日刊出版ニュースまとめ 2023.03.18

Text to Image by Stable Diffusion(photo, (((1))) calico cat, (((solo))), sleeping, ((on an opened book)), in bookshop, the sun shines on the cat, HDR, beautiful detailed glow, light particles)
Text to Image by Stable Diffusion(photo, (((1))) calico cat, (((solo))), sleeping, ((on an opened book)), in bookshop, the sun shines on the cat, HDR, beautiful detailed glow, light particles)

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「ChatGPT」は便利だけど…日本語での本格的なネット詐欺メールが急増する可能性も?【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】〈INTERNET Watch(2023年3月17日)〉

 昨年冬ごろからOpenAIのAIチャットボット「ChatGPT」が話題を集めています。何か質問したり指示をすると、あたかも賢い人間のように返答してくれるのが特徴です。「GPT-3.5」という大規模言語モデルを利用しており、大量のテキストデータを用いた事前学習を通じて、違和感のない自然言語処理が行えます。しかし、このChatGPTが将来的にフィッシング詐欺に活用される可能性が出てくるかもしれません。

日本でもっとも歴史あるライフスタイル誌のひとつ「婦人画報」が志す不変と進化〈ほんのひきだし(2023年3月17日)〉

1905年の創刊以来、衣食住の上質な情報を読者に届けてきた「婦人画報」。現在は、雑誌にとどまらず、WEBサイトをはじめとするインターネット上の発信でも多くの支持を集めています。 紙とデジタル双方の編集長を務める西原史さんに、同誌のこれまでの歩みと時代を見据えた進化について、綴っていただきました。 変わらぬ価値を、いまの時代に届けるために 2003年、夏。「婦人画報」編集部に配属されたばかりの私が毎

【SHINBUNYA~新聞屋の新分野~】河北新報社 ニュースサイト「河北新報オンライン」を有料化 検討から創刊まで、全社を挙げてスピーディーに〈文化通信デジタル(2023年3月17日)〉

 河北新報社(宮城県仙台市)は、1月18日からニュースサイト「河北新報オンライン」を有料化した。1897年1月17日の本紙創刊から126周年を迎え、新たなスタートを切った。ビジネス戦略室兼、デジタル戦…続き

ニュース:矢野経済研究所、2023年の紙・板紙市場を1.9%減と予測〈PJ web news【印刷ジャーナル】(2023年3月17日)〉

(株)矢野経済研究所(水越孝社長)は、国内外の紙・板紙市場を調査し、製品セグメント別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。これによると、2022年1月~12月の紙・板紙の製紙メーカー出荷...

健康雑誌「壮快」の出版社が破綻 不況で販売苦戦〈日本経済新聞(2023年3月17日)〉

健康雑誌の草分けである「壮快」や情報誌「特選街」などを出版していたマキノ出版(東京・中央)が3月2日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日に保全・監督命令を受けた。健康関連の雑誌の出版社として、中高年層を中心に知名度は高かったが、出版不況が叫ばれるなか、業績不振に歯止めがかからず資金繰り難に陥り、法的手続きにより再建を目指すこととなった。健康雑誌「壮快」で高い知名度マキノ出版グループの創

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第3回)〈文化庁(2023年3月17日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第3回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

novel-writerで新聞寄稿〈Taiyo Fujii, writing(2023年3月17日)〉

小説を含め、ほとんど全ての文章をVS Codeの小説執筆支援機能拡張 novel-writerで書くようになっ…

ヒエッ! GPT-4がスゴすぎて、「AIで仕事がなくなる」不安がいよいよリアルに〈ITmedia NEWS(2023年3月16日)〉

AIがヤバい。今回は本気でヤバい。既存の仕事は今後どうなってしまうのか。ライター業は、AIに取って代わられるのではないか。

出版社が熾烈な戦い!? 同じようでけっこう違う「学習まんが・日本の歴史」5選〈PHPオンライン衆知|PHP研究所(2023年3月16日)〉

現在、さまざまな出版社から刊行されている学習まんが版「日本の歴史」。学力向上や入試対策として購入する場合、「子どもが実際に最後まで読んでくれるかどうか」が最大...

