日刊出版ニュースまとめ 2023.03.07

Text to Image by Canva(机の上で本を読む猫の写真)
Text to Image by Canva(机の上で本を読む猫の写真)

《この記事は約 13 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「インボイス制度、“慌てるな”と言われても」「2022年出版市場(紙+電子)はコミックが書籍を逆転」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #561(2023年2月26日~3月4日)〈HON.jp News Blog(2023年3月6日)〉

 2023年2月26日~3月4日は「インボイス制度、“慌てるな”と言われても」「2022年出版市場(紙+電子)はコミックが書籍を逆転」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治ステマ規制は私権制限、規制範囲広く社会に混乱招く恐れ〈通販新聞社(2023年2月23日)〉https://www.tsuhanshimbun.com/products/ar...

【マンガ業界Newsまとめ】2022年出版市場「コミック」が「書籍」超え、TikTokマンガアプリ広告分析 など|3/5-92〈菊池健|note(2023年3月5日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 2022年出版市場(紙+電子)はコミックが書籍を逆転、占有率はコミック41.52%:書籍40.97%:雑誌17.51%に ~ 出版科学研究所調査より 2022年出版市場(紙+電子)はコミックが書籍を逆転、占有率はコミック41.52%:書籍40.97%:雑誌17.51%に ~ ...

国内

電子書籍の販売・レンタル 16位 パピレス 松井康子社長〈日本経済新聞(2023年3月6日)〉

日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。オンライン版の「日経会社情報」。株式・為替など国内外の最新マーケット情報に加え、各企業の最新ニュースやプレスリリース、株価・財務データ、銘柄管理ツールなどの便利機能を提供。各企業の人事・おくやみ情報も掲載。

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2023/03/02)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月6日)〉

2023年3月3日、saveMLAKが、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2023/03/02)」の結果を発表しました。同調査は、2022年12月16日にsaveMLAKが結果を公開した第34回調査に続く、第35回目の調査とし

「知的財産推進計画2023」の策定に向けた意見募集〈e-Govパブリック・コメント(2023年3月6日)〉

「出版不況って言うのやめよう」社員6人、地方から重版出来なぜ?〈毎日新聞(2023年3月5日)〉

 社員はわずか6人。地方の小さな出版社が次々とベストセラーを生んでいる。業界平均で1~2割とされる重版率は7割近く。「活字離れ」と言われて久しいが、アイデア次第で本が売れることを示し、「もう出版不況って言うのをやめよう」と業界にも提案している。書店で思わず手に取りたくなる本作りの秘密を追った。

<あのころ>貸本屋、人気やや盛り返す 本代が値上がり〈共同通信(2023年3月5日)〉

1974(昭和49)年3月5日、久々に活況を取り戻したのは京都市内の貸本屋さん。激しい物価高と紙不足...

広告、閲覧水増し詐欺拡大 国内被害は昨年1300億円〈日本経済新聞(2023年3月5日)〉

スマートフォンやパソコンの画面に表示される広告の閲覧数を水増しして広告費をだまし取る詐欺行為が増えている。日本の発生率は主要国の中でも高く、2022年の被害額は前年比25%増の1300億円に達した。インターネット広告は約3兆円まで伸び広告全体の4割を占める。商品の売れ行きなど企業の収益も左右するだけに対策が遅れると広告市場をゆがめかねない。ネット広告の閲覧数が急に増えたと思ったら人を装った自動

絵本「モチモチの木」Tシャツが売れ行き絶好調 バンダイ担当者「予想していなかった」と驚き、ヒットの要因は?〈J-CAST ニュース(2023年3月4日)〉

「これは欲しくなる」「懐かしい」――。そんな声がSNSで相次いだのは、小学校の国語教科書に長く掲載されている絵本『モチモチの木』の表紙絵がプリントされたTシャツ。しかも、四次受注を開始するほどの売れ行きを見せており、驚く声も上がっている。販売元である玩具大手・バンダイの開発担当者は2023年3月2日、J-CASTニュースに対し、売り上げは好調だとして「作品の魅力はさることながら、やはりSNSのおか

AI記事制作で所要時間「10分の1に短縮」 一方で懸念も…話題ツール提供企業に聞く手ごたえと課題〈J-CAST ニュース(2023年3月4日)〉

人工知能(AI)による自動応答ソフトが注目を集める中、日本のIT企業が記事自動作成ツールの提供を試験的に始めた。メディア関係者の間では期待と不安がない交ぜとなっているが、実用性はどうなのか。もうライターは不要に?手ごたえと課題を聞いた。「WELQ」騒動思い出す人もウェブマーケティングを手がける「chipper」(東京都渋谷区)は2023年1月下旬、米OpenAI社のAI対話ソフト「ChatGPT」

エクスポート機能について〈noteヘルプセンター(2023年3月3日)〉

Skeb、AI画像検出AIを導入 取り締まり強化へ 「AIはクリエイターを置換する技術ではない」〈ITmedia NEWS(2023年3月2日)〉

クリエイターに有償でイラストなどを発注できるサービス「Skeb」を提供するスケブは、AIが生成した画像などのデータを検出するAIを導入したと発表した。

世界

中国出版業界の熱気が戻ってきた!――第35回北京書籍受注内覧会を参観して〈HON.jp News Blog(2023年3月6日)〉

 2月に中国・北京で開催された「北京書籍受注内覧会」。出版社が出展し、書店や仲介業者が集まり商談を行う、業者間取引のイベントです。ところが、訪れた馬場公彦さんの目に飛び込んできたのは意外な光景だったそうです。2年ぶりの開催――参加者延べ10万人を突破「いやあ、凄い人出。コロナ以前よりも多いですよ」 出版社が展示したブースを尋ねると、関係者は紅潮した顔で異口同音にそう言った。 北京市街のオフィス街朝陽...

