日刊出版ニュースまとめ 2022.10.26

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

学校図書館問題研究会、事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協⼒等について」についての⾒解を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月25日)〉

読書メーターに投稿された本の感想・レビュー 総数 3,000万件を突破! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年10月25日)〉

株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:森田岳)が運営する日本最大級の読書コミュニティサイト「読書メーター」は、2022年9月に感想・レビュー 総数 3,000万件を突破しました。日本最大級の読書コミュニティサイト「...

出版ツール Romancer(ロマンサー)新展開|インフォメーション〈VOYAGER-株式会社ボイジャー(2022年10月25日)〉

APL共催: Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈日本電子出版協会(2022年10月24日)〉

00:00 小林 なぜJLreq、JLreqの功罪、何だったのか10:10 木田 JLreq-d どうする? 国際化、整合性28:54 村田 JLreq-d アクセシビリティ46:39 木田 JLreq-d デジタルテキストの組版1:02:26 質疑応答 配布資料 https://bit.ly/3zdUKjJW3...

キャッシュレス決済8割なら運営費3割増に 経産省推計〈日本経済新聞(2022年10月24日)〉

経済産業省はキャッシュレス決済にかかる費用の推計をまとめた。キャッシュレスにかかる運営費は同決済の比率が政府目標の8割に上昇すると、約3割増え1.4兆円に膨らむ。クレジットカードの発行や郵送、決済手段に対応した読み取り端末の設置費用がかさむためだ。この費用をだれが負担するのかの議論に飛び火しそうだ。経産省の推計によると、現金決済の維持費用にはATMの設置や運用、店舗での人件費などで年2.8兆円

世界

NFT、取引17分の1に 楽天はスポーツカード9割売れ残り〈日本経済新聞(2022年10月24日)〉

デジタルコンテンツの持ち主を証明し希少性を担保できる「NFT(非代替性トークン)」の販売が苦戦している。最大市場の取引はピークの17分の1で、サッカーJリーグが楽天グループと始めたスポーツカードは9割が売れ残る。投機の値上がり期待が薄れる中、画像・動画だけでは所有のメリットを感じにくく、定着には特典など工夫が必要になりそうだ。「販売期間終了」――。Jリーグが楽天と連携して今季始めた販売サイトは

イベント

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書(中国編)」解説セミナー〈文化庁・CRIC(オンライン)/10月26日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展とグローバル化の発展の影響により、著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは、世界各国で高い人気を博しています。その一方、海外ビジネスの展... powered by Peatix : More than a ticket.

Romancer「来て、見て、触って、話しましょう」〈ボイジャー(オンライン)/10月27日〉

ロマンサーよりセミナーのご案内です。いったいどんなことができるのか? ツールの操作から、作品事例まで1時間でお伝えいたします。皆さまの参加をお待ちしております。 日時:2022年10月27日(木) 15...

辻本英二氏「”ババ”を引かない! サステナブル出版の進め方 ー欧米先進国が先導する新しい書籍のライフサイクルデザインー」〈日本電子出版協会(オンライン)/10月27日〉

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第6回)〈文化庁(オンライン)/10月31日〉

(1)民事執行等の手続の見直し(IT化)に伴う著作権制度の対応 (2)簡素で一元的な権利処理方策 (3)損害賠償額の算定方法の見直し (4)その他

フォーラム「#NDL全文使ってみた ~「次世代デジタルライブラリー」&「NDL Ngram Viewer」」〈国立国会図書館(オンライン)/11月1日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

J-STAGEセミナー「学術出版の変革:研究データおよびオープンリサーチにおけるその役割」〈科学技術振興機構・STM国際出版社協会(オンライン)/11月8日〉

J-STAGEが主催するセミナー等の開催情報をお知らせしています。

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

講談社メディアカンファレンス2022「Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~」〈講談社(オンライン)/11月22日〉

新たな発見や創造性を促し、ありえない、見たことのない物語を提供するという講談社の企業理念「Inspire Impossible Stories」をふまえ、「メディアのミライ」をテーマとした「講談社メディアカンファレンス2022」を開催します。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る