日刊出版ニュースまとめ 2023.01.05

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「記事で死にたいと思った」俳優・山本裕典さんが裁判で問いかける メディアとヤフーニュースの責任〈弁護士ドットコム(2023年1月4日)〉

俳優の山本裕典さんが、自身について書かれた記事は名誉毀損だとして、新聞社を訴えて裁判を起こしている。ただ、記事の配信先である「ヤフーニュース」を運営するヤフーもあわせて被告としており、日本最大級の...

決済手段に関する調査/利用率は「クレカ」78%「QRコード」62%「電子マネー」56%という結果に〈MarkeZine(2023年1月4日)〉

インフキュリオンは、全国の16歳〜69歳男女5,000人を対象に「決済動向2022年12月調査」を実施した。 QRコード決済の利用率は6割超に 各決済手段の利用率について聴取した。その結果、最多の回...

「コンテンツの流通に多様性を持たせ、新たなビジネスモデルを開発したい」:ジェイ・キャスト 蜷川聡子 氏〈DIGIDAY[日本版](2023年1月4日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

「出版社ならではの熱量の高い読者の力を訴えていきたい」:光文社 大給近憲 氏〈DIGIDAY[日本版](2023年1月4日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

「全社でデジタルに向き合い、マーケットの変化に迅速に対応する」:小学館 伊藤真嗣 氏〈DIGIDAY[日本版](2023年1月4日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

有償等オンライン資料の制度収集の開始について〈国立国会図書館―National Diet Library(2023年1月4日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

8000部→300万部のベストセラーを発掘、元新人営業マンに聞く「大ヒットの作り方」《『セカチュー』現象から20年》〈文春オンライン(2023年1月3日)〉

初版8000部からスタートした小説が、300万部を超えるベストセラーに――異次元のヒットのかげには、ひとりの新人営業マンの存在があった。『世界の中心で、愛をさけぶ』(片山恭一 著、小学館)がミリオンセ…

年頭提言 新聞の底力を次世代メディアにどう生かすか – 校條 諭〈論座(2023年1月3日)〉

 新聞やテレビといった従来のマスメディアのほかにニュース報道を担うネットメディアが次々に登場したのは、スマートフォン(スマホ)の普及が急速に進んだ2010年代でした。新興のネットメディアが、伝統メディ

世界

Windows 11 2022 Updateで改良、「ピン留め済み」と「おすすめ」の領域が可変に〈日経クロステック(2023年1月4日)〉

 2022年9月21日、米マイクロソフトは、Windows 11の大型アップデート「Windows 11 2022 Update」の提供を開始した。すでに対応するパソコンに対して、Windows Updateなどを通じて順次配信がされている。

いつか来る「マンガ」が「ウェブトゥーン」に敗れる日 英経済誌がそう断言する根拠 | 日本のマンガは高齢者の文化になる?〈クーリエ・ジャポン(2023年1月4日)〉

世界を席巻する漫画アプリ「WEBTOON」、10代若者から60代シニアまで夢中! いくつになっても男性は「ヒーロー」、女性は「悪役令嬢」にワクワク!?〈J-CAST 会社ウォッチ(2023年1月4日)〉

分厚い漫画雑誌と違い、スマートフォンがあれば、手軽にいつでもどこでもいくらでも楽しめるコミック(漫画)アプリ・サービス。特に最近、10代の若者から60代シニアまでとりこにしているのが、世界を席巻中のデジタル漫画「WEBTOON」だ。デジタル市場専門の調査会社「MMD研究所」(東京都港区)が2022年12月5日に発表した「WEBTOON(ウェブトゥーン)利用者に関する調査」を見ると、その人気の秘密が

「ソーシャルメディアの終焉」はやってくるのか?・・・2023年のジャーナリズム予測(4)〈Media Innovation(2023年1月4日)〉

イベント

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る