日刊出版ニュースまとめ 2023.01.13

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

“海賊版問題”教材を初作成 来年度から高校授業で活用 文化庁 | 教育〈NHK(2023年1月12日)〉

【NHK】漫画などの海賊版サイトによる被害について、若い世代に知ってもらおうと、文化庁は、海賊版の問題を伝える教材を初めて作成し、…

物流会社が教習所や冷蔵車 2024年問題にらみ多角化〈日本経済新聞(2023年1月12日)〉

時間外の労働時間に上限規制が課される「2024年問題」を乗り切るために、物流各社で他業種を傘下に収めて事業を強化・多角化する動きが出てきた。自動車学校の買収や専門性の高い車両の製造事業への進出、給油所や自動車整備工場の内製化などだ。生き残りをかけて、人手不足やコスト増など根強い問題の解決に動く。「将来的にはトラックのドライバーを年間100人ほど輩出したい」。食品物流などを手掛けるアサヒロジステ

個人情報保護委員会が破産者サイトを刑事告発、2022年11月の停止命令を無視〈日経クロステック(2023年1月12日)〉

 個人情報保護委員会は2023年1月11日、破産者などの個人情報を扱うWebサイトの運営事業者を刑事告発したと発表した。サイトに掲載している個人情報の取り扱いについて「不特定多数の者による当該個人に対する人格的・財産的差別が誘発されるおそれがある」とし、個人情報保護法に抵触しているとした。

foriio、クリエイターマッチング「foriio Creator Match」iOSアプリをリリース〈CreatorZine(2023年1月12日)〉

クリエイターのポートフォリオプラットフォーム「foriio」を運営する株式会社foriioは、foriio Creator Matchブラウザ版の利用...

商業出版から離れ、今の収入源は5つ以上? 「個人で稼ぐ」新しい漫画家のかたち〈クリエイターエコノミーラボ|note(2023年1月12日)〉

こんにちは、「クリエイターエコノミー」をテーマに、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例を紹介する媒体・クリエイターエコノミーラボです。 今回インタビューしたのは、商業出版から離れ、さまざまなWebサービスを使いこなし、個人のクリエイターとしての仕事で生計を立てている漫画家・根田啓史さんです。 代表作は、オリジナル作品の『異世界行ったら、すでに妹が魔王として君臨していた話。』、人気...

NDLラボ、「NDL Ngram Viewer」の対象範囲の拡大及びソースコード・データセットの追加公開を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年1月12日)〉

2023年1月10日、国立国会図書館(NDL)のNDLラボが、「NDL Ngram Viewer」の対象範囲を拡大し、ソースコード・データセットを追加公開したことを発表しました。著作権保護期間が満了した図書資料約28万点に加え、今回新たに、

国立国会図書館、有償等オンライン資料の制度収集を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年1月12日)〉

2023年1月4日、国立国会図書館(NDL)は、民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の全面的な収集を1月1日から開始したことを発表しました。2022年6月1日に公布された国立国会図書館法等の一部を改正する法律(令和4年法律第57

大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)とWiley社、オープンアクセス(OA)契約を締結〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年1月12日)〉

2023年1月10日、大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)が、Wiley社とRead & Publish契約を締結したことを発表しました。JUSTICEはOA2020ロードマップに基づき、Wiley社とRead & Publish

文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)〈文化庁(2023年1月12日)〉

文化審議会著作権分科会国際小委員会(第3回)議事次第および配布資料等を掲載しています。

2022年度第7回 プラットフォームエコノミクス研究会〈経済産業省(2023年1月12日)〉

Taboolaが国内大手総合出版社の株式会社講談社が運営する「現代ビジネス」他有力メディアとの複数年の戦略的パートナーシップを発表。〈タブーラ・ジャパン株式会社のプレスリリース(2023年1月12日)〉

タブーラ・ジャパン株式会社のプレスリリース(2023年1月12日 13時00分)Taboolaが国内大手総合出版社の株式会社講談社が運営する他有力メディアとの複数年の戦略的パートナーシップを発表。

書店が少ない地域に本との出会いを 神奈川県初の「LAWSONマチの本屋さん」 1月17日(火)「ローソン向ヶ丘遊園南店」をリニューアル〈日本出版販売株式会社のプレスリリース(2023年1月12日)〉

