日刊出版ニュースまとめ 2023.01.12

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

2023年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2023年1月11日)〉

 新年あけましておめでとうございます。 2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。2022年の予想と検証 2022年の予想は、以下の5つでした 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉https://hon.jp/news/1.0/0/32010。自己採点の結果を右端に付けておきます。メディアビジネスの転換を進めよう(提案) → ○埋もれていた名...

新春講演会 2023年の電子出版はどうなる?──JEPAセミナー資料を公開します〈HON.jp News Blog(2023年1月11日)〉

 毎年、ご好評いただいている年始恒例のセミナーです。HON.jp News Blog 編集長の鷹野凌が毎週配信している「週刊出版ニュースまとめ&コラム」から、2022年の電子出版関連の主な動きを振り返り、2023年を予想しました。開催概要日時:2023年1月11日(水) 16:00-17:30料金:無料会場:オンライン(Zoom / YouTube Live)主催:日本電子出版協会(JEPA)内容2022年の予想と検証メディアビジネスの転換を進めよう(提案)埋もれ...

ネット中傷と炎上、ときにユーザーは「だんまり」を…SNS社会に求められる「観客」の態度〈弁護士ドットコム(2023年1月11日)〉

インターネットの中傷や炎上に巻き込まれたとき、自身の名誉回復のために、権利侵害した相手を裁判に訴えることも可能だが、「その被害を最小限に食い止めるという観点」においては、かならずしも、それが適切な...

「Twitter Blue」日本でも開始 ツイート編集機能など実装、近日中に広告半減〈KAI-YOU.net(2023年1月11日)〉

Twitter社が有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」の日本での提供を1月11日(水)に開始した。「Twitter Blue」のユーザーは、アカウントに青いチェックマークが追加されるようになるほか、「ツイートを編集」など最新機能をいち早く利用できる。Web版は...

迫る物流2024年問題 その荷物、来春から届きますか?〈日本経済新聞(2023年1月11日)〉

トラック運転手の時間外労働の規制が強化される「2024年問題」が迫っている。全国の運送事業者のうち約99%は中小事業者で資金力にとぼしく最大4割が倒産・廃業するという見方がある。一方で、24年問題を好機と捉えて地方の同業他社を買収して勢力拡大に乗り出す事業者もいる。あなたの荷物は24年春以降、指定した時間に届くだろうか。輸送網の維持に奔走する物流会社の現場を追う。「私があなたの後継者になります

「読者と一緒に豊かになりたい」 Webサービスを使いこなす作家が語る、クリエイターエコノミーとWeb3への期待〈クリエイターエコノミーラボ|note(2023年1月11日)〉

こんにちは、「クリエイターエコノミー」をテーマに、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例を紹介する媒体・クリエイターエコノミーラボです。 今回インタビューしたのは、商業出版から離れ、さまざまなWebサービスを使いこなし、個人のクリエイターとしての仕事で生計を立てている漫画家・根田啓史さんです。 代表作は、オリジナル作品の『異世界行ったら、すでに妹が魔王として君臨していた話。』、人気...

スマートニュース、広告事業の認定代理店制度「SmartNews Ads パートナー プログラム」を2023年4月に開始へ〈スマートニュース株式会社のプレスリリース(2023年1月11日)〉

スマートニュース株式会社のプレスリリース(2023年1月11日 11時00分)スマートニュース、広告事業の認定代理店制度を2023年4月に開始へ

デジタルノートや辞書などICT教育に幅広く活用できる機能を一つに統合したICT学習アプリ「ClassPad.net」にて電子書籍コンテンツを発売開始〈カシオ計算機株式会社のプレスリリース(2023年1月11日)〉

カシオ計算機株式会社のプレスリリース(2023年1月11日 10時05分)デジタルノートや辞書などICT教育に幅広く活用できる機能を一つに統合したICT学習アプリにて電子書籍コンテンツを発売開始

ネット上のイラスト「無料と思った」 学校だより掲載で著作権侵害、賠償金11万円 白石町の小学校 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース〈佐賀新聞(2023年1月10日)〉

佐賀県杵島郡白石町の小学校がインターネットで探した風鈴のイラストを学校だよりに掲載したところ、制作者から著作権侵害を指摘され、白石町が11万円の賠償金を支払うことになった。同町教育委員会が10日、発表した。学校は「フリー 無料 風鈴」で検索していたが、著作権が存在していた。 イラストは昨年7月の学校だより(A4判)に直径約4センチの円の枠内に掲載。学校のウェブサイトにも紙面を転載した。校長が夏...

