
《この記事は約 13 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
総合
「インボイス制度、“慌てるな”と言われても」「2022年出版市場(紙+電子)はコミックが書籍を逆転」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #561(2023年2月26日~3月4日)〈HON.jp News Blog(2023年3月6日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】2022年出版市場「コミック」が「書籍」超え、TikTokマンガアプリ広告分析 など|3/5-92〈菊池健|note(2023年3月5日)〉
国内
電子書籍の販売・レンタル 16位 パピレス 松井康子社長〈日本経済新聞(2023年3月6日)〉
saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2023/03/02)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月6日)〉
「知的財産推進計画2023」の策定に向けた意見募集〈e-Govパブリック・コメント(2023年3月6日)〉
「出版不況って言うのやめよう」社員6人、地方から重版出来なぜ?〈毎日新聞(2023年3月5日)〉
<あのころ>貸本屋、人気やや盛り返す 本代が値上がり〈共同通信(2023年3月5日)〉
広告、閲覧水増し詐欺拡大 国内被害は昨年1300億円〈日本経済新聞(2023年3月5日)〉
絵本「モチモチの木」Tシャツが売れ行き絶好調 バンダイ担当者「予想していなかった」と驚き、ヒットの要因は?〈J-CAST ニュース(2023年3月4日)〉
AI記事制作で所要時間「10分の1に短縮」 一方で懸念も…話題ツール提供企業に聞く手ごたえと課題〈J-CAST ニュース(2023年3月4日)〉
エクスポート機能について〈noteヘルプセンター(2023年3月3日)〉
Security check
www.help-note.com
Skeb、AI画像検出AIを導入 取り締まり強化へ 「AIはクリエイターを置換する技術ではない」〈ITmedia NEWS(2023年3月2日)〉
世界
中国出版業界の熱気が戻ってきた!――第35回北京書籍受注内覧会を参観して〈HON.jp News Blog(2023年3月6日)〉
Microsoft DesignerとAI「サービス化」競争の幕開け【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2023年3月6日)〉
2023年にローカルSEOはどう変化するのか? 8人の専門家がグーグルの動向を予測する(前編) | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報〈Web担当者Forum(2023年3月6日)〉
デジタル広告市場が低迷、米国は7ヶ月連続の減少・・・復活の鍵はAI?〈Media Innovation(2023年3月6日)〉
今話題のAI「ChatGPT」とは何か? 人の仕事は奪われるのか? アステリアが解説〈PC Watch(2023年3月6日)〉
人かAIか、判別テストの結果はーーChatGPT時代のテストツール(2)〈BRIDGE(2023年3月6日)〉
AIで書かれたコンテンツをどうやって見分ける?ChatGPT時代のテストツール(1)〈BRIDGE(2023年3月6日)〉
To combat the proliferation of fake reviews, Amazon continues to take action〈Good e-Reader(2023年3月5日)〉
「アマゾンは競合にあらず」米B&NのドーントCEO〈日本経済新聞(2023年3月5日)〉
米国で「リアル書店」人気復活 コロナ契機、開店相次ぐ〈日本経済新聞(2023年3月5日)〉
Manga sales in the US grew by 9% in 2022〈Good e-Reader(2023年3月4日)〉
ドイツで伸びる日本のマンガ売り上げ 書店大手がマンガ専門店、マンガ風似顔絵イベントには長蛇の列が〈ねとらぼ(2023年3月4日)〉
イベント
読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催) | 日本出版学会
「読書のバリアフリーを進める」 2019年6月の「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)の施行から約4年、2020年7月の国の「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」(読書バリアフリー基本
www.shuppan.jp
本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉
第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉
令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉
脚本アーカイブズシンポジウム2023「『脚本は誰のもの?』――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために――」〈文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(オンライン)/3月12日〉
「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉
下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉
共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉
「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉
第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉
地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉
ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉
志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉
清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉
「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉
2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉
宣伝
HONꓸjpの新刊が出ました。
出版ニュースまとめ&コラム2018
出版ニュースまとめ&コラム2017
出版ニュースまとめ&コラム2016
お知らせ
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。