日刊出版ニュースまとめ 2022.12.04

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

初著書の発売直前、版元社長のパワハラ騒動で出版とりやめを決断 新人ライターの覚悟とは〈弁護士ドットコム(2022年12月3日)〉

新人ライターにとって、本の出版はひとつの大きな目標であることが多い。だが出版不況といわれ、紙の本が売れづらい現代において、本を出すハードルは低くない。著者が新人ライターで、本のテーマがニッチであれ...

電子書籍の店頭販売も 街の書店にもDXの波〈日本経済新聞(2022年12月3日)〉

紙の書籍や雑誌が並び、アナログの慣習も残る書店で、DX(デジタルトランスフォーメーション)の動きが広がっている。「ファクスはもう送らないで」。ある大手書店チェーンは最近、各出版社に要請した。大型書店には新刊や話題の本の販促チラシが、多い日は100枚ほど送られてくる。売り場づくりに役立つ情報もあるが、ジャンルごとに仕分けして担当者に配るのは手間だ。大量なので印刷費用も重荷になる。こうした声をく

(メディア空間考)ネット上の言論空間 誹謗中傷の現実、あの頃の夢は ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2022年12月3日)〉

 2022年は、オンライン空間にとって大きな転換点となるのかもしれない。10月、イーロン・マスク氏がツイッターを買収。「言論の自由」を理由に、新型コロナウイルスに関するデマ削除の停止をサイトで告知した…

(社説)クールジャパンは民に任せよ〈文化通信デジタル(2022年12月3日)〉

経済産業省が所管する官民ファンドの海外需要開拓支援機構、通称クールジャパン(CJ)機構の業績が振るわない。財務省は成果が上がらなければ統廃合を検討すると通告した。過去の投資を厳しい目で点検するのは当然だが、官民の役割分担も徹底的に見直さなければならない。クールジャパンは基本的に民間に任せるべきである。CJ機構の設立は2013年。アニメなど現代文化や生活産業を海外に売り込む目的だった。国が10

レジェンド漫画家・遊人氏が原画を大量ヤフオク出品!背景に漫画界への憂い「安い原稿料で質の低い作品が溢れる」〈Smart FLASH(2022年12月3日)〉

出版業界の現状や動向、ランキング&シェアなど〈業界動向サーチ(2022年12月2日)〉

出版業界の現状や動向、ランキング&シェアなどを研究しています。出版業界の過去の業界規模の推移をはじめ、出版大手5社の売上高の推移、ジャンルによる発行部数の現状と各社の取り組みなどを解説しています。

多くの自治体が直面する「人名外字問題」の対応が急務【前編】〈教育とICT Online(2022年11月29日)〉

GIGAスクール構想を足掛かりに、各自治体で学校のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める機運が高まっている。ところが、その裏で人名外字に起因する厄介な問題が起こっている。学習系のアプリ・ツールと校務支援システムとの間で姓名の不一致が生じ、連携がうまくいかなくなる恐れがある。この「人名外字問題」を2回に分けて解説する。

世界

画像生成AIの激変は序の口に過ぎない〈ASCII.jp(2022年12月2日)〉

画像生成AIの変化が止まらない。Novel AIソースコード流出事件を1つのきっかけとして進化が進んでいる。

米国超大手出版社の合併破談に ペンギン・ランダムハウスとサイモン&シュスター〈文化通信デジタル(2022年12月2日)〉

 米コロンビア特別区連邦地方裁判所は10月31日、米国最大の書籍出版社であるペンギン・ランダムハウス(Penguin Random House、以下PRH)が、同第4位のサイモン&シュスター(Simo…続き

イベント

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る