日刊出版ニュースまとめ 2023.03.16

Text to Image by Canva(8k photo, trio cats in front of the bookshelf, white one sleeping, black one reading a book, gray one washing face, dynamic angle)
Text to Image by Canva(8k photo, trio cats in front of the bookshelf, white one sleeping, black one reading a book, gray one washing face, dynamic angle)

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

軽薄化した「コンテンツ」なる語 – by sasakill.eth|佐々木大輔〈メディアヌップ(2023年3月15日)〉

国内

【トップインタビュー】一般社団法人文学フリマ事務局代表/文学フリマ・アライアンス代表理事望月倫彦氏に聞く 「文学フリマ」から見えてくる文字・活字の未来 来場者6000人超を集める文学イベント〈文化通信デジタル(2023年3月15日)〉

 人々が文学作品を持ち寄る展示・即売会「文学フリマ」は、2002年に小さな規模でスタートして以来延べ90回、現在全国7会場で年間8回開催されている。1200を超える出店ブースが並ぶ東京会場では、600…続き

リアル店舗“撤退”でも急成長 “同人コンテンツ”の総本山「とらのあな」トップが明かす業績絶好調の理由〈デイリー新潮(2023年3月15日)〉

同人誌をはじめとする“インディーズコミック”市場を牽引してきた「株式会社虎の穴(とらのあな)」の業績が「好調」と評判だ。…

トキワ荘で破った少女漫画のタブー 水野英子さん「恋や性よりも…」〈朝日新聞デジタル(2023年3月15日)〉

 トキワ荘唯一の女性漫画家だった水野英子さん(83)は、少女漫画の様々なタブーを破ってきました。同世代の女性漫画家たちの記録を集め、書籍化を目指している水野さん。今年1月、23年ぶりに代表作が復刊しま…

セルシス、「CLIP STUDIO PAINT 2.0」の提供を開始 ~一括払い・無期限版も販売〈窓の杜(2023年3月15日)〉

AIチャット vs 校閲記者~人間校閲はAIに勝てるのか~〈毎日ことばplus(2023年3月15日)〉

「5月3日はひな祭り」「大阪県岸和田町から東京都江戸川村に引っ越した」。こんな文章をAIチャット「ChatGPT」に「校閲して」と頼んでみました。その結果は。

あの日・あの時のWebページがそこにある理由〈版元ドットコム(2023年3月15日)〉

作りたい本のほうへ〈版元ドットコム(2023年3月15日)〉

山下書店世田谷店で3月20日から夜間無人営業の実証実験をスタート〈株式会社トーハンのプレスリリース(2023年3月15日)〉

株式会社トーハンのプレスリリース(2023年3月15日 16時00分)山下書店世田谷店で3月20日から夜間無人営業の実証実験をスタート

トーハングループと協業し無人書店の実証実験をスタート〈Nebraskaのプレスリリース(2023年3月15日)〉

Nebraskaのプレスリリース(2023年3月15日 13時00分)トーハングループと協業し無人書店の実証実験をスタート

『まんが王国』で自社オリジナルの縦読みマンガ作品が配信開始!新作異世界転生ストーリーの2作品が本日より連載スタート!〈株式会社ビーグリーのプレスリリース(2023年3月15日)〉

株式会社ビーグリーのプレスリリース(2023年3月15日 13時00分)『まんが王国』で自社オリジナルの縦読みマンガ作品が配信開始!新作異世界転生ストーリーの2作品が本日より連載スタート!

古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で〈日本電子出版協会YouTube(2023年3月14日)〉

00:00 NDLデジタルコレクション 資料:https://bit.ly/3IrApfO09:15 個人送信が可能になる「利用者登録」の方法10:56 出版社が古い雑誌をNDLから公開する方法19:15 「明治・大正・昭和のGoogle」27:20 『bit』の執筆者からのコメント32:20 様々なビジネス「サ...

