「国立国会図書館デジタルコレクションの送信対象に約32万点が追加」「Amazon、縦スクマンガ配信に参入」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #562(2023年3月5日~11日)

日本書房

《この記事は約 16 分で読めます》

 2023年3月5日~11日は「国立国会図書館デジタルコレクションの送信対象に約32万点追加」「Amazon、縦スクマンガ配信に参入」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

【目次】

政治

コンテンツ流通円滑に、著作権法改正へ データ集約課題〈日本経済新聞(2023年3月11日)〉

権利者が分からない著作物の二次利用が円滑化される。政府は権利処理の手続きを簡素にする著作権法改正案を閣議決定。古いドラマや個人制作の作品の流通を促し、デジタルコンテンツ市場の活性化を目指す。利便性を高めるためには分野を横断した著作物のデータベースが必要で、どう充実させるかが課題となる。「社会のデジタル化が進むなか、著作物の公正な利用と著作権の適正な保護に資する新たな制度を創設する」。永岡桂子文

 本欄でも何度かお伝えしてきた、文化庁著作権分科会法制度小委員会で審議されてきた「簡素で一元的な権利処理と対価還元の制度化」の報告書を受けた著作権法改正案が閣議決定されました。文部科学省が公表している法律案の概要などはこちら。なお、同時に改正される予定の、立法・行政における著作物等の公衆送信等を可能とする措置と、海賊版被害等の実効的救済を図るための損害賠償額の算定方法の見直しは、2024年1月1日施行予定です。

 著作権管理団体などで集中管理されておらず、利用の可否に関する著作権者等の意思が円滑に確認できる情報が公表されていない著作物等のことを「未管理公表著作物等」とし、その利用を円滑化することを目的とした改正案です。今国会で成立すれば、2026年度までに施行される予定になっています。

 法制度小委員会での審議を傍聴していて印象的だったのが、この「利用の可否に関する著作権者等の意思」について。例えば出版物の奥付などには「禁無断転載」といった定型的な表示がありますが、委員の福井健策氏から「それのみをもって意思の明示ありとすべきではない」という意見があり議論になりました。

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第8回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

 出版物の場合、いわゆる「品切重版未定」で権利だけが出版社に保持されているケースも多いですからね。古い本を電子版で復刻しようと思ったら、著者には連絡が付いてOKも出ているのに、出版社に連絡を無視されて困っている――といった話を伺ったことがあります。法改正の趣旨からすると、こういうケースは「意思表示なし」とみなされるのが自然でしょう。

 最終的に報告書では、「過去の時点での利用の可否が示されているものの、現在市場に流通していないなどにより現在の意思が確認できない場合の扱いについては、実態等を踏まえて引き続き今後の検討課題とする」と記されました(p6)。法文に明記される領域ではないので、今後、ガイドライン等で詰めていくという話になるのでしょう。

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第9回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

 実際のところ、2014年以前の出版契約をまき直していないなら紙の出版権(1号)だけですから、電子の出版権(2号)を別で設定しても法律的には問題ありません。ただ、著者と出版社の関係を考えたら、礼儀として話を通しておく必要がある――という、実務レベルでは頻出する境界事例と言っていいでしょう。日経に、この新制度について「権利の上に眠らせない」という解説が出ていました。法律格言なのですね。

文化庁はこれまでも権利者不明の著作物の利用を促すため裁定制度を改良してきたが、利用は国立国会図書館など一部に限られていた。抜本策として議論されてきたのが、集中管理団体が管理委託を受けていない著作物についても利用許諾する「拡大集中許諾制度」だ。だ

社会

※デジタル出版論はしばらく不定期連載になります。ご了承ください。

国立国会図書館、「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書・雑誌等約32万点を図書館向け/個人向けの送信対象資料に追加〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月7日)〉

2023年2月28日、国立国会図書館(NDL)は、「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書・雑誌等約32万点を、図書館向け/個人向けデジタル化資料送信サービスの対象資料に追加したことを発表しました。今回の追加により送信対象資料は約1

 入手可能性調査と事前除外手続が昨年行われた資料がドカッと追加されました。これで送信サービスの対象資料は約184万点、インターネット公開資料と合わせると約242万点という規模に。素晴らしい。ちなみにこれって、前述の「権利の上に眠らせない」典型事例なのですよね。眠っているなら公共に資することになるので、眠っていないならそう申し出てください、と。つまり、オプトアウトです。

