日刊出版ニュースまとめ 2023.03.15

Text to Image by Canva(5 cats, lots of books, float in the air)
Text to Image by Canva(5 cats, lots of books, float in the air)

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ChatGPTがついに実現「AIキャラとの自然な会話」ーーGateboxがクラファン3日で2400万円集める〈BRIDGE(2023年3月14日)〉

Microsoftエディターを使ってWordの文章を読みやすくしよう〈日経クロステック(xTECH)(2023年3月14日)〉

 Microsoftエディターは、AIを使った文章の校正機能などを提供する。ブラウザーの拡張機能としても利用できるが、Microsoft 365を利用していればデスクトップアプリやWeb版のWordでも利用可能だ。デスクトップアプリを中心にMicrosoftエディター利用してみよう。

メディアパル「よくわかる出版流通のしくみ 2023-24年版」発売 | ニュースリリース〈株式会社トーハン(2023年3月14日)〉

ニュースリリースを掲載しています。株式会社トーハンのオフィシャルサイトです。トーハンは出版社と書店、読者を結ぶ出版流通ネットワークを構築しています。

「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言する理由(サイエンスZERO)〈現代ビジネス | 講談社(2023年3月13日)〉

「AIが“動き出した”20年だった」。そう語るのは、日本におけるAI研究の第一人者、東京大学大学院教授の松尾豊(まつお・ゆたか)さんです。今、対話型AI(人工知能)のChatGPTの登場が世界中に衝撃を与えています。「インターネットの発明よりも大きな変化が起きる」という松尾さんは、こうした新たなAIによって社会が激変する可能性を指摘します。

「日本人が“これから激変する第4次AI世界”で生き残るために必要なこと」とは?「AI研究はタブー」とも言われた20年を第一人者が語る(サイエンスZERO)〈現代ビジネス | 講談社(2023年3月13日)〉

「AIが“動き出した”20年だった」。そう語るのは、日本におけるAI研究の第一人者、東京大学大学院教授の松尾豊(まつお・ゆたか)さんです。今、対話型AI(人工知能)のChatGPTの登場が世界中に衝撃を与えています。「インターネットの発明よりも大きな変化が起きる」という松尾さんは、こうした新たなAIによって社会が激変する可能性を指摘します。

Amazon、美容院にタブレットとdマガジンをセットで〈日本経済新聞(2023年3月13日)〉

アマゾンジャパンは13日、タブレット端末「Fire HD 8」とNTTドコモの法人向け電子雑誌サービス「dマガジン for Biz」をセットで美容院や理髪店に販売すると発表した。初年度の価格は18506円(税込み)。Fire HD 8の端末価格と、dマガジン for Bizの年間購読料の合計から5%割り引いた。美容院などは利用者が読む雑誌をそろえていることが多い。ただ新型コロナウイルス禍で消毒

活字離れで休・廃刊が加速の紙メディア デジタル化も「波高し」〈M&A Online(2023年3月13日)〉

「活字離れ」がますます激しくなっている。紙メディアで最もメジャーな新聞は、日本新聞協会によると2022年10月の発行部数が前年比218万部(6.6%)減の3084万部と、ピーク時から約4割も減った。新聞以外の紙メディアも撤退が相次いでいる。

赤坂から書店が消えたのは「本屋がそこまで美味しい商売ではない」から?「本を仕入れて売る」ことをあらためて考える 清水亮【IT】×竹田信弥【本屋】街に本屋の灯を残すには対談 みんな「本屋を無くしちゃいけない」と思っているけれど<中編>|話題〈婦人公論.jp(2023年3月13日)〉

減り続けている街の本屋さん。書店調査会社のアルメディアによると、2000年には21,654店あった書店数も、2020年5月の時点で11,024店と約半分に。この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているた...

世界

WordPress.com owner Automattic acquires an ActivityPub plugin so blogs can join the Fediverse〈TechCrunch(2023年3月14日)〉

Meta、FacebookとInstagramの収益化ツールとしてのNFTから撤退〈ITmedia NEWS(2023年3月14日)〉

Metaのデジタル決済責任者がFacebookとInstagramのNFTへの取り組みを縮小するとツイートした。「Meta Pay」などでのクリエイター支援にシフトするとしている。

「プレイボーイ」雑誌を復活、ただし今後の中核はクリエイターエコノミーに〈Media Innovation(2023年3月14日)〉

Medium、プレミアム会員特典に「マストドン」で読者との交流の場を提供・・・活用が広がる分散型SNS〈Media Innovation(2023年3月14日)〉

How Out of-the-Box thinking saved Barnes & Noble〈Good e-Reader(2023年3月13日)〉

In 1873, Charles M. Barnes opened a small book business from his home in Wheaton, Illinois. His son, William Barnes carried the torch forward and alongside Clifford Noble, they opened the very first Barnes & Noble (B&N) bookstore in 1917 on Fifth Avenue in New York City. The store began to flourish, gaining it a reputation for excellence. In 1971 Bookseller Leonard Riggio acquired Barne...

WEBTOON makes it to Fast Company’s Annual List of the World’s Most Innovative Companies for 2023〈Good e-Reader(2023年3月13日)〉

Fast Company has recognized WEBTOON, the leading digital comics platform worldwide, as one of the World's Most Innovative Companies for 2023. WEBTOON has revolutionized webcomics and is rapidly expanding its global impact in entertainment, publishing, and intellectual property. It ranked first in the Media category and was among the top 10 companies on the list of the World's 50 Most ...

Turning Your Author Website Into A Direct Sales Bookstore〈Written Word Media(2023年3月13日)〉

Learn how direct sales using print-on-demand can help you expand your business, grow your audience, and earn more profit from book sales.

イベント

第22期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月16日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌の人材がウェブへ流れる動きが加速する?デジタルファースト...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る