日刊出版ニュースまとめ 2023.02.28

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「2022年コミック市場は6770億円で過去最高更新」「2022年日本の広告費は7兆円超で過去最高更新」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #560(2023年2月19日~25日)〈HON.jp News Blog(2023年2月27日)〉

 2023年2月19日~25日は「2022年コミック市場は6770億円で過去最高更新」「2022年日本の広告費は7兆円超で過去最高更新」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治AI生成コンテンツめぐる法的責任、米最高裁が言及〈CNET Japan(2023年2月22日)〉https://japan.cnet.com/article/35200375/ 前提とし...

【マンガ業界Newsまとめ】 2022年コミック市場0.2%増に、講談社減収減益も、Webtoonカオスマップ最後(?)の更新 など|2/26-91〈菊池健|note(2023年2月26日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。今の気分は「ラーメン食いてぇ!」です。 ――― 2022年コミック市場は6770億円前年比0.2%増で微増ながら4年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ 2022年コミック市場は6770億円前年比0.2%増で微増ながら4年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科...

国内

2022年出版市場(紙+電子)はコミックが書籍を逆転、占有率はコミック41.52%:書籍40.97%:雑誌17.51%に ~ 出版科学研究所調査より〈HON.jp News Blog(2023年2月27日)〉

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所が発表した2022年コミック市場推計を元に、コミックを除いた書籍・雑誌(いずれも紙+電子)市場を算出した。コミック6770億円に対し、書籍が6680億円、雑誌が2855億円となり、ついにコミックが書籍を逆転したことがわかった。市場占有率はコミック41.52%、書籍40.97%、雑誌17.51%となった。各市場の推移 出版科学研究所が1月25日の時点で紙の「雑誌」として公表している数字に...

ヤフコメ、悪質ユーザーが56%減少 携帯番号の登録必須化で大きな効果〈KAI-YOU.net(2023年2月27日)〉

ヤフー株式会社が、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメント投稿(通称・ヤフコメ)における、携帯電話番号設定の必須化の効果を公表。悪質なユーザーが減少し(コメントの投稿停止措置を受けるYahoo! JAPAN ID数が56%減少)、不適切なコメントも減少した...

違法アップロードへの対策活動に関するご報告〈エイシスのプレスリリース(2023年2月27日)〉

エイシスのプレスリリース(2023年2月27日 15時10分)違法アップロードへの対策活動に関するご報告

Web指標一覧 (2022年10-12月期)を公開しました〈一般社団法人 日本ABC協会(2023年2月27日)〉

40代男性がフォロワー40万人超えの“美少女”漫画家になった理由。SNS漫画家の戦い方を本人に直撃(浅野祐介)〈個人 – Yahoo!ニュース(2023年2月26日)〉

自身の体験をもとにした漫画「絵日記」をTwitterで発信し、万バズを連発する“ぬこー様ちゃん”。40代男性がフォロワー40万人超えの“美少女”漫画家になったワケ、新時代の漫画家の戦い方とは。

有隣堂のYouTube、登録20万人超 舞台裏を書籍に〈日本経済新聞(2023年2月26日)〉

神奈川県を中心に書店を展開する有隣堂(横浜市)のユーチューブチャンネルが人気だ。熱量の高いスタッフや歯に衣(きぬ)着せぬキャラクターが繰り広げるトークが魅力で、開設から約2年半の2022年12月に登録者数が20万人を突破。23年2月24日には舞台裏を書いた書籍が発売された。視聴者が店員に会いに来店するなど本業に好影響ももたらしている。ユーチューブチャンネル「有隣堂しか知らない世界」は20年6月

企業が続々と参入するWebtoonにバンダイも 縦読み漫画は日本に根付くことができるのか〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年2月26日)〉

相次ぐ企業のWebtoon参入 2月21日、オリジナル漫画専門の投稿プラットフォーム「マンガハック」で知られるエコーズは、バンダイ、バンダイナムコフィルムワークスと事業提携し、縦スクロールマンガレーベル「バンダナコミック」を設立したと発表した。 同社は「今後、レーベルを共同運営していくとと…

怪しい表現に騙されないで!食品科学の研究者が広告にツッコミ〈おたくま経済新聞(2023年2月26日)〉

食品の研究をしているTwitterユーザーのじゃぐさんは注意喚起する意味を込めて、架空の怪しいウェブ広告を作って自分で自分にツッコミを入れているツイートを投稿。コンプレックスを煽って健康食品を宣伝する広告を見かけたこともあり、「注意喚起や実際の現場の研究員の視点を知ってほしい」という思いを込めてツイートしたそう。