 国立国会図書館による入手可能性調査は、現状では「①著作物の流通の確認(e-hon及びHonya Club)」「②オンデマンド出版流通の確認(万能書店及びAmazonプリントオンデマンド)」「③電子書籍流通の確認(Books)」と、少し網の目が粗いものになっています。つまり、事前除外手続の段階での出版社自身によるチェックの重要度がけっこう高い。チェックが漏れたら送信対象資料です。眠らせてもらえません。

国立国会図書館は、資料の利用と保存の両立を図る目的で、所蔵資料のデジタル化を実施しています。デジタル化作業に伴う原資料の利用停止についてのお知らせを掲載しています。

 あと、3月6日のJPRO説明会でも強調されていましたが、「③電子書籍流通の確認」は「Books」で行われるわけですから、電子版があるなら必ずJPROに登録しておくこと。そして、底本情報と結びつけておく(そのためにはISBNもしくはJP-eコードが必須)ことが重要です。そうすれば入手可能性調査の時点で除外されます。ところが現時点で、電子版の約半数が底本ISBNなしの迷子とのこと。たくさん眠っているなあ。

Vaundyがマンガのセリフで作詞、海賊版対策キャンペーンに楽曲提供(動画あり / コメントあり)〈音楽ナタリー(2023年3月9日)〉

Vaundyが一般社団法人ABJによるキャンペーン「STOP! 海賊版『ありがとう、君の漫画愛。』」にキャンペーンソング「ありがとう」を提供した。

 これはなかなかすごい。「STOP! 海賊版」キャンペーンの新たな取り組みです。マンガのセリフがそのまま歌詞に使われ、動画ではそのマンガのコマがそのまま出てきます。どの作品のどのコマが用いられているかは、ABJの特設ページに一覧があります。つまりもちろん、すべて許諾をとったうえで利用しているわけです。一昔前によくあった、無断で切り貼りした「MADムービー」とはわけが違う。

ありがとう、君の漫画愛。〈STOP! 海賊版(2023年3月9日)〉

人気漫画61作品とVaundyの奇跡のコラボレーション。正規版を読んでるあなたへ、感謝の気持ちを歌にしました。

 そしてさらに言えば、これまでこのキャンペーンは「きみを犯罪者にしたくない。」のようなネガティブなメッセージが中心でしたが、今回は「ありがとう」というポジティブなメッセージ。良いなあ、実に良い。なお、この特設ページは「一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)の共通目的基金の助成を受けて制作されています」とのこと。なるほど! 良い使い道ですね。

ソウル、10代の半数「インターネット新聞も読書のうち」と認識 写真枚 国際ニュース〈AFPBB News(2023年3月9日)〉

 韓国での調査結果。10代では、ウェブトゥーンを読書と考えるケースも37.3%に及ぶそうです。遠い昔――私が小学生のころ、読書についての調査で「マンガや雑誌は対象外」とされていることに納得ができず、先生に食ってかかったのを思い出しました。まあ、いまでもそういう風潮ありますから、いまだに納得できていないんですけどね。

経済

中国出版業界の熱気が戻ってきた!――第35回北京書籍受注内覧会を参観して〈HON.jp News Blog(2023年3月6日)〉

 2月に中国・北京で開催された「北京書籍受注内覧会」。出版社が出展し、書店や仲介業者が集まり商談を行う、業者間取引のイベントです。ところが、訪れた馬場公彦さんの目に飛び込んできたのは意外な光景だったそうです。2年ぶりの開催――参加者延べ10万人を突破「いやあ、凄い人出。コロナ以前よりも多いですよ」 出版社が展示したブースを尋ねると、関係者は紅潮した顔で異口同音にそう言った。 北京市街のオフィス街朝陽...

 おなじみ馬場公彦氏による「北京書籍受注内覧会」のレポートです。業者間取引のイベントなのですが、その現場からライブコマースで一般向けにも展開するというのは、じつに商魂たくましい。コロナ禍を受け、ライブコマースが急成長した中国ならではとも言えるでしょう。日本でもライブコマースが伸びるかも? という予想(2021年)をしていたのですが、いまのところ見事に外しましたねぇ……。

 新年あけましておめでとうございます。 2021年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。2020年の予想と検証 2020年正月の予想は、以下の5つでした。自己採点の結果を右端に付けておきます。出版社系ウェブメディアの逆襲 → ○書き手争奪競争の激化 → ○マンガの輸出入がより活発に → ○児童生徒向けの電書供給が本格化 → △音声コンテンツ市場の拡大 → ...

