日刊出版ニュースまとめ 2023.03.17

Text to Image by Stable Diffusion(photo of (((solo))) calico cat sitting on open books in front of bookshelf, HDR)
Text to Image by Stable Diffusion(photo of (((solo))) calico cat sitting on open books in front of bookshelf, HDR)

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」〈ITmedia NEWS(2023年3月16日)〉

講談社の書籍「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。

「広告が広告でなくなる瞬間」の創出へ スマートニュースが認定代理店制度を開始〈MarkeZine(2023年3月16日)〉

 スマートニュースは2023年4月、同社の広告商材「SmartNews Ads」を扱う広告代理店に向けて、認定代理店制度「SmartNews Ads パートナー プログラム」を新設する。同制度の責任者である今治和也氏に、認定代理店制度の概要や狙い、広告ビジネス全体にもたらすインパクトを聞いた。

やっぱり萌えイラストを錬成したい ~あなたが欲しい絵を生成できるサービスはこれだ! – いまからでも遅くない!ツールとして使うAI画像生成〈窓の杜(2023年3月16日)〉

有隣堂のYouTube活用に見る、書店の新しい役割「本を読まない人」ターゲットに支持集める〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年3月16日)〉

紙の本が売れなくなっている時代だが、筆者の地元の本屋はお会計を待つ客で行列ができていることが多い。 その本屋の名前は「有隣堂」。 神奈川県で生まれ育った筆者にとって有隣堂は馴染みのある本屋さんだ。だが、最近は日本全国に熱烈なファンを増やしている。 今回の記事では、有隣堂がブームになっている…

小学館、個人名を掲載項目として追加できる「きみの名前をひける国語辞典」を販売|新製品|ニュース〈MdN Design Interactive(2023年3月15日)〉

株式会社小学館は、公式通販サイト「小学館百貨店」で「きみの名前をひける国語辞典」の独占販売を開始した。「小学館 はじめての国語辞典」に、指定の項目を追加した辞書。子どもの名前を追加して「自分の名前を引ける」辞書に仕上げられることが特徴で、完成した国語辞典は“世界に1冊だけ”のオリジナルとなる。

図書館から離れていても24時間電子書籍で閲覧 ミライon図書館アプリで利用登録可能に〈TBS NEWS DIG(2023年3月15日)〉

長崎県などが運営する『ミライon図書館』が電子書籍サービスを開始し、今月からスマートフォンアプリでも本が読めるようになりました。読める本は小説や雑誌など約1,900冊 ──図書館に行くことなく24時間好きな時…

Coalition Forms to Battle Library E-book Bills〈Publishers Weekly(2023年3月15日)〉

NHKのネット拡大、民放などとの「公正競争ルール」検討へ…総務省の作業部会〈読売新聞(2023年3月15日)〉

【読売新聞】 NHKのインターネット業務のあり方などを有識者が議論する総務省の作業部会が15日、開かれた。巨額の受信料収入を財源にNHKがネット事業を拡大させた場合、民放などとの公正競争を阻害する恐れがあることを踏まえた「競争ルール

宝島社、盗用指摘され書籍回収へ 「認知バイアス見るだけノート」〈共同通信(2023年3月15日)〉

宝島社は15日、斉藤勇立正大名誉教授の監修を受け同社が昨年5月に刊行した「認知バイアス見るだけノート...

宝島社の「悪質な盗作物」!〈高橋昌一郎|note(2023年3月5日)〉

情報文化研究所(山﨑紗紀子・宮代こずゑ・菊池由希子)が執筆し、私が監修した『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』(フォレスト出版)は、2021年4月10日に発行された。おかげさまで、現在第12刷まで増刷され、発行部数は10万部に迫る勢いになっている。 情報を正しく選択するための認知バイアス事典amzn.to 1,980円(2023年03月05日 10:33時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する さて、本書発行から約...

世界

メディアが寄付モデルを実践するためのツールを無償公開・・・米非営利団体News Revenue Hub〈Media Innovation(2023年3月16日)〉

イベント

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌の人材がウェブへ流れる動きが加速する?デジタルファースト...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る