日刊出版ニュースまとめ 2022.09.18

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「差別本を売るな」 書店への“撤去要求”が波紋 「書店側でバイアスをかけるほうが問題」「全ての本を理解するのは無理」な中での対応は | 国内〈ABEMA TIMES(2022年9月17日)〉

三才ブックスの本を鳥取県が有害図書に指定したニュース。有害図書とは青少年の健全な育成に悪影響を及ぼすとされた書籍のことで、鳥取県は対象の3冊を指定。これはネット事業者にも適応されるため、Amazonが書籍の販売を停止し、入手しにくい事態になった…

本屋のミライ…急増する“独立系書店”、その強み 遊郭専門の「カストリ書房」店主「大型書店で対応しきれない“欲求”がある」 | 経済・IT〈ABEMA TIMES(2022年9月17日)〉

ネット販売などに押され、本屋が苦境する中で、“独立系書店”というジャンルが急増中だ。バランスよく書籍を取り扱う一般的な書店とは違い、個性的で専門的な店づくりを行う独立系書店は、2021年は78店と前年比で2倍となっている。【映像】遊郭専門の「カ…

在宅時間 図書館使い読書 来館不要の新サービスなど続々〈日本経済新聞(2022年9月17日)〉

新型コロナウイルス禍の影響で在宅時間が増えた人に、読書をもっと楽しんでもらおうと首都圏の図書館が新サービスを相次いで打ち出している。感染が落ち着いても来館を控える状況は続いており、館外に借りられる場所を設けたり、郵送での貸し出しに応じたりするなど利便性を高めて利用者の掘り起こしに力を入れている。東京都江戸川区の船堀小学校の図書室。水曜の放課後になると毎週、本を受け取りに来る高齢者や、小さな子ど

本に救われた僕は「陰」のユーチューバー 光差さぬ自室で語る純文学〈朝日新聞デジタル(2022年9月17日)〉

 6畳部屋の四方をかこむ本棚に、天井近くまで本が積み上がる。窓は三つとも棚で隠れ、昼でも光は入らない。約1万5千冊の本を背景に、純文学ユーチューバーつかっちゃん(32)はスマホで自分を撮る。 福祉系の…

「ブラックジャックによろしく」注目の二次利用フリー化10年 電子書籍の売上「飛躍的に伸ばした」作者明かす成果〈J-CAST ニュース(2022年9月17日)〉

『海猿』などで知られる人気漫画家の佐藤秀峰氏が2022年9月14日、自著『ブラックジャックによろしく』の二次利用を無料化したところ、この10年で「電子書籍の売り上げを飛躍的に伸ばすことができました」と報告した。佐藤氏によれば、異例の取り組みだけに当初は懐疑的な意見が少なくなかったという。全国紙も報じた壮大な挑戦『ブラックジャックによろしく』は、研修医の視点で日本の大学病院や医療現場の現状を描いた医

「二次創作」描く巨大市場 DNPなど、テックで実証実験〈日本経済新聞(2022年9月17日)〉

著名なイラストや楽曲などの作品をもとに個人のクリエーターらが新たな作品をつくる「二次創作」が広がっている。原作の著作権侵害となる恐れがあったが、デジタル技術で不正利用を防ぐ仕組みができたことが、この動きを後押しする。このほど大日本印刷(DNP)など3社は実証実験を行った。第三者がコンテンツの権利許諾を取得しやすい制度も検討されており、巨大な新市場となる可能性がある。手作り品売買サイト「minn

「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の意識を調査〈ITmedia NEWS(2022年9月16日)〉

消費者庁が「第1回 ステルスマーケティングに関する検討会」を開催した。広告代理店などへの調査を通して、ステマの実施状況を整理。短期的な利益からステマは実施されているが、長期的に見ると悪影響があるとして規制の必要性を検討する。

世界

米バイデン政権、仮想通貨やNFTについての包括的な開発枠組み示す〈CoinPost(2022年9月17日)〉

米ホワイトハウスはビットコインなど仮想通貨含め、デジタル資産についての包括的な開発枠組みを発表した。

In Defense of Library Lending〈Publishers Weekly(2022年9月16日)〉

イベント

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2022〈京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会/9月17日・18日〉

マンガ・アニメを中心としたコンテンツの総合見本市とし、「京都国際マンガ・アニメフェア2022(京まふ)」を開催します。 関西圏企業と首都圏企業を結ぶビジネスマッチングの場の創出、関西で優秀な若手クリエイターが育つための市場づくり、外国人観光客の拡大など関西圏のコンテンツ市場の促進を図ります。

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/9月20日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る