日刊出版ニュースまとめ 2022.12.01

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

膨大な「事務」を退治したSF作家クラブ会長の2年間 池澤春菜さん〈朝日新聞デジタル(2022年11月30日)〉

 「事務作業」というときの「事務」って何? 声優・作家の池澤春菜さんは「日本SF作家クラブ」会長に就任し、目の前の膨大な事務仕事に当初はひるみました。「手抜きはできず、抜け道はない」と思っていた事務で…

日販テクシード、出版社向け新システム「CONTEO」開発〈新文化(2022年11月30日)〉

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】3万4,800円でページめくりボタン搭載7型E Ink端末「BOOX Leaf2」。“Kindle Oasisキラー”の実力は?〈PC Watch(2022年11月30日)〉

 ONYX Internationalの「BOOX Leaf2」は、E Ink電子ペーパーを採用した7型の電子書籍端末だ。Google Playストアに対応し、さまざまな電子書籍アプリを利用できる本製品は、本体にページめくりボタンを内蔵するなど、読書専用の設計が特徴だ。

「性的だ」と批判の大阪駅広告、代理店「修正重ねており、問題ない」「尾辻氏に申し上げることはない」〈弁護士ドットコム(2022年11月30日)〉

立憲民主党の前衆議院議員・尾辻かな子氏の投稿で話題となった、JR大阪駅の対戦型麻雀ゲーム「雀魂(じゃんたま)」とテレビアニメ「咲-Saki-全国編」とのコラボポスター。ネット上には「性の商品化」などと批判...

【寄稿】115年続く東京大学の文芸誌『新思潮』が35年ぶりに復刊〈東大新聞オンライン(2022年11月30日)〉

1907年に誕生した、東大系の同人雑誌『新思潮』。35年ほど新たな刊行のなかった同誌がこの秋復刊した

オウンドメディアの流入数が半年で1.5倍以上に!トヨクモに聞くSEOツールの選定軸と活用方法〈MarkeZine(2022年11月30日)〉※記事広告

 BtoBマーケティングにおいてSEO・オウンドメディア運用は基本的な施策の一つだが、作業の負担が増大し、本来注力したい業務を圧迫しているケースが少なくない。また、支援ツールの導入や運用の定着がうまくいかないケースもある。複数のオウンドメディアを運営するトヨクモでは、PLAN-Bの展開するSEOツール「SEARCH WRITE」を導入し、効率的な運用体制の構築と成果向上を実現しているという。両社の担当者からSEOの課題を解決...

電子書籍出版における選択肢とは〈版元ドットコム(2022年11月30日)〉

【出版時評】新規参入者を支える仕組みを〈文化通信デジタル(2022年11月29日)〉

 NPO法人本の学校が「ブレストミーティング~本の価値、読者、そして地域とは~」を開催したが、この中で書店創業をテーマにした分科会で、書店を起業した経営者とともに、日本出版販売と経済産業省の担当者も登…続き

ステマ広告検討会、報告書案を取りまとめ インフルエンサーやアフィリエイトも「PR」の表記必須に〈日本ネット経済新聞(2022年11月29日)〉

消費者庁は11月29日、ステルスマーケティングに関する検討会(以下ステマ検討会)」(中川丈久座長)の第7回会合を開催、“ステマ広告”を規制するための報告書のとりまとめに向け、「報告書(案)」について審議を行った。報告

日販GHD上期決算 出版物不振で営業損失 取次売上2000億円下回る ※有料会員限定〈文化通信デジタル(2022年11月29日)〉

 日販グループホールディングスは11月25日、東京・千代田区の本社で記者会見を開き、2022年度上半期決算を発表した。書籍・雑誌の不振により取次・小売事業が大幅減収となり、売上高は前年同期比10.8%…続き

漫画の休載はカジュアル化しているのか 漫画編集者と考える“時代の変化”と“変わらない激務”〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年11月29日)〉

最近、連載漫画の休載や再開のニュースを目にする機会が多い。2022年に入り、『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博/週刊少年ジャンプ)や『宝石の国』(市川春子/月刊アフタヌーン)など、長期といえる休載から復帰した人気作もあれば、『ルリドラゴン』(眞藤雅興/週刊少年ジャンプ)や『MFゴースト』(しげの…

世界

米国における2022年のヤングアダルトフィクションの書籍販売、2021年並みの高水準を維持:2019年比では50%以上の増加〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年11月30日)〉

2022年11月21日、市場調査会社NPDグループは、米国における2022年のヤングアダルト(YA)フィクション分野の紙の書籍の販売が、過去最高水準であった2021年並みの水準を維持していることを発表しました。2022年11月5日までの52

「Google Chrome 108」が正式版に ~新しいCSS単位を導入するなど開発者向け機能を強化〈窓の杜(2022年11月30日)〉

 米Googleは11月29日(現地時間)、デスクトップ向け「Google Chrome」の最新安定(Stable)版をアップデートした。Windows環境にはv108.0.5359.71/72が、Mac/Linux環境にはv108.0.5359.71が順次展開される。

Google検索におけるAI生成コンテンツ最新事情 #SearchCentralLive〈海外SEO情報ブログ(2022年11月30日)〉

AI が生成したコンテンツの Google の現状の扱いをゲイリー・イリェーシュ氏に聞いてきた。

データアナリストが見たONA〜世界の編集者はどれくらいGoogle Analyticsを使っているのか?〈Media × Tech(2022年11月29日)〉

こんにちは、スマートニュースの有野です。 普段、私たちのニュースアプリ「SmartNews」を通じて各メディアが配信する記事が、ユーザーにどのように読まれているのかを分析する業務に携わっています。 今回、ONA(Online News Association)の年次カンファレンスに初めて参加することとなりました。 www.mediatechnology.jp 主に、データ分析がテーマのセッションと、新しいニュース体験の期待として、TikTokを題材にしたセッシ...

イベント

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る