Microsoft DesignerとAI「サービス化」競争の幕開け【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2023年3月6日)〉

マイクロソフトが昨年発表した、ジェネレーティブAIを使ったツール「Microsoft Designer」のプレビュー公開が始まった。利用希望登録をした人向けには、すでにメールで連絡が届いていることだろう。筆者の元にもメールが来たので、使ってみて狙いを探ってみた。

2023年にローカルSEOはどう変化するのか? 8人の専門家がグーグルの動向を予測する(前編) | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報〈Web担当者Forum(2023年3月6日)〉

グーグルのローカル検索について、複数の専門家から集めた知見を紹介する。2023年のローカルSEO界隈はどう変化するのだろうか?

デジタル広告市場が低迷、米国は7ヶ月連続の減少・・・復活の鍵はAI?〈Media Innovation(2023年3月6日)〉

今話題のAI「ChatGPT」とは何か? 人の仕事は奪われるのか? アステリアが解説〈PC Watch(2023年3月6日)〉

 ソフトウェアベンダーのアステリアは、対話型AIとして注目を集めている「ChatGPT」について、メディアやアナリストなどを対象にした説明会を行なった。AI研究に関する開発子会社であるアステリアART(アステリアArtificial Recognition Technology)の園田智也代表は、「ChatGPTによって、個人の能力が大幅に補完され、できることの可能性が広がる時代に入ったことは間違いない。気がついたら、AIと一緒に働いている世界になっ...

人かAIか、判別テストの結果はーーChatGPT時代のテストツール(2)〈BRIDGE(2023年3月6日)〉

Open AIの新しい判別ツール (前回からのつづき)OpenAIは最近のブログで、人間が作成したテキストと様

AIで書かれたコンテンツをどうやって見分ける?ChatGPT時代のテストツール(1)〈BRIDGE(2023年3月6日)〉

To combat the proliferation of fake reviews, Amazon continues to take action〈Good e-Reader(2023年3月5日)〉

In the hopes of providing protection for Amazon customers and selling partners, the new lawsuits have been filed. As part of a new legal effort to stop fake review brokers, Amazon filed a lawsuit in February 2023 against six defendants. These lawsuits allege that the defendants below provide false reviews services to bad actors who intend to operate Amazon selling accounts by providing false re...

「アマゾンは競合にあらず」米B&NのドーントCEO〈日本経済新聞(2023年3月5日)〉

米書店最大チェーンのバーンズ・アンド・ノーブル(B&N)のジェームズ・ドーント最高経営責任者(CEO)に、米国の書店業界を取り巻く経営環境などについて聞いた。――B&Nをどのように再建しようとしているのですか。「かつてのB&Nの経営者は、小売業のマニュアルに沿って経営した。傘下の書店はどの店でも、本社の指示通りに同じ書籍が同じ場所に並べられていた。これは(衣料品を値ごろな価格で大量販売するフ

米国で「リアル書店」人気復活 コロナ契機、開店相次ぐ〈日本経済新聞(2023年3月5日)〉

【ニューヨーク=清水石珠実】米国で「リアル書店」の人気が復活している。新型コロナウイルス下で読書ブームが再燃し、書店に足を運んで紙の本を買うことの楽しみが米消費者に再認識された。ニューヨーク市では独立系書店の開店が相次ぎ、米最大チェーンのバーンズ・アンド・ノーブル(B&N)も全米で店舗拡大に動く。「今年は総店舗数が30店ほど増える見通しだ」。B&Nのジェームズ・ドーント最高経営責任者(CEO)

Manga sales in the US grew by 9% in 2022〈Good e-Reader(2023年3月4日)〉

Print sales of manga and digital grew by 9% in 2022, primarily due to customers shopping in bookstores. This is very solid growth but pales in comparison to the 134% manga growth rate in 2021, and the 30% growth rate in 2020. Manga sales in comic stores, a much smaller channel for manga than the book channel, grew faster in 2022, at a 12.5% rate. This flips a trend from 2021 when the book chann...

ドイツで伸びる日本のマンガ売り上げ 書店大手がマンガ専門店、マンガ風似顔絵イベントには長蛇の列が〈ねとらぼ(2023年3月4日)〉

イベント

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

脚本アーカイブズシンポジウム2023「『脚本は誰のもの?』――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために――」〈文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(オンライン)/3月12日〉

『脚本は誰のもの?』 ――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために―― 【日時】2023年3月12日(日) 13時30分~17時 【開催】ZOOMによるオンライン開催を予定 ※Zoomウェビナーの参加手順について 【参加無料】定員200名・事前予約制(申し込みは下記フォームから) ※事前にご登録いただいた方のみ、後日見逃し配信でもご視聴頂けます。 ※お申し込み多数の場合は定員を増員いたしますのでご安心ください。 【主催】文化...

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る