夜間無人営業の書店 LINE連携・QRで入店、セルフレジ会計〈Impress Watch(2023年3月16日)〉

トーハンは、書店の夜間無人営業に関する実証実験を、トーハングループの山下書店世田谷店にて3月20日から実施する。

世界

AI生成画像に著作権なし。米著作権局が通告「プロンプトは画家への注文のようなもの」人間の創造性の関与で判断〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年3月17日)〉

アメリカ合衆国著作権局は、連邦官報に掲載した新しいガイダンス文書のなかで、テキストをAI画像生成モデルに与えて出力された画像は、米国では著作権で保護できないとの判断を示しました。

Baidu(百度)、中国版ChatGPT「Ernie Bot(文心一言)」を初公表するも期待外れで株価下落〈BRIDGE(2023年3月17日)〉

Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超え

大手出版社に著作権侵害で訴えられた電子図書館が「すべての図書館の将来を脅かす訴訟だ」と主張して支持を求める〈GIGAZINE(2023年3月17日)〉

ウェブページのアーカイブ閲覧サービスである「ウェイバック・マシン」を運営している非営利団体のインターネットアーカイブは、2020年3月に140万冊の電子書籍を無料で読める電子図書館「National Emergency Library」をオープンしました。これによって大手出版社から「産業規模での意図的なデジタル著作権侵害である」として訴訟を起こされたインターネットアーカイブが、2023年3月20日の口頭弁論に向けて賛同の声をオンライン...

米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)、3,620万ドルの予算削減に反対する署名を呼びかけ〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月17日)〉

2023年3月13日、米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)が、予算削減に反対する書簡への署名を、Twitterで呼びかけました。ニューヨーク市ではNYPLの予算の3,620万ドル削減が現在検討されており、書簡では、市長や市議会等に対して再

【ソウル通信】25 協同組合で地域とともに成長する町の書店〈文化通信デジタル(2023年3月17日)〉

 本を読む人口が減っている時代に、資本の少ない個人が小さな書店を経営することは決して容易ではない。では、何か方法はあるのだろうか?一つの手として、多くの人が集まって協同組合形態で書店を営む方式がある。…続き

最新情報: Amazon フォロワー〈KDPコミュニティ(2023年3月17日)〉

GPT-4で「マルチモーダル」の威力痛感、アプリの世代交代に技術者は生き残れるか〈日経クロステック(2023年3月17日)〉

 過去3カ月間ほどIT業界の話題は「チャット」一色だったが、これからしばらくは「マルチモーダル」一色になるだろう。米OpenAI(オープンAI)が2023年3月14日(米国時間)、テキストに加えて画像の意味も理解できるマルチモーダルな基盤モデル「GPT-4」を発表したからだ。

AIフル活用の「Microsoft 365 Copilot」。文書もプレゼン作成もAIとの対話で完結〈PC Watch(2023年3月17日)〉

 米Microsoftは16日(現地時間)、LinkedInにおいてプライベートイベント「The Futre of Work with AI」を開催。この中でAI機能を統合したオフィススイート「Microsoft 365 Copilot」を発表した。

Azuki, a new digital manga platform, is changing the way fans read their favorite series〈Good e-Reader(2023年3月16日)〉

With the exception of graphic novels for young readers, manga has experienced the fastest increase in the US comics business over the past twelve years. Despite the fact that English-language fans now have access to more manga than ever, just a small portion of the total volume published by Japanese publishers makes it to these shores. Users whose demand for reading material exceeds the choices...

やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙〈WirelessWire News(2023年3月16日)〉

3月14日の早朝、GPT-4が公開され、筆者は早速試した。 その後、開けて3月15日の早朝、APIも部分的に解放され、筆者はそれも試した。 その上で、先週書いた記事の内容についての確信が深まった。 やはり、GPT-4は期

イベント

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

オンライントークイベント「『にいがたマンガ大賞』がマンガ文化へ果たしてきた役割」〈開志専門職大学・新潟視覚芸術研究所(オンライン)/3月26日〉

専門的×実践的な教育で、目指す業界のプロフェッショナルを育成。在学中600時間以上の企業内実習を70社以上で実施/実務家教員による専門性の高い講義/新潟市の中心地に3つのキャンパス

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌の人材がウェブへ流れる動きが加速する?デジタルファースト...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る