
《この記事は約 10 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
Amazon、縦読み漫画サービス開始 国内独占タイトルも〈日本経済新聞(2023年3月7日)〉
DNP、編集者らの作業時間7割減 中小出版システム〈日本経済新聞(2023年3月7日)〉
愛知県図書館が雑誌スポンサー制度開始へ|東海のニュース〈NHK(2023年3月7日)〉
銀行送金、インボイスと連携 入出金の確認を大幅短縮〈日本経済新聞(2023年3月7日)〉
国立国会図書館、「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書・雑誌等約32万点を図書館向け/個人向けの送信対象資料に追加〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月7日)〉
お知らせ:ADEACセミナー2023「図書館・博物館 DX ~今こそ!地域資料のデジタル化で地域活性化!~」の収録動画をADEACチャンネルで公開しました。〈株式会社図書館流通センター(TRC)(2023年3月7日)〉
クリエイター向け総合プラットフォームサービス「Xfolio(クロスフォリオ)」作品閲覧を有償に設定できる「有料作品機能」を追加 本日より、41作品のマンガを販売開始〈株式会社BookLive(2023年3月7日)〉
権利の上に眠らせない〈日本経済新聞(2023年3月6日)〉
2023/3/6 JPRO説明会 資料 | お知らせ詳細〈JPO出版情報登録センター(2023年3月6日)〉
電書協EPUB 3制作ガイドのCSSが使えるようになりました〈Densho Channel Official Website(2023年3月6日)〉
トーハン「enCONTACT」利活用を呼びかけ 書店・出版社向けにオンライン施策説明会 3月31日まで配信〈文化通信デジタル(2023年3月6日)〉
note、ついにインポート/エクスポートに対応〈Impress Watch(2023年3月6日)〉
ステマ規制 適切に運用を 安易な対象拡大せぬよう要望 消費者庁に新聞協会 | ヘッドライン|すべてのヘッドライン〈日本新聞協会(2023年2月21日)〉
世界
Microsoft、AIで低解像度の動画を高画質化する機能がEdgeに〈PC Watch(2023年3月7日)〉
EdgeやChromeで使えるMicrosoftエディター、単独「たり」や「ら」抜きに警告〈日経クロステック(2023年3月7日)〉
[FT]Amazon、しぼむ「アレクサ」の壮大な夢〈日本経済新聞(2023年3月6日)〉
日本のマンガがいま世界でどうなっているのか アニメイト@タイから見てみよう〈竹村響 Hibiki Takemura|note(2023年3月6日)〉
イベント
読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催) | 日本出版学会
「読書のバリアフリーを進める」 2019年6月の「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)の施行から約4年、2020年7月の国の「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」(読書バリアフリー基本
www.shuppan.jp
本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉
第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉
令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉
脚本アーカイブズシンポジウム2023「『脚本は誰のもの?』――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために――」〈文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(オンライン)/3月12日〉
「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉
下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉
共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉
「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉
第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉
地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉
ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉
志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉
清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉
「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉
2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉
宣伝
HONꓸjpの新刊が出ました。
出版ニュースまとめ&コラム2018
出版ニュースまとめ&コラム2017
出版ニュースまとめ&コラム2016
お知らせ
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。