日刊出版ニュースまとめ 2022.12.02

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ウェブ広告のリスク対策が活発化 2022年版アドベリフィケーション意識調査〈Media Innovation(2022年12月1日)〉

「一太郎2023」にWebブラウザー上で文章校正をリアルタイムに行なう「JUSTチェッカー」が搭載〈窓の杜(2022年12月1日)〉

 ジャストシステム(株)は12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎」シリーズの最新版「一太郎2023」を2023年2月10日に発売すると発表した。価格は「一太郎2023」通常版が27,500円、上位版の「一太郎2023 プラチナ」通常版が47,300円。従来製品と同様に買い切り版として提供され、昨今主流となりつつあるサブスクリプション版は提供されない。

「ATOKパレット」がついに復活! 次期「ATOK for Windows」のアップデート内容が公開〈窓の杜(2022年12月1日)〉

 (株)ジャストシステムは12月1日、日本語入力システム「ATOK for Windows(ATOK Passport)」の次期バージョンTech Ver.33を発表した。アップデート時期は2023年2月を予定している。

文藝春秋 定期購読モデルで「文藝春秋 電子版」本格スタート ※有料会員限定〈文化通信デジタル(2022年12月1日)〉

   株式会社文藝春秋は12月1日、「文藝春秋 電子版」を本格スタートした。月刊『文藝春秋』の特集記事を中心に作家や知識人による記事・論考を配信し、執筆陣のオンライン番組が見放題になる定期購…続き

インプレスR&Dが解散 インプレスが承継〈文化通信デジタル(2022年12月1日)〉

 インプレスは12月1日、インプレスグループのインプレスR&Dと合併し権利義務をすべて承継すると公表した。インプレスR&Dは解散する。効力発生日は2023年2月1日。両社が11月30日の株主総会で決議…続き

ウィキペディアで町おこし、ご当地ネタをネット発信 各地で取り組み ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2022年12月1日)〉

 誰でも書き込みができるインターネット上の巨大な百科事典「ウィキペディア」に、隠れた観光名所などを紹介するページを作ることで、町おこしにつなげようとする取り組み「ウィキペディアタウン」が全国で広がって…

西の巨大書庫、知の蓄積 国立国会図書館関西館が20年〈日本経済新聞(2022年12月1日)〉

けいはんな学研都市の中核施設である国立国会図書館関西館(京都府精華町)が今年10月に開館20年を迎えた。2年前に書庫を増築し、収蔵能力は東京霞が関の本館と肩を並べる規模に。関西の「知の拠点」として存在感を示してきたが、急速に進展するデジタル化に伴い、求められる役割も大きく変わりつつある。「これは自然科学の分野で有名な『ネイチャー』。当館には1869年に刊行された第1号からバックナンバーがそろっ

『情報の歴史21 電子版』12月6日に発刊決定。各界著名人が語る「『情報の歴史21』を読む」イベント動画も同時発売〈株式会社編集工学研究所のプレスリリース(2022年12月1日)〉

株式会社編集工学研究所のプレスリリース(2022年12月1日 16時07分)『情報の歴史21 電子版』12月6日に発刊決定。各界著名人が語るイベント動画も同時発売

小学館のコミックアプリ「マンガワン」発の拡散型投稿サイト「#マンガイチ」正式オープン!〈株式会社小学館のプレスリリース(2022年12月1日)〉

株式会社小学館のプレスリリース(2022年12月1日 13時00分)小学館のコミックアプリ発の拡散型投稿サイト正式オープン!

小規模事業者のインボイス負担軽減へ、自公税調が一致〈日本経済新聞(2022年11月30日)〉

自民・公明両党の税制調査会は30日、2023年10月に始まるインボイス制度について小規模事業者の負担を軽減する経過措置を導入することで一致した。納税を免除されてきた売上高1000万円以下の事業者がインボイスを発行する課税事業者になる場合、納税額を売上時に受け取る消費税の2割に抑える特例を3年間設ける。23年度与党税制改正大綱に盛りこみ、制度を円滑に始められるようにする。インボイスは消費税の税率

つくばエクスプレス側に賠償命令 本社記事を無断使用〈日本経済新聞(2022年11月30日)〉

新聞記事の無断使用で著作権を侵害されたとして、日本経済新聞社がつくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京)に約4400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(杉浦正樹裁判長)は30日、同社に459万5千円の支払いを命じた。判決によると、首都圏新都市鉄道は2005~19年、日本経済新聞に掲載された記事少なくとも829本を許諾を得ずに画像データ化し、全従業

「一冊!取引所」、リトルプレス専用のマーケットを立上げ〈新文化(2022年11月30日)〉

「言いがかりともいえる内容」 三才ブックス、鳥取県の“有害図書”指定理由をPDF公開〈ITmedia NEWS(2022年11月30日)〉

一部の出版物に対し、鳥取県から有害図書指定を受けAmazon.co.jpで販売ができなくなった件を巡り、三才ブックスは、鳥取県から届いたという指定理由についての文書を公開した。県の説明に対し、同社は「『言いがかり』ともいえる内容だった」と指摘している。

pixiv関連サービスに「禁止」商品 “実写”の公序良俗に反する商品など対象〈KAI-YOU.net(2022年11月30日)〉

イラストコミュニケーションサービス・pixivなどを運営するピクシブ株式会社が、11月15日に予告していた提供サービスの共通利用規約の改定について、その詳細を11月30日(水)に発表した。規約改定に合わせて「禁止商品」「要修正商品」を設定し、違反商品の基準の明...

世界

東浩紀さんが語るツイッター限界論 無料サービスで「言論は死ぬ」 [マスク氏とツイッターの動向] ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2022年12月1日)〉

 買収したイーロン・マスク氏による改革で、ツイッターという「言論の場」が変わってしまうのではないか。そんな議論を、批評家の東浩紀さんは「ツイッターを公共インフラと見なすこと自体が間違い」と突き放します…

どうしてGoogleはランキング要因として外部リンクを使い続けるのか?〈海外SEO情報ブログ(2022年12月1日)〉

台湾マンガの流行発信地! 台湾漫画基地に潜入 | ナタリーが見た台湾カルチャー最前線 第1回〈コミックナタリー(2022年11月30日)〉

書店、展示スペース、クリエイタールームを兼ね備えた、一棟まるごと“マンガのための”ビル - 東京・羽田空港から約4時間ほどで到着し、海外旅行先としても人気の台湾。阮光民(ルアン・グアンミン)「用九商店」、高妍(ガオ・イェン...

イベント

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る