日刊出版ニュースまとめ 2023.01.04

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

AIで作ったイラストの著作権は誰のもの?【弁護士解説】〈Workship MAGAZINE(2023年1月3日)〉

画像生成AIの進化が止まりません。2022年はMidjourneyやStable Diffusionなど、優れた性能を持つ画像生成AIが相次いでリリースされ、「画像生成AI元年」と呼べるような1年になりました。 最近では

「必要以上にデジタルにアロケーションしていないか、常に振り返りを」:読売新聞東京本社 池上吉典 氏〈DIGIDAY[日本版](2023年1月3日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

「クリエイティブのクオリティアップの重要性を再認識している」:ワン・パブリッシング 廣瀬有二 氏〈DIGIDAY[日本版](2023年1月3日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

「2022年までは『復活の5年』、2023年からは『飛躍の5年』に」:新R25 寺本隆彦 氏〈DIGIDAY[日本版](2023年1月3日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

広告のジェンダー表現、ステレオタイプ疑うことから〈NIKKEI STYLE(2023年1月3日)〉

ジェンダーへの配慮が十分でなく、インターネット上で広告が炎上する事例が繰り返されている。長年第一線で活躍してきたクリエーティブ人材は、どのような視点を持ち制作に携わっているのだろうか。求められる思考法や環境について聞いた。■「女性だからこ…

「経済・ビジネスメディアだからこそ実現可能なことがある」:東洋経済新報社 佐藤朋裕 氏〈DIGIDAY[日本版](2023年1月2日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブに伺った。

世界

メディアビジネスは不況を乗り切れるか・・・2023年のジャーナリズム予測(3)〈Media Innovation(2023年1月3日)〉

E-Reader Trends for 2023〈Good e-Reader(2023年1月2日)〉

E-Readers have been on the upwards trajectory for the past four years. Every single year that goes by, more devices were released than the year prior. In 2022, we reviewed almost 100 ebook readers and digital note taking devices, and there were plenty small regional players that we did not. Our estimation that over 150 new devices came out in 2022 and this trend will continue going into 2023. W...

イベント

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る