(社説)テレビ70年 アーカイブを社会の宝に〈朝日新聞デジタル(2023年2月26日)〉

 テレビ放送が始まって今月で70年を迎えた。社会のうつろいや人々の息づかいを記録してきた放送番組は、活字資料などと同じように後世に残すべき貴重な歴史の証人である。だがその活用は、じゅうぶんに進んでいる…

「いい作品ではなく売れる作品だけが出版される」そんな世の中でいいのか…ある小説家がこの10年でなめた辛酸 このままでは日本の文芸は滅びる〈PRESIDENT Online(2023年2月25日)〉

出版不況がいわれて久しい。小説家の平山瑞穂さんは「2010年代から小説を発表しても単行本化が危ういという状況になった。現在、出版社の方針になっているように、売れるというデータがある作家でなければ本が出せないのなら、文芸の世界から多様性は奪われ、滅びの道に向かうだけだ」という――。

世界

ChatGPTで騒いでる場合じゃない。 AI研究者が「FlexGen」をゲームチェンジャーと呼ぶ理由〈Business Insider Japan(2023年2月27日)〉

ChatGPTに世間が沸いている中、世界中が驚かざるを得ないゲームチェンジャーが現れました。AI研究者が注目する「FlexGen」は大規模言語モデルを「従来の100倍高速に動かせる」うえに、自宅のPCでも動作するほど軽量です。そのインパクトの大きさをAI専門家が解説します。

AIチャット搭載ビングに広告の可能性を求める マイクロソフト :消費者の検索習慣と広告の透明性が課題〈DIGIDAY[日本版](2023年2月27日)〉

マイクロソフト(Microsoft)が発表したChatGPT型AIチャット機能搭載の検索エンジン「ビング(Bing)」とブラウザ、マイクロソフトエッジ(Microsoft Edge)の最新版は、同社の見方では、マーケットシェアのわずか1%を手にするだけで、20億ドル(約2600億円)の広告収益が見込めるという。

「恐怖すら感じた」AIが記者に愛を告白、脅迫も 「チャットGPT」生みの親が警戒する「怖いAI」〈dot.〉〈AERA dot.(2023年2月27日)〉

 対話型のAI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」が世界の話題を席巻している。公開から2カ月でユーザーは1億人を超え、史上最速で急成長したネットサービス...

Barnes & Noble CEO: I Trust My Booksellers to ‘Create Good Bookshops’〈Insider(2023年2月26日)〉

Backlash over University’s plan to make libraries ‘all digital’〈Good e-Reader(2023年2月26日)〉

Castleton University, Northern Vermont University, and Vermont Technical College are currently in the process of consolidating into one academic community which will be called 'Vermont State University'. As part of this transition, administrators announced on February 7th that it would be making massive changes to the university’s programs, by cutting sports and closing all physical l...

ジェネレーティブAIが変えるビジネス、倫理、仕事のあり方ーー第一人者Andrew Ng氏が語る「今、世界で起きていること」〈BRIDGE(2023年2月26日)〉

教育者、研究者、革新者、そして人工知能やテクノロジーの分野のリーダーとして、忘れがたいインパクトを残しているAndrew Ng氏のような人物と会話を交わす機会は、めったにないだろう。幸いなことに、私は最近、そのような機会に恵まれた。Landing AIのクラウドベースのコンピュータビジョンソリューション、Landing Lensの立ち上げに関する記事で、Landing AIの創設者兼CEOであるN

検索チャットボット狂想曲:ChatGPTに翻弄されるGoogleのご乱心〈p2ptk.org(2023年2月26日)〉

Googleは「モノを作る」会社であろうと必死に願ってきたが、実際には、「モノを買う」会社でしかない。

イベント

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

オンライン講演会「メタバース(仮想空間)で図書館は何ができるか~あるいはVR図書館製作奮闘記~」〈群馬大学総合情報メディアセンター(オンライン)/3月1日〉

第22期文化審議会第4回総会(第90回)〈文化庁(オンライン)/3月1日〉

電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性 ~有望な海外市場とデジタルコミック流通の実際~」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月2日〉

海外電子出版流通の現状とその可能性について、現在既に海外展開をされている出版社や海外流通に取り組まれている流通事業者に具体例を含めて語っていただきます。

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

JPRO説明会「電子書籍活用、ためし読み、アクセシブル…JPROがもっと便利に」〈一般社団法人日本出版インフラセンター事務局(一橋講堂&オンライン)/3月6日〉

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る