日刊出版ニュースまとめ 2023.01.26

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

2022年紙+電子出版市場は1兆6305億円で前年比2.6%減、コロナ前の2019年比では5.7%増 ~ 出版科学研究所調べ〈HON.jp News Blog(2023年1月25日)〉

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は1月25日、2022年の出版市場(推定販売金額)を発表した。紙+電子は前年比2.6%減の1兆6305億円で、紙は6.5%減、電子は7.5%増。コロナ禍前の2019年比では、紙+電子は5.7%増、紙は8.6%減、電子は63.2%増となった。紙 紙の出版物推定販売金額は、前年比6.5%減の1兆1292億円。うち、書籍が同4.5%減の6497億円、雑誌が9.1%減の4795億円。コロナ禍前の2019年比では、紙全体は...

同じ読みがいっぱい!――言葉を届ける前にしておきたい12のケア〈第3回〉〈HON.jp News Blog(2023年1月25日)〉

 かな漢字変換での入力で、同音異義語のまちがいを防ぐにはどうすれば良いのでしょう? 校正者・大西寿男さんによる連載第3回です。第3回 同じ読みがいっぱい! ずっと不思議に思っていたことがあります。 そのお話をする前に、まず、次の2つの文章を、声に出さずに読んでみてもらえますか。【A】牛さん、牛さん、やってきた。あっちでモグモグ、こっちでモグモグ。しっぽ、ゆーらゆら。かめさん、かめさん、やってきた。え...

学校図書館法公布70周年 アピール「私たちは学校図書館を応援しています」発表 各界著名人が賛同〈文化通信デジタル(2023年1月25日)〉※有料会員限定

   学校図書館整備推進会議、全国学校図書館協議会、文字・活字文化推進機構などによる「学校図書館法公布70周年記念事業運営委員会」はこのほど、学校図書館法公布70周年にあたる2023年を新た…続き

経済産業省、全ECサイトが義務化対象 セキュリティー対策で脆弱性対策と本人認証導入を義務化〈日本ネット経済新聞(2023年1月25日)〉

経済産業省は1月20日、ECサイトの脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入することを義務化する方針を固めた。2024年3月末までに、全てのECサイトが脆弱性対策と本人認証を導入することを、検討会の報告書案に盛り込んでいる。ECサイトと本人認証の

『週刊ザテレビジョン』3月に休刊で約40年に幕 月刊と統合でブランド力強化などが目的〈ORICON NEWS(2023年1月25日)〉

ニュース| KADOKAWAは25日、創刊40周年を迎えたエンタメ情報誌「ザテレビジョン」事業の更なる強化を図るため、「週刊ザテレビジョン」を3月1日発売号を最後に休止、「月刊ザテレビジョン」とブランド統合し、3月24日より新たな「月刊ザテレビジョン」としてリニューアル刊行することを発表した。 これは、雑誌媒体、WEB媒体それぞれの長所を活かし、よりユーザーのニーズに即したコンテンツの提供とスピーディーな情報提供...

明治から130年、青山の街に佇む本屋/山陽堂書店(青山)〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年1月25日)〉

明治時代の創業から、130年以上青山で店を構える山陽堂書店の5世代目 萬納嶺氏にインタビュー。アイデアの宝庫である書店で働く視点から、その店ならではの特徴やこだわりを紹介する本連載。さまざまな思いを書店員が語る。日々新しい出会いを求めて書店に通う人、自分好みの書店に出会いたい人、とにかく本が好きな人に向けて、新たな書店の楽しみ方を提案する。

出版流通改革レポートVol.6 (2023.01.25)〈日本出版販売株式会社(2023年1月25日)〉

数字で見るリアル世論 郵送調査2022〈日本経済新聞(2023年1月24日)〉

日本経済新聞社は郵送による世論調査を実施した。前回の2021年調査と比べて、将来の主力電源の一角に「原子力」を位置づける割合が増えた。水道・光熱費など物価上昇による負担感が増していることが背景にある。

世界

米司法省、グーグルを提訴 デジタル広告市場の支配巡り〈ロイター(2023年1月25日)〉

- 米司法省は24日、米アルファベット傘下のグーグルがデジタル広告市場で支配力を乱用し、反トラスト法に抵触しているとして提訴した。広告管理プラットフォームの売却を同社に命じるよう求めた。

アマゾンやアップルなど挙げ反論 グーグル、広告事業を巡る訴訟提起で〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年1月25日)〉

米司法省は1月24日(米国時間)、グーグルの広告事業が独占禁止法(反トラスト法)違反だとして、訴訟を提起したと発表した。グーグルは同省の主張は誤りだとして、反論している。

Twitterから去った「Tweetbot」開発元、Mastodonアプリ「Ivory」リリース〈ITmedia NEWS(2023年1月25日)〉

Twitterによるサードパーティアプリ禁止で使えなくなったTweetbotの開発元TapbotsがMastodonアプリ「Ivory」をApp Storeで公開した。無料だが、投稿するには月額300円のサブスクが必要。リードオンリーモードであれば無料で使える。

Adobeの製品一覧から「Adobe XD」が消失 ~買収した「Figma」への一本化で提供終了? – やじうまの杜〈窓の杜(2023年1月25日)〉

CNET MoneyのAI生成コンテンツには問題ありあり: 情報開示不足、間違い、盗作疑い〈海外SEO情報ブログ(2023年1月25日)〉

書店減少の突破口となるか?アメリカで「リアル書店」が再び注目を集めるワケ〈TABI LABO(2023年1月24日)〉

アメリカ合衆国最大の書店チェーンである「バーンズ・アンド・ノーブル」は、2023年に30店舗をオープンする計画があるという。型コロナウイルスの流行における読書ブームの再燃やパンデミック下における収益改善が、店舗拡大に繋がったようだ。

【デジタルトレンド】47 ロイタージャーナリズム研究所 調査から見えてきた2023年のメディア事業戦略(コンテンツジャパン代表取締役・堀鉄彦)〈文化通信デジタル(2023年1月24日)〉※有料会員限定

 ロイタージャーナリズム研究所が世界のメディア企業の幹部を対象にして行った、業界動向の予測調査「ジャーナリズム、メディア、テクノロジーのトレンドと予測」(以下ロイター研調査)の2023年版結果が、この…続き

イベント

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/1月30日〉

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月11日・19日〉

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉

毎日文化センターオンライン講座 NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】出演!校正者 大西寿男さんが語る「校正のこころ」

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る