日刊出版ニュースまとめ 2023.03.14

Text to Image by Canva(a calico cat sleeping while tending a bookstore)
Text to Image by Canva(a calico cat sleeping while tending a bookstore)

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「国立国会図書館デジタルコレクションの送信対象に約32万点が追加」「Amazon、縦スクマンガ配信に参入」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #562(2023年3月5日~11日)〈HON.jp News Blog(2023年3月13日)〉

 2023年3月5日~11日は「国立国会図書館デジタルコレクションの送信対象に約32万点追加」「Amazon、縦スクマンガ配信に参入」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治コンテンツ流通円滑に、著作権法改正へ データ集約課題〈日本経済新聞(2023年3月11日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0...

記者はAIとどう向き合えばよいか Publidia #103〈Publidia(2023年3月12日)〉

今週から少しマイナーチェンジしました。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】Amazonウェブトゥーン始めるってよ、「ヤングアニマルWeb」爆誕!Web上で漫画誌機能の再構築へ など|3/12-93〈菊池健|note(2023年3月12日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― Amazon、縦読み漫画サービス開始 国内独占タイトルも Amazon、縦読み漫画サービス開始 国内独占タイトルも - 日本経済新聞アマゾンジャパンは7日、スマートフォン向けの縦読み漫画に特化したサービスを開始すると発表した。アプリのダウンロードは...

国内

作家、大江健三郎さん死去 ノーベル文学賞、言論活動も〈共同通信(2023年3月13日)〉

戦後日本を代表する文学者で、平和、護憲の言論活動でも知られるノーベル文学賞作家の大江健三郎(おおえ・...

<あのころ>チャタレイ裁判に有罪 最高裁がわいせつ判断〈共同通信(2023年3月13日)〉

1957(昭和32)年3月13日、発禁の「チャタレイ夫人の恋人」は、わいせつ文書にあたると最高裁が判...

働いただけで逮捕?刑法175条の恐怖。(岡山県津山市議会議員 三浦ひらく)〈AFEE エンターテイメント表現の自由の会(2023年3月13日)〉

AFEEマガジンにご寄稿いただいた記事を、ご本人の許可を得てAFEEのサイトに投稿します。 働いただけで逮捕?刑法175条の恐怖。 岡山県津山市議会議員  三浦ひらく 覚えておいでだろうか。1991年

20周年迎えた「文学フリマ」に出店してみた【前編】コロナ乗り越えV字回復、出店者から芥川賞作家も誕生〈47NEWS(2023年3月12日)〉

20周年迎えた「文学フリマ」に出店してみた【後編】千差万別の「文学」集まる交流の場、本売る喜びに開眼〈47NEWS(2023年3月12日)〉

「令和のトキワ荘に」 クリエーターの卵を応援、シェアハウス誕生〈毎日新聞(2023年3月12日)〉

 東京都豊島区高松2の住宅地に2月、ウェブ漫画のクリエーターを応援するシェアハウス型のアパート「MANGA-SO(マンガ荘)」が誕生した。入居期限は1年間で、家賃や光熱費などは無料になる。同区にはかつて昭和を代表する漫画家が青春時代を過ごした「トキワ荘」があり、名称には「令和のトキワ荘に」という期待

学校だよりのイラスト、著作権侵害で賠償金 フリー素材と誤認、12万円支払う 山武市の中学校で〈千葉日報オンライン(2023年3月11日)〉

 山武市内の市立中学校の学校だよりでインターネット上のイラストを無断で使用したとして、市が著作権者の県外在住イラストレーターに12万1千円の損害賠償金を支払ったことが10日、分かった。同日の定例議会最

ジェンダー表現「時に暴力に」 言葉狩りには注意〈共同通信(2023年3月11日)〉

新聞労連などは11日、性別と役割を結びつけた言葉などの「ジェンダー表現」に関するトークイベントを鹿児...

世界

「GPT-4」が間もなく登場か–テキストから動画の生成が可能に〈CNET Japan(2023年3月13日)〉

マイクロソフトは「AI in Focus - Digital Kickoff」で、GPT-4が3月13日の週に公開予定で、それによりテキストから動画が生成できるようになる可能性を明らかにした。

小売りサイトや店は有力な広告媒体 米で7兆円規模に〈日本経済新聞(2023年3月13日)〉

小売企業が自社のサイトやアプリ、店舗のデジタル画面で運営する、デジタル広告事業「リテールメディア・ネットワーク」が急拡大している。米調査会社イーマーケターによると、2023年の米国でのこの分野の広告費は510億ドル(約7兆円)を超え、デジタル広告費全体の18%に上る見通しだ。生成AIを用いたコンテンツ作成などリテールメディアへの出稿を支える企業の動向をまとめた。この成長をけん引しているのは、電子

日本のマンガ、じつはフランスで「高尚な芸術」として受け入れられていることをご存じですか?(大野 舞)〈現代ビジネス | 講談社(2023年3月12日)〉

フランスにおける日本の漫画市場はコロナ禍を経て、現在も成長を続けている。日本に次いで世界第2位の規模を誇るフランスのマンガ市場は、この10年間で4倍に膨らんだ。2022年には金額にして 3億8100万ユーロ(約530億円)の規模に達している。

Amazon will discontinue newspaper and magazine subscriptions in September〈Good e-Reader(2023年3月11日)〉

Amazon has announced they are abandoning the Kindle for Periodicals or the Kindle Newsstand, which will completely shutter on September 2023. Digital editions for magazines and newspapers are going to be shuttered. Amazon is trying to convince publishers to submit their newspapers and magazines to Prime Reading or Kindle Unlimited, but it remains to be seen if this will happen. Amazon has just ...

“Totally Spies!” Webtoon Adaptation in Belgium while Anglophone publishers still think webtoon is a dirty word〈The New Publishing Standard(2023年3月11日)〉

The publishing and reading landscape is changing beyond recognition, yet many publishers are missing exciting opportunities thanks to their fixation with the twentieth century publishing model. France and Belgium are of course the home of comics, superheroes aside, so it should come as no surprise that they are itching to embrace the webtoon model as

シリコンバレー銀行の破綻、スタートアップの冬が訪れる?【Media Innovation Weekly】3/13号〈Media Innovation(2023年3月13日)〉

イベント

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

第22期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月16日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌の人材がウェブへ流れる動きが加速する?デジタルファースト...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る