日本出版販売株式会社のプレスリリース(2023年1月12日 13時00分)書店が少ない地域に本との出会いを 神奈川県初の 1月17日(火)をリニューアル

2023年、東京創元社のSFは60周年を迎えます。〈株式会社東京創元社のプレスリリース(2023年1月12日)〉

株式会社 東京創元社のプレスリリース(2023年1月12日 10時30分)2023年、東京創元社のSFは60周年を迎えます。

2022年のEC業界振り返り&2023年に起きそうなこと【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ〈ネットショップ担当者フォーラム(2023年1月11日)〉

製造コスト増で印刷業界も悲鳴〈FNNプライムオンライン(2023年1月11日)〉

印刷業界では原材料費の高騰などを受けて経営状況が悪化しているとして、関連企業で構成する団体が価格転嫁に理解を求めました。県庁で会見したのは印刷関連企業112社でつくる県印刷産業協議会です。協議会によりますと、コロナ禍で生じた企業のデジタル化や経済活動の停滞などによって、印刷物の需要は2割から3割減少し各社の収益が悪化しています。こうした中、印刷用紙とインクの仕入れ値がこの2年で30%から40%...

ジャーナリズム専門誌「Journalism」が3月で休刊 2008年創刊、今後は朝日新聞で「記事や論考を発信」へ〈J-CAST ニュース(2023年1月11日)〉

朝日新聞社はジャーナリズム専門誌「Journalism」を、2023年3月10日発売の3月号をもって休刊する。23年1月10日発売の同誌1月号を通じて発表した。数多くのジャーナリストや研究者が執筆『Journalism』は08年10月創刊のジャーナリズム専門誌だ。メディア関連の様々な問題をテーマとして扱い、数多くのジャーナリストや研究者が執筆してきた。朝日新聞社は、23年1月10日発売の同誌1月号

メディアの「無知」が引き起こす人権後進国・日本〈集英社新書プラス(2023年1月11日)〉

私たちの行動は日々、人権によって守られている――そう言われても、ピンとくる人は少ないだろ...

世界

Appleのアプリストア成長鈍化、最低レベルで推移〈JDIR(2023年1月12日)〉

米アップルは1月10日、アプリ配信サービス「App Store」にとって2022年は記録的な年になったと明らかにした。1週間あたり全世界(175カ国と地域)で6億5000万人以上がApp Storeを訪れたという。

バイデン米大統領、「ビッグテックの権力濫用」に対する一致団結を議会に呼びかけ〈CNET Japan(2023年1月12日)〉

バイデン米大統領は、Wall Street Journal(WSJ)に米国時間1月11日に掲載された論説記事の中で、同業界の一部の企業は、公正な競争を阻害し、消費者のプライバシー権を侵害し、過激な発言を助長していると警告した。

デジタル教育出版市場、2030年に300億米ドル予測〈リセマム(2023年1月12日)〉

 SDKIは2023年1月11日、世界のデジタル教育出版市場規模が2030年までに300億米ドルの収益を蓄積するとの予測を発表した。デジタル教科書は、年平均17%で急速に成長すると予想している。

アップル、「マップ」の店舗情報を管理できるツールを提供開始〈CNET Japan(2023年1月12日)〉

アップルは「マップ」アプリ上の拠点情報をビジネスオーナーが管理できる「Apple Business Connect」を開始した。

中国政府、国内メディア対象に「記者資格」試験実施へ…言論・思想統制の徹底図る〈読売新聞オンライン(2023年1月12日)〉

【読売新聞】 【広州=吉岡みゆき】中国政府は10日、国内メディアを対象に記者資格試験を開始すると発表した。 習近平 ( シージンピン ) 国家主席の指導思想や、昨年10月の共産党大会で示された習氏への服従を求めるスローガンなどの内容

「Google ドキュメント」で改行やスペースなど印刷されない記号が表示できるように〈窓の杜(2023年1月12日)〉

5 trends that will define publishing in 2023 | What’s New in Publishing〈Digital Publishing News(2023年1月12日)〉

Ad market changes, pressures on consumer spending and evolving media habits and preferences It is no great surprise to read that the media industry will face a number of ‘significant challenges’ in this New Year. Journalism professor Damian Radcliffe addresses some of the biggest trends companies are likely to encounter in publishing in 2023. Spotlighting five charts, …

イベント

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン「クリエイティブ・コモンズの現在地、シェアの未来」〈国際大学GLOCOM(オンライン併用)/1月15日〉

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)が世に出た2002年から今年で20年になります。当初は音…

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る