《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 経済
- ポッドキャスト若者に人気 TikTokに比肩、広告市場拡大〈日本経済新聞(2025年2月8日)〉
- [書店 新時代]<上>小さな倉庫 文化の拠点 図書館との協力 経営支え〈読売新聞(2025年2月8日)〉
- 文化通信社セミナー2024 トーハン海外事業本部部長・五十嵐正孝氏「拡大する海外出版ビジネス—日本出版物海外展開の現状と可能性」〈The Bunka News デジタル(2025年2月7日)〉
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か〈産経ニュース(2025年2月7日)〉
- ポッドキャスト聴取者は新聞読者との相性がよく高所得・・・米調査〈Media Innovation(2025年2月6日)〉
- イベント
- 日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
- 日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
- 総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
- 電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
- 国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
- 講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
- 文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
- 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
- 日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
- 特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
- 文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
- 日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
- 出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
- 日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
- お知らせ
政治
報道資料|国際行動規範の「報告枠組み」運用開始(「広島AIプロセス」)〈総務省(2025年2月7日)〉
ひとことコメント
質問票に回答したAI開発企業はOECDのウェブサイトに公開されるというもの。現時点で参加を表明している国内企業は7社です。なんか少ないな……(鷹野)
対トランプ交渉の戦略は 石破茂首相、就任後初の訪米 ワシントンで日米首脳会談《ビジュアル解説》〈日本経済新聞(2025年2月4日初出・8日更新)〉
社会
文春「しれっと上書き不誠実と言われ」 フジ問題、異例の訂正の背景〈朝日新聞(2025年2月8日)〉
ひとことコメント
こういう週刊誌だと訂正出すのって異例なんですか? そういう認識、なかったなあ。ふつうに見たことある気がする……と思い国立国会図書館デジタルコレクションでキーワード「お詫びと訂正」・出版者「文藝春秋」で検索してみたら47件出てきました。そこそこありますよ?(鷹野)
ザッカーバーグの「がっかりな」発言に現役ファクトチェッカーが物申す〈クーリエ・ジャポン(2025年2月8日)〉
感情が動かす政治と世界 メディアの歴史を再考する5冊〈日本経済新聞(2025年2月8日)〉
図書館に置いてある本ってどうやって選ばれてるの?〈NHK(2025年2月7日)〉
経済
ポッドキャスト若者に人気 TikTokに比肩、広告市場拡大〈日本経済新聞(2025年2月8日)〉
[書店 新時代]<上>小さな倉庫 文化の拠点 図書館との協力 経営支え〈読売新聞(2025年2月8日)〉
文化通信社セミナー2024 トーハン海外事業本部部長・五十嵐正孝氏「拡大する海外出版ビジネス—日本出版物海外展開の現状と可能性」〈The Bunka News デジタル(2025年2月7日)〉
3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か〈産経ニュース(2025年2月7日)〉
ひとことコメント
雑誌の店頭販売を終了するコンビニ数は、昨年7月の時点で「約1万店」という情報がすでに出ていました。今回、タイトルの〝難民〟というキーワードが刺激的だったからでしょうか、改めてバズってました。わりと知られてなかったっぽい。なお、ローソンは1月末に「3000店規模」という報道があったので、残り7000店がファミマということに。(鷹野)
ポッドキャスト聴取者は新聞読者との相性がよく高所得・・・米調査〈Media Innovation(2025年2月6日)〉
イベント
日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。