日刊出版ニュースまとめ 2022.12.03

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

オリジナルマンガは動画配信の成長に必要? U-NEXTがマンガを作る理由〈Impress Watch(2022年12月2日)〉

動画配信/電子書籍サービスのU-NEXTが、オリジナルの“コミック”レーベル「U-NEXT Comic」を立ち上げた。11月1日から5作品をU-NEXTで先行販売開始している。

インボイス制度導入の目的 消費税を把握、負担懸念も〈日本経済新聞(2022年12月2日)〉

2023年10月から導入されるインボイス制度が話題です。消費税を正確に把握するためとされますが、フリーランスで働く人たちからは反対の声も出ています。インボイス制度とはどのような仕組みなのでしょう。Q インボイス制度とは何ですか。A 企業などが取引をするときに、原則として「適格請求書」と呼ばれる書類を使うというルールです。適格請求書はインボイスと呼ばれ、書式が決まっており、一定期間保存しなければ

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」レポート(1)アート部門〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年12月2日)〉

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が2022年9月16日(金)から9月26日(月)にかけて、日本科学未来館を中心に開催された。本稿では、開幕前日の15日(木)に行われた日本科学未来館での報道関係者向けの内覧会をもとに、展示の様子をレポートする。展覧会キービジュアルが映し出されたコミュニケーションロビー。デザインを手掛けたのはRhizomatiks以下の会場写真すべて、撮影:...

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」レポート(2)エンターテインメント部門〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年12月2日)〉

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が2022年9月16日(金)から9月26日(月)にかけて、日本科学未来館を中心に開催された。本稿では、開幕前日の15日(木)に行われた日本科学未来館での報道関係者向けの内覧会をもとに、展示の様子をレポートする。エンターテインメント部門エリア入り口。左に見えるのは大賞作品『浦沢直樹の漫勉neo 〜安彦良和〜』の展示以下の会場写真すべて、撮影:...

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」レポート(3)アニメーション部門〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年12月2日)〉

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が2022年9月16日(金)から9月26日(月)にかけて、日本科学未来館を中心に開催された。本稿では、開幕前日の15日(木)に行われた日本科学未来館での報道関係者向けの内覧会をもとに、展示の様子をレポートする。アニメーション部門の大賞受賞作品『The Fourth Wall』展示風景以下の会場写真すべて、撮影:小野博史「第25回文化...

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」レポート(4)マンガ部門〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年12月2日)〉

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が2022年9月16日(金)から9月26日(月)にかけて、日本科学未来館を中心に開催された。本稿では、開幕前日の15日(木)に行われた日本科学未来館での報道関係者向けの内覧会をもとに、展示の様子をレポートする。マンガ部門大賞を受賞した『ゴールデンラズベリー』は多数のイラストや原画が並んだ以下の会場写真すべて、撮影:小野博史「第2...

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」レポート(5)フェスティバル・プラットフォーム賞、功労賞、関連事業紹介〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年12月2日)〉

「第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」が2022年9月16日(金)から9月26日(月)にかけて、日本科学未来館を中心に開催された。本稿では、開幕前日の15日(木)に行われた日本科学未来館での報道関係者向けの内覧会をもとに、展示の様子をレポートする。『Path of Noise (r, theta, phi)』上映風景以下の会場写真すべて、撮影:小野博史「第25回文化...

「ステルスマーケティングに関する検討会報告書(案)」に関する意見募集について〈消費者庁(2022年12月2日)〉

「国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアルします(令和4年12月21日)〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年12月2日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

インボイスの負担減で一致〈日本経済新聞(2022年12月1日)〉

自民・公明両党の税制調査会は30日、2023年10月に始まるインボイス制度について小規模事業者の負担を軽減する経過措置を導入することで一致した。納税を免除されてきた売上高1000万円以下の事業者がインボイスを発行する課税事業者になる場合、納税額を売上時に受け取る消費税の2割に抑える特例を3年間設ける。23年度与党税制改正大綱に盛りこみ、制度を円滑に始められるようにする。インボイスは消費税の税率

令和4年12月1日号::日本書店商業組合連合会「本屋さんへ行こう!」〈全国書店新聞(2022年12月1日)〉

「Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2022秋」開催報告〈Vivliostyle(2022年11月30日)〉

「CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2022秋」の開催 11月20日に秋のユーザーイベントがオンライン開催されました。 CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2022秋 当日のプログラムと、それぞれのスライド資料、アーカイブ動画へのリンクは下記の通りです。 第1部 13:00-13:10(10分)本日の趣旨説明(小形克宏)(movie) この日発表予定の演題とその概要を簡単にご説明します。 13:10-13:40(30分)Vivliost...

世界

Google launches Reading Mode app to help visually disabled to read easily〈Good e-Reader(2022年12月2日)〉

Google has introduced a new app called Reading Mode as part of its December Android update, TechCrunch reported. The new app is designed to help those with visual impairment or dyslexia to read what is on the screen. One will have to install the app via the Play Store. Post that, you will have to specifically turn on the toggle button under Accessibility settings. This will enable the app to ha...

読み上げモード〈Google Play のアプリ(2022年11月30日)〉

ChromeOS/ChromeOS Flexに脆弱性 ~修正版が公開〈窓の杜(2022年12月2日)〉

 米Googleは12月1日(現地時間)、ChromeOSおよびChromeOS Flexの最新版v108.0.5359.75をリリースした。順次アップデートが展開される。

日本国内の10大学とSpringer Nature社、オープンアクセス論文出版の促進に関する合意書に署名〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年12月2日)〉

2022年11月21日、日本国内の10大学の図書館長とSpringer Nature社は、11月7日に論文のオープンアクセス(OA)出版の促進を目的として、ジャーナルの転換契約に係るパイロットプロジェクトを進めるための合意書に署名したことを

最近のAmazon、広告多くない?→プライム会員費とかよりも広告で稼ぐようになってた〈ギズモード・ジャパン(2022年12月1日)〉

これも仕方がない…?年に1度のブラックフライデーの大盤振る舞い、楽しんでますか? Amazon(アマゾン)のパワーを痛感させられる1週間ですけど、このほど決算発表からは、驚くべきビジネスモデルの変化が伝えられていますよ。時代の流れでもあったりするかもしれません。広告の利益が急増中Amazonの2022年第3四半期(7~9月期)の決算発表を読み解くと、Amazonのプライム会員費など、サブスクリプ

イベント

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る