note、ついにインポート/エクスポートに対応〈Impress Watch(2023年3月6日)〉

メディアプラットフォームの「note」が、コンテンツのインポート/エクスポートに対応した。

 ついに。この「ついに」という記述に、いろんな思いをくみ取ってしまいました。本文にもあるように「noteでは2021年4月にインポート/エクスポート対応を予告していたが、約2年弱で実装されたこととなる」なのですよね。いやあ、時間かかったなあ。このタイミングは、昨年末に上場したことや、直近で「LINE BLOG」が終わることなども影響しているのでしょうか。

 なお、エクスポート機能がないことに関しては、サービス開始当初から指摘があったのを覚えています。それが、2020年に堀正岳氏による問題提起「noteからコンテンツをエクスポートする方法がないというリスク」がバズったことによって、広く認知されたという認識です。この投稿に対し、noteのCXOである深津貴之氏が「たぶん1年以内想定ぐらい」とコメントしてからは、もうすぐ3年経つところでした。いやあ、ほんっと時間かかったなあ。

今朝、note のアプリに通知が入っているので確認するためにアプリをタップしたところ、珍しいエラーがでてきました。 処理能力を一時的に超えていたのか、502 Bad Gateway のエラーが表示されたのです。障害猫、かわいいですよね。 しかし少しだけ心配になったのは、note 自体に取り返しのつかないような障害が発生した場合に、ここで書いたコンテンツを避難させておくためのエクスポートの方法がいまのところないという点で...

 エクスポート対応がなされないままだと、「noteを利用する」イコール「noteに囲い込まれる」なので、周囲へ積極的には勧めづらかったのが正直なところ。これでようやく、安心して勧められるサービスになりましたサービス終了のタイミングになって初めて「エクスポート機能を準備します」と告知するようなサービス(他にも複数あり)に比べたら断然マシです。

いつもLINE BLOGをご利用いただきありがとうございます。この度LINE BLOGは、昨今のインターネット市場の変化に伴い事業の選択と集中を行うべく、2023年6月29日(木)をもちましてサービス提供を終了させていただくことになりました。ご利用の皆様には、多大なご迷惑をおか

Amazon、縦読み漫画サービス開始 国内独占タイトルも〈日本経済新聞(2023年3月7日)〉

アマゾンジャパンは7日、スマートフォン向けの縦読み漫画に特化したサービスを開始すると発表した。アプリのダウンロードは不要で、スマホやタブレット端末のウェブブラウザ上で利用できる。現時点で1万話以上を取りそろえており、そのうち一部は無料で提供するとしている。サービス名は「Amazon Fliptoon(フリップトゥーン)」。右から左にコマを追う従来の読み方と違い、コマを上下に並べて画面を縦にスク

 ついに大物参入。サービス名は「Amazon Fliptoon(フリップトゥーン)」と、あえて「Kindle」のブランド名を使わない形になっています。Kindle端末やKindleアプリから読めるわけではないので、混同されるのを避けたのでしょう。あと、日本語以外では情報が見つかりません。どうやらアマゾンジャパン独自展開っぽい。日本でうまくいったら、世界展開するんでしょうか?

PV数が価値を持たなくなる時代に我々は何を作るべきか。メディアの可能性をこじ開けるスイーツサイト「ufu.」坂井勇太郎さん【シリーズ編集者の時代/第4回】〈CORECOLOR(2023年3月10日)〉

 PV数を追いかけ広告収入を稼ぐ――という一般的な戦略に背を向けたウェブメディアの中の人へのインタビュー。ヤフーなどの外部配信で読まれても、その読者がファンになってくれるわけではない、などの考え方に筋が通っていて非常に共感できます。ケヴィン・ケリーの“1000 True Fans”をウェブメディアで実践している感じです。

著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "1,000 True Fans" の日本語訳である。 千人の忠実なファン(改訂版) これは、私が2008年に書いたエッセイを編集し、改訂したものである。今ではよく知…

技術

AI記事制作で所要時間「10分の1に短縮」 一方で懸念も…話題ツール提供企業に聞く手ごたえと課題〈J-CAST ニュース(2023年3月4日)〉

人工知能(AI)による自動応答ソフトが注目を集める中、日本のIT企業が記事自動作成ツールの提供を試験的に始めた。メディア関係者の間では期待と不安がない交ぜとなっているが、実用性はどうなのか。もうライターは不要に?手ごたえと課題を聞いた。「WELQ」騒動思い出す人もウェブマーケティングを手がける「chipper」(東京都渋谷区)は2023年1月下旬、米OpenAI社のAI対話ソフト「ChatGPT」