会計ソフトのfreeeがなぜ書店を始めるのか〈日経ビジネス電子版(2023年3月14日)〉

会計ソフトのfreeeは4月、リアル店舗の書店を開業する。同店を運営する子会社も立ち上げ、経営に本腰だ。自社サービスやChatGPTなどの技術を試す「実験場」にしたいと語る。

アマゾン、美容室向け電子雑誌販売 増加する店舗に狙い…ドコモと共同で〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年3月14日)〉

アマゾンジャパンは3月13日、美容院や理髪店向けにタブレット端末と電子雑誌の定額読み放題サービスをセットにした商品の販売を始めた。電子雑誌市場は2017年をピークに減少傾向にある。

鳥取県「有害図書」指定の理由を公表へ|鳥取県のニュース〈NHK(2023年3月14日)〉

【NHK】鳥取県は「有害図書」の指定について、審査を行う委員に評決の前に意見を求めるとともに、その要旨をホームページ上で公表するなど、指定の理由を明…

失われつつある街の本屋さんにようやく見えた光とは?「本を買う」以外の方法で「書店を支える」ということ 清水亮【IT】×竹田信弥【本屋】街に本屋の灯を残すには対談 みんな「無くしちゃいけない」と思っているけれど<後編>|話題〈婦人公論.jp(2023年3月14日)〉

減り続ける街の本屋さん。書店調査会社のアルメディアによると、2000年には21,654店あった書店数も、2020年5月の時点で11,024店と約半分に。この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれるため、それ...

世界

「GPT-4」発表 日本語でもChatGPT英語版より高性能、司法試験で上位10%、「この画像何が面白いの?」にも回答〈ITmedia NEWS(2023年3月15日)〉

大規模言語モデル「GPT-4」が登場。テキストでのやり取りだけでなく、ユーザーから画像も受け取れるようになった。司法試験の模擬問題を解かせると上位10%のスコアで合格する。ChatGPTの有料版やAPI経由でこれから利用可能になる。

「新しいBing」のエンジン、実は「検索用にカスタマイズしたGPT-4」〈ITmedia NEWS(2023年3月15日)〉

Microsoftは、OpenAIによる「GPT-4」発表を受け、「新しいBing」はGPT-4を使っていると認めた。新しいBingのプレビューリリース段階から、検索用にカスタマイズしたGPT-4だった。ターン上限は15/150に増加した。

Rakuten Kobo e-book flagship store goes online in Taiwan〈Good e-Reader(2023年3月15日)〉

Rakuten Mall has partnered with Rakuten Kobo, their e-book business, to broaden its mall services and offer digital publishing products. As TechBang reported, shoppers can use their Rakuten member account to buy Kobo e-books at Rakuten Mall and take advantage of the discounted prices. They can also buy and read books at their convenience. Additionally, customers can earn Rakuten points while th...

Manga using AI in Japan sparks controversy〈Good e-Reader(2023年3月15日)〉

Author Rootport of the manga series 'Cyberpunk: Peach John' imagines a dystopian future in which the Japanese folk hero Momotaro, who is reputed to have been born from a big peach, will live. The author came up with the plot and narrative, but artificial intelligence created all of the sci-fi-inspired images. The 37-year-old actually has never hand-drawn a comic. 'Cyberpunk: Peac...

グーグル、初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」を6月に発売か〈CNET Japan(2023年3月15日)〉

グーグルは、同社初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を6月に発売する可能性があると報じられている。

WordPress.comのAutomatticがActivityPubプラグインを買収しブログがFediverseに参加可能に〈ネタフル(2023年3月14日)〉

Twitterの先行きが不透明になったのをきっかけに、代替するSNSとしてMastodon、Misskey、Nostr、Blueskyなどが話題になっている昨今です。 それに関連して「Fediverse」という単語も目に...

Google、ジェネレーティブAIをGmailなどWorkspaceアプリに全面統合。自動で返信や議事録、プレゼン画像や音楽まで生成〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年3月14日)〉

Google が生成AI (ジェネレーティブAI)を Gmail やドキュメント・スライド・スプレッドシートなど Workspaceアプリ全般に組み込むことを発表しました。

グーグルが生成AIのクラウドサービスを発表、巨大言語モデル「PaLM」のAPIなど〈日経クロステック(xTECH)(2023年3月14日)〉

 米Google(グーグル)は2023年3月14日(米国時間)、テキストや画像、音声、動画などを生成するAI(人工知能)のクラウドサービスをGoogle Cloudに追加すると発表した。

Google Cloud、ジェネレーティブ AI を 開発者、企業、政府に提供〈Google Cloud 公式ブログ(2023年3月14日)〉

イベント

第22期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月16日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌の人材がウェブへ流れる動きが加速する?デジタルファースト...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る