日刊出版ニュースまとめ 2023.01.27

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

出版取次協会 大寒波の影響に伴う出版物の配送状況を公表〈文化通信デジタル(2023年1月26日)〉

 一般社団法人日本出版取次協会(会長=近藤敏貴トーハン社長)は1月25日、大寒波の影響による大雪、暴風などで、全国的に大幅な配送遅延が発生していることから、「全国の大寒波の影響に伴う配送状況について」…続き

科学技術振興機構(JST)、2021年度第2回J–STAGEセミナー「研究成果発信の多様化とジャーナル:研究公正、出版物、プレプリントの品質および査読の役割」の開催報告書を掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年1月26日)〉

2023年1月17日、科学技術振興機構(JST)は、2021年10月27日に開催した2021年度第2回J–STAGEセミナー「研究成果発信の多様化とジャーナル:研究公正、出版物、プレプリントの品質および査読の役割」の開催報告書の公開を発表し

国内刊行出版物の書誌情報(直近年1年分)のオープンデータセットと、国立国会図書館のオンラインサービスで提供している各書誌情報を結びつけるキーとなる各種IDリストを更新しました〈国立国会図書館-National Diet Library(2023年1月26日)〉

国立国会図書館が提供する書誌情報や識別子のオープンデータセットを掲載しています。

ローソン「マチの本屋さん」東北初出店は青森県〈Impress Watch(2023年1月25日)〉

ローソンは、青森県三戸郡の「ローソン田子町店」を「LAWSONマチの本屋さん」として、2月1日にリニューアルオープンする。おにぎり・弁当・ベーカリー・デザート・飲料などに加え、約6,000タイトルの本・雑誌を取り扱う書店併設型の店舗となる。東北エリアでのLAWSONマチの本屋さん開店は初。

「AIトレパク」が問題に〈ASCII.jp(2023年1月25日)〉

画像生成AIのimg2img機能を使った「トレパク」が問題になっている。今後ガイドラインの整備がどう進むかがポイントだろう。

AIでイラストを“トレパク”? 既存画像から再生成する「i2i」機能を巡る法解釈〈ITmedia NEWS(2023年1月25日)〉

イラスト生成AIには既存画像を入力として新規画像を再生成する「i2i」機能を持つものがある。これを悪用して他人の作品にそっくりな画像を生成し公表する行為は法的にどう解釈されるのか。弁護士に見解を聞いた。

「僕は足軽になりたい」(今村翔吾さんの「正直きつい」を受けて秘境の図書館職員が考えてみた)〈小宮山剛@椎葉村の「クリエイティブ司書」|note(2023年1月25日)〉

◇今村翔吾「直木賞作家が『正直きつい!』 図書館への切なるお願い」(『文藝春秋』記事タイトル) 1月21日。『文藝春秋』さんのオンライン記事にこのような見出しが踊った。発端は同記事にもあるとおり、今村翔吾さんの1月9日のツイートだ。 図書館に否定的な作家もいますが、私は寛容というと偉そうですが、基本的には気にしていません。 自分もお世話になったこともあるし、講演の依頼とかも喜んで受けています。 しかし...

「週刊ザテレビジョン」休刊 テレビ情報誌の役割は終わってしまったのか〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年1月25日)〉

 KADOKAWAが発行し、1982年の創刊以来40年の歴史をもつ老舗のテレビ情報誌「週刊ザテレビジョン」が、3月1日発売号をもって休刊することが決まった。今後は「月刊ザテレビジョン」と統合を図り、3月24日からは新たな「月刊ザテレビジョン」としてリニューアルされる。 同誌はレモンを持…

「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」告示案及び「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」運用基準案に関する意見募集について〈e-Govパブリック・コメント(2023年1月25日)〉

『あしたのジョー』ちばてつや氏が語る、漫画家人生の分岐点 ふらふらになる主人公・矢吹丈と自分を重ねた、30代の苦悩〈ログミーBiz(2023年1月23日)〉

ナンバーナイン主催で開催された「漫画家ミライ会議2022」より、『あしたのジョー』の作者である漫画家・ちばてつや氏と、ナンバーナイン小林琢磨氏、小禄卓也氏が登壇したDAY2のセッションの模様を公開します。テーマは「ちばてつや氏が、いま漫画家に伝えたいこと」。漫画家として66年活動し続けるちば氏より、活動し続けるための環境の作り方や、若い未来の漫画家へのアドバイスについて語られました。本記事では、ちば氏の...

アピール「私たちは学校図書館を応援しています」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(2023年1月12日)〉

学校図書館法公布70周年にあたる2023年を新たな契機に、学校図書館が自ら学び続ける市民の育成に大きく寄与することを願って、アピール「私たちは学校図書館を応援しています」を発表しました。 2022年11月、各界の有識者に

世界

対話AI「ChatGPT」、Googleに脅威となるか〈日本経済新聞(2023年1月26日)〉

「今年注目のテクノロジーは何か」という議論で必ずと言っていいほど出てくるのが、「生成人工知能(AI)」、中でも対話AIの「Chat(チャット)GPT」だろう。言葉のやりとりをAIがやってくれるというものだが、その内容が充実していて、長さも1〜2文ではなく長い文章になっているというのがこれまでにない特徴だ。昨年11月に無料公開が始まり、現在はユーザーのフィードバックを得ながらテクノロジーを向上中

CNETのAI生成記事、「半数以上に誤り」と認める。見直し後に再開の意向〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年1月26日)〉

CNETは先日、昨年11月から掲載していた金融知識の解説記事77本が、AIで生成したものだったことが発覚、さらにその複数の記事内容に誤りがあると指摘されて批判を浴びました。そしてCNET幹部は「当面」AIによる記事作成を中止するとしていました。

Twitter 離脱を検討中? 代替プラットフォーム6選はこちら〈DIGIDAY[日本版](2023年1月26日)〉

Twitterの凋落がもたらす空隙は容易には埋まらない。イーロン・マスク氏による買収を契機に、Twitterに取って代わりうるソーシャルプラットフォームとして、自薦他薦を問わずいくつもの名が挙がるのもなんら不思議ではない。本記事では、いま知っておきたい6つの代替プラットフォームについて概説する。

物言う株主の米エリオット、大日本印刷株を保有〈日本経済新聞(2023年1月26日)〉

米著名アクティビスト(物言う株主)の米エリオット・マネジメントが大日本印刷の株式を保有していることが分かった。関係者によると保有比率は5%弱とみられる。エリオットは大日印株を2022年後半に取得したもようだ。大日印は「エリオットが当社の株主であるのは事実で対話もしている。保有比率は分からない」とした。エリオッ

米司法省 vs Google、広告も標的 事業拡大に歯止め〈日本経済新聞(2023年1月25日)〉

米バイデン政権が反トラスト法(独占禁止法)を活用して巨大テクノロジー企業の事業拡大に歯止めをかける動きを強めている。司法省は24日、米グーグルのインターネット広告事業が違法だとして、一部部門の分離を求める訴えを起こした。司法の力を利用して競争を促したい考えだが、事業の抜本的な見直しにつながるかは不透明だ。「グーグルは15年にわたり反競争的な行為を繰り返し、競合技術の台頭を阻止してきた」。24日

イベント

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/1月30日〉

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月11日・19日〉

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉

毎日文化センターオンライン講座 NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】出演!校正者 大西寿男さんが語る「校正のこころ」

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る