出版社のコンテンツビジネス 現状と将来像【VR FORUM 2022 レポート】 | メディア〈VR Digest plus(2023年1月10日)〉

画像生成AIを利用して生成したコンテンツを自社サービスで利用する際に注意すべき事項〈STORIA法律事務所(2023年1月10日)〉

1 画像生成AIを含む生成系AIとビジネス ビジネス領域において、画像生成AIを含む生成系AI技術が利用される場面は大きく分けると2つあるように思います。 1つはユーザー側で利用する場面、つまり「生成系AIを利用して生成したコンテンツを自社プロダクトで用いる場合」、もう1つはベンダ側で提供する場面、つまり「生成系AIのモデルそのものや当該モデルをベースとするアプリケーションを開発・提供する場合」の

世界

Amazonのプライム会員特典、外部ECサイトで提供拡大〈日本経済新聞(2023年1月11日)〉

米アマゾン・ドット・コムは米国時間10日、有料会員「プライム」の無料配送などの特典が外部の電子商取引(EC)サイトでも受けられる「Buy with Prime(バイ・ウィズ・プライム)」の取り組みを米国で拡大すると発表した。米国内で1億6000万人超とされる有料会員の利便性を高めるとともに、自前のECサイトを運営したい企業を支援する。アマゾンは2022年4月から招待制でバイ・ウィズ・プライムに

Amazon Goに対抗馬 AIカメラなしのすごい顧客体験〈日本経済新聞(2023年1月11日)〉

米国で「Amazon Go(アマゾン・ゴー)」が一般公開されてから4年あまり。その後、海外ではAmazon Go以外にもレジなし店舗「オートノマス・ストア」を提供する有力ベンダーが多数出てきている。サイバーエージェント子会社のCA無人店舗(東京・渋谷)で取締役を務める平川義修氏に、「顧客体験の改善」を目指す3社をリポートしてもらった。◇    ◇    ◇Amazon Goの衝撃的なデビュー

The Intercept、独立した非営利調査報道団体へと体制変更〈Media Innovation(2023年1月11日)〉

マイクロソフト、「ChatGPT」のOpenAIに約1.3兆円の出資を検討か〈CNET Japan(2023年1月11日)〉

マイクロソフトが人気チャットボット「ChatGPT」の開発元であるOpenAIに100億ドル(約1兆3000億円)を出資する交渉を進めていると報じられている。

「MathML」に対応した「Google Chrome 109」が正式版に ~Windows 7/8.1対応はこれが最後〈窓の杜(2023年1月11日)〉

 米Googleは1月10日(現地時間)、デスクトップ向け「Google Chrome」の最新安定(Stable)版をアップデートした。今年最初のメジャーバージョンアップで、Windows環境にはv109.0.5414.74/.75が、Mac環境にはv109.0.5414.87が、Linux環境にはv109.0.5414.74が順次展開される。

「有害表現」リストが炎上 スタンフォード大がサイト閉鎖〈Forbes JAPAN(2023年1月10日)〉

米スタンフォード大学は先週、内外から嘲笑や批判を受けていた「有害表現排除イニシアチブ(EHLI)」のウェブサイトを閉鎖した。同イニシアチブは、大学での言論の自由に関する論議を巻き起こしていた。昨年5月に立ち上げられたEHLIは、人種や年齢、

デジタルコミックで北米市場を攻めるNTT西日本の勝算〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2023年1月10日)〉

NTT西日本は、子会社のNTTソルマーレ(大阪市中央区)が北米で配信する電子書籍コンテンツを2年内にも数十万話(2022年12月現在は8万3000話)に引き上げる方針だ。オリジナルタイトルや日本の出版...

イベント

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン「クリエイティブ・コモンズの現在地、シェアの未来」〈国際大学GLOCOM(オンライン併用)/1月15日〉

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)が世に出た2002年から今年で20年になります。当初は音…

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る