日刊出版ニュースまとめ 2023.01.14

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

IGポート、23年5月期の営業益を4.25億円から7.95億円に大幅増額 電子書籍と版権売上が想定上回る 11月中間決算は営業益8.9%減の4.76億円で着地〈gamebiz(2023年1月13日)〉

IGポートは、本日(1月13日)、11月中間期の決算発表を行うとともに、2023年5月期の連結業績予想の上方修正を行った。 目次業績予想を上方修正 電子書籍と版権事業の売上が想定上回る11月中間決算は増収・営業減益セグメントの状況 アニメ制作は黒字転換 業績予想を上方修正 電子書籍と版権事業の売上が想定上回る同社は、2023年5月通期の業績予想を上昇修正し、売上高109億7400万円…

2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第2弾〈MMD研究所(2023年1月13日)〉

MMD研究所は、株式会社フォリウムが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」にて共同調査を行い、スマートフォンを所有する15歳~59歳の男女2,231人を対象に2022年12月9日~12月10日の期間で「2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第2弾」を実施いたしました。

【寄稿】市場の厳しさ増す中、書店を支える新たな動きも〈ほんのひきだし(2023年1月12日)〉

2022年は前年までのコロナ特需の反動に加え、2月に始まったロシアのウクライナ侵攻の影響などによる物価高が家計を圧迫したことで、出版物の販売は低迷した。その一方で、書店を支援する政策づくりに向けた議員連盟の動きや、店頭業務を大幅に効率化する新技術の導入に向けた準備が進むなど、これからの時代に向けた前向きな動きもあった。そんな2022年を振り返り、今後について考えてみたい。 "巣ごもり&q

世界

【CES2023】Amazonが広告を席巻する日(玉井博久)〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年1月13日)〉

世界最大規模のテクノロジーカンファレンスである「CES2023」が米国・ラスベガスで開催され、1月8日に閉幕しました。本稿では、江崎グリコの玉井博久氏が現地の様子と注目トピックをレポートします。

Googleのブロックチェーン戦略、ウェブ3でも覇権狙う〈日本経済新聞(2023年1月13日)〉

ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した次世代インターネット「Web3(ウェブ3)」をめぐって、巨大IT(情報技術)企業も対応を迫られている。米グーグルや同社の持ち株会社の米アルファベットはこの分野でも覇権を握ろうと、基盤インフラや暗号資産(仮想通貨)の取引・決済手段を手がけるスタートアップなどへの出資や提携を活発化させてきた。CBインサイツのデータからグーグルのブロックチェーン戦略を読み解く。

カラー対応にメリットはあるのか? E Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova Air C」を試す〈ITmedia PC USER(2023年1月13日)〉

Onyx International製の「BOOX Nova Air C」は、カラー表示に対応する7.8型E Ink(電子ペーパー)を搭載するAndroidタブレットだ。E Inkのカラー対応のにメリットはあるのか――実際に使って検証してみよう。

サードパーティ製「Twitter」アプリが利用できなくなるトラブルが発生中【14時10分追記】〈窓の杜(2023年1月13日)〉

 日本時間1月13日昼頃より、複数のサードパーティ製Twitterアプリでアカウントの再認証を要求されたり、認証エラーが発生してログインできなくなるといった不具合が発生しているようだ。iOS向けTwitterアプリ「feather for Twitter」やAndroid向けTwitterアプリ「TwitPane」の公式アカウントがトラブルに対する注意喚起を行っている。

AIコンテンツはSEOに利用できるのか? ユーザーファーストか?検索エンジンファーストか?が境目〈海外SEO情報ブログ(2023年1月13日)〉

検索エンジンの立場に立った AI に書かせたコンテンツに対する扱いを Google の ダニー・サリバンが再度明確にしました。キーポイントは、ユーザーファーストか、それとも検索エンジンファーストかだ。

ロイター研究所「ジャーナリズム、メディア、テクノロジーのトレンドと予測 2023年」を読む〈Media Innovation(2023年1月13日)〉

イベント

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン「クリエイティブ・コモンズの現在地、シェアの未来」〈国際大学GLOCOM(オンライン併用)/1月15日〉

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)が世に出た2002年から今年で20年になります。当初は音…

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1438 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る