなしで利用可能に〈PC Watch(2025年2月7日)〉

「NotebookLM」「NotebookLM Plus」の利用が「Google Workspace」で追加料金不要に〈窓の杜(2025年2月7日)〉

ひとことコメント

おお、コアサービスになりましたか。すぐサービス終了しちゃうことに定評のあるGoogleですが、これで簡単には止められなくなりました。たとえば、一般向けGoogle+は2019年4月に終了しましたが、Google Workspaceではコアサービスになっていたので、Currentsと名前を変えて2023年12月末まで存続していました。まあ、結局、終わっちゃったんですが。(鷹野)

サイバー攻撃どう防御、政府が法案決定へ 官民情報共有し予兆で無害に〈日本経済新聞(2025年2月7日)〉

PerplexityのAI検索、広告開始へ Googleの牙城崩すか〈日本経済新聞(2025年2月7日)〉

イベント

日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉

日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉

総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉

電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉

国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2024 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る