 ChatGPTのAPIが開放される前から「ChatGPTの技術を活用したWebメディア記事自動作成ツールのβ版提供を開始」などというプレスリリースを配信して物議を醸していた企業に、J-CASTが取材しています。「今まで培ったSEO知見」というワードも相まって、SEO対策を目的とした記事の粗製濫造に繋がるかも? といったネガティブな懸念が多く見受けられました。私もそれは強く懸念しています。

この記事に対して60件のコメントがあります。人気のあるコメントは「妙だな。ChatGPTのAPIはまだ解放されてないはずだが…。さすがにtext-davinci-003とChatGPTを企業が混同するとも思えない。いくつかの企業向けにAPI解放されたのか?でも、それならそっちが大ニュースになっていそうだし。謎だ」、「ChatGPTのAPIはまだ存在しないが、OPEN AIログイン情報を用いて自動でログインし、CAPTHAなどを突破して情報を取得する、API的...

 ただ、J-CASTの取材によると、このサービスで想定している記事作成フローは「(1)生成要件の設定」から始まっています。ペルソナやニーズ・目的などの設定や、ターゲットキーワードの設定、検索意図の設定などです。そういう前工程って、記事制作(執筆・編集)の経験やノウハウのない人が一朝一夕にできるものではないと思うのですよね。

 段取り八分と言いますが、準備段階がダメならアウトプットもダメになるというのは摂理(法則)です。このサービスやジェネレーティブAIに限った話ではありません。裏を返せば、その道の経験やノウハウのある人にとっては、ジェネレーティブAIは非常に利便性の高いツールになるのではないでしょうか。

 AI関連で最近よくお名前を拝見する清水亮氏が、この週末に「クリエイターの時代」という記事を公開していました。そこにも「ChatGPTに関して言えば、クリエイターの能力の差をより広げるものになっている」とあり、なるほどやはりそうか、と。

ChatGPTが流行り過ぎている。 来週にはGPT-4が出るという話になっていて、しかもGPT-3は1750億パラメータであるのに対し、GPT-4は100兆パラメータと言われている。 普通に考えて単位が桁違いにおかしいの

 すごい人がすごい道具を使うと、さらにすごいアウトプットができる。同じ道具を素人が使うと、一定レベルまで底上げはされるけど、すごい人のすごいアウトプットには及ばない。使いこなすにはやはり経験やノウハウと習練が必要で、恐らく圧倒的大多数がその前に挫折しちゃうんだろうな、と。

Microsoft DesignerとAI「サービス化」競争の幕開け【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2023年3月6日)〉

マイクロソフトが昨年発表した、ジェネレーティブAIを使ったツール「Microsoft Designer」のプレビュー公開が始まった。利用希望登録をした人向けには、すでにメールで連絡が届いていることだろう。筆者の元にもメールが来たので、使ってみて狙いを探ってみた。

 Microsoft Designerのウェイティングリスト、登録したのをすっかり忘れたころに“The wait is over! You’re in!”というメールが届きました。私も試してみましたが、西田宗千佳氏と同様「うーん?」と首を傾げてしまいました。プロンプトだけで出力すると、あまりにクオリティが低い。ただ、結局はこれも「便利な道具」です。丸投げではなく、うまく使いこなすとさらにすごいアウトプットができるという代物なのでしょう。

 ちなみに最近、「Canva」に「Text to Image」機能が追加されたので、せっかくだからと思い「日刊出版ニュースまとめ」のアイキャッチを日替わり更新にしました。練習、練習。日本語で指示できるのですが、たとえば「5匹の」という具体的な指定が無視されるなど、なかなか思い通りにはいきません。来週からは英語でやってみます。

お知らせ

HON.jp「Readers」について

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

日刊出版ニュースまとめ

 伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連する最新ニュースをメディアを問わずキュレーション。TwitterやFacebookページは随時配信、このコーナーでは1日1回ヘッドラインをお届けします。
https://hon.jp/news/daily-news-summary

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジン(ISSN 2436-8245)に掲載されている内容を同時に配信しています。最新情報をプッシュ型で入手したい場合は、ぜひメルマガを購読してください。無料です。なお、本稿タイトルのナンバーは鷹野凌個人ブログ時代からの通算、メルマガのナンバーはHON.jpでの発行数です。

雑記

 暖かくなってきたなあと思っていたら、昨日・今日は屋内だと暑いくらいに。室温計を見たら、29度。思わず扇風機のスイッチを入れてしまいました。春だなあ(鷹野)

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0
※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。営利目的で利用される場合はご一報ください。

広告

著者について

About 鷹野凌 727 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る