日刊出版ニュースまとめ 2022.09.07

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

【詳報】集英社 第81期決算 減収減益も事業収入が大幅増 当期利益268億円超〈文化通信デジタル(2022年9月6日)〉

       集英社は8月26日に開いた定時株主総会で、第81期決算(2021年6月1日~22年5月31日)を承認した。当期から新収益認識を適用しており、売上高は1951…続き

KADOKAWA、元専務らの逮捕に声明 オリンピック組織委員会元理事への贈賄容疑〈KAI-YOU.net(2022年9月6日)〉

アニメ・漫画・ゲームなどのメディアミックスで知られる出版大手のKADOKAWAは9月6日、東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約をめぐる贈収賄事件で、同社の顧問および職員が逮捕されたと発表した。東京地方検察庁の強制捜査を受けて逮捕されたのは、元専務...

KADOKAWA側から7600万円、元理事を再逮捕 受託収賄容疑〈朝日新聞デジタル(2022年9月6日)〉

 東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で東京地検特捜部は6日、大会スポンサーだった出版大手「KADOKAWA」(東京都千代田区)側から約7600万円の賄賂を受け取ったとして、大会組織委員会の元理事…

アマゾンが販売停止で波紋 鳥取県が「有害図書」指定〈共同通信(2022年9月6日)〉

特定の書籍を鳥取県が「有害図書」に指定した後、インターネット通販大手「アマゾン」での販売がなくなり、...

中央公論新社が謝罪文 共同通信記事と誤認し引用〈共同通信(2022年9月6日)〉

中央公論新社は6日、4月に刊行したノンフィクション作家中沢雄大さんの著書「狂伝 佐藤泰志」に、共同通...

【トップ直撃】オリジナル作品とクリエーターの支援にも注力 参入企業増で競争激化 〝電子コミックの老舗〟次のページは BookLive・淡野正社長〈zakzak:夕刊フジ公式サイト(2022年9月6日)〉

 「マンガ読むなら、ブックライブ」と女優、橋本環奈が歌って踊るCMでもおなじみのBookLiveは、マンガをはじめ総合電子書籍ストアの老舗だ。淡野正社長(57…

株式会社カーリル、「カーリル COVID-19 学校図書館支援プログラム」の名称変更と無償提供の継続を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月6日)〉

科学技術振興機構(JST)、2021年度第1回J-STAGEセミナー「研究成果発信の多様化とジャーナル:査読の改善に向けて」の開催報告書を掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月6日)〉

出版業界からWebディレクターへの転身、96.0%が「満足」 最も多かった理由は「将来性のある職種だから」〈全研本社株式会社のプレスリリース(2022年9月6日)〉

全研本社株式会社のプレスリリース(2022年9月6日 12時00分)出版業界からWebディレクターへの転身、96.0%が 最も多かった理由は

幻冬舎が記事をNFT化へ Web3.0系エンジニアとシステム開発〈ITmedia NEWS(2022年9月5日)〉

幻冬舎が記事をブロックチェーン上に保存するシステム「あたらしい経済 ON-CHAIN WEB APP(NECO)」を開発した。メディアの廃刊やサイバー攻撃があってもコンテンツデータが消えないとしている。

記事をブロックチェーンに保存、「あたらしい経済」がUNCHAIN とアプリ開発、アスター(ASTR)採用〈あたらしい経済(2022年9月5日)〉

記事をブロックチェーンに保存し、未来に残す 「あたらしい経済」は、メディア記事をブロックチェーン上に記録・保存するアプリケーション「あたらしい経済 ON-CHAIN WEB APP(NECO)」を開発いたしました。 このアプリで記事のテキストデータをパブリック・ブロックチェーンに記録することで、コンテンツデータの耐久性を持った保存を実現します。例えメディアが廃刊になっても、またサーバーやシステムが

世界

FBとGoogleのツートップはもう古い?広告事業でもAppleが台頭〈iPhone Mania(2022年9月6日)〉

  広告事業で莫大な利益を上げている巨大テック企業と言えば、FacebookとGoogleの名前が真っ先に挙がるでしょう。しかし、そんな彼らの領域でAppleが存在感を増しています。 シェアランキングでAppl

大ウケした「Midjourney」と炎上した「mimic」の大きな違い “イラスト生成AI”はどこに向かう?:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2022年9月6日)〉

8月29日に登場した「mimic」がSNS上で議論を巻き起こした。画像生成AIは「Midjourney」や「Stable Diffusion」などに一躍注目が集まっているが、こうした各種画像生成AIとmimicとの違いは何か。

ロシアの独立系新聞「ノーバヤ・ガゼータ」が活動禁止に〈ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(2022年9月6日)〉

【解説】暗号資産イーサリアム、システム移行で環境負荷削減へ〈DG Lab Haus(2022年9月6日)〉

【AFP=時事】暗号資産(仮想通貨)市場で、ビットコイン(Bitcoin)に次ぐ時価総額2位のイーサリアム(Ethereum)は、電力を大量に消費することから環境への負荷が大きいとして非難されてきた。だが今月行うブロック...

Cloudflare、フォーラムKiwi Farmsをブロック 「命にかかわる脅威と判断」〈ITmedia NEWS(2022年9月5日)〉

ホスティングおよびセキュリティプロバイダーのCloudflareが、オンラインフォーラムKiwi Farmsへのセキュリティサービス提供を停止した。Kiwi Farmsのサイトには「Blocked」と表示される。フォーラムでの個人攻撃が激化し、危険だと判断したためとしている。

2022年夏、描画AIが静かに躍動を開始〈Pen Online(2022年9月4日)〉

想像を絶する絵がわずか1〜2分で次々と「アルミでできた花」、「葛飾北斎が描いたバベルの塔」、「マリー・クワントの服を着たヴィダル・サスーンのモデルをルディ・ガーンライヒが撮り下ろした1960年代風ファ...

Italy’s Criminal Laws Deems Anime & Hentai Child Pornography〈Anime Motivation(2022年9月2日)〉

イベント

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/9月13日〉

株式会社集英社が中心となって開発された総合誌面制作基盤「MDAM」は、雑誌制作ワークフローの標準化と、コンテンツの二次利用を促進するアセットマネジメント機能を備えたシステム。小学館... powered by Peatix : More than a ticket.

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(オンライン)/9月14日〉

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 (2022/9/14) デジタルアーカイブ推進コンソーシアムでは、発足以来、毎年「デジタルアーカイブ産業賞」を開催している。本年は、ビジネス賞2件、技術賞2件、貢献賞 … 続きを読む 2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る