日刊出版ニュースまとめ 2022.09.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

Amazon、JCBカードでの書籍購入で20%還元〈ケータイ Watch(2022年9月7日)〉

 Amazon.co.jpでは、JCBカードで本やKindle本を購入した金額の20%(本最大1000ポイント、Kindle本最大1000ポイント、合計最大2000ポイント)が還元されるキャンペーンが行われている。期間は26日まで。

「本との接点を」 紀伊国屋書店が挑む店舗倍増計画 狙いと勝算〈毎日新聞(2022年9月7日)〉

 紀伊国屋書店(本社・東京都)は、2027年までに国内外の店舗を現在の約2倍にあたる200店に増やす計画を打ち出した。読書離れや出版不況が言われる中で、店舗拡大に踏み込むのはなぜか。同社の幹部らに、新たな挑戦の背景や今後のビジョンを聞いた。【諸隈美紗稀】

大日本印刷が即席アニメ、制作費9割減で隙間時間狙う〈日本経済新聞(2022年9月7日)〉

大日本印刷(DNP)が「即席アニメ」に参入する。動きは表情などに限定し、制作時間やコストをテレビ向けアニメと比べて9割削減する。動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」などでショート動画の人気が高まるなか、1話の長さを10分程度と短くして通勤・通学など隙間時間での視聴を狙う。2022年度中にサービスを始め、動画コンテンツの旺盛な需要に応える。DNPは社外パートナーと連携したアニメの制作

マンガ『税金で買った本』の画像の無料ダウンロードページが公開中:図書館内の掲示物などに利用可能〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月7日)〉

ジャパンサーチの公式インスタグラムが開設〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月7日)〉

デジタル化資料の全文テキストデータの視覚障害者等への提供に係る確認手続〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年9月7日)〉

国立国会図書館では、全国の図書館をバックアップするさまざまなサービスを行っています。図書館へのレファレンス、資料の複写、貸出のほか、目録・書誌等の作成・提供、障害者サービス支援、図書館に関する調査・研究などを行っています。

LINE、昭和前期以前の資料にも対応するOCRモデルを開発。国立国会図書館のデジタル化資料247万点のテキストデータ化を完了〈LINE株式会社のプレスリリース(2022年9月7日)〉

LINE株式会社のプレスリリース(2022年9月7日 10時00分)LINE、昭和前期以前の資料にも対応するOCRモデルを開発。国立国会図書館のデジタル化資料247万点のテキストデータ化を完了

講談社現代新書 電子書籍「100ページ新書✖100円✖100時間限定」先行配信セールの衝撃! セール終了後も(税込み)500円以下で先行配信〈株式会社講談社のプレスリリース(2022年9月7日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2022年9月7日 14時53分)講談社現代新書 電子書籍先行配信セールの衝撃! セール終了後も(税込み)500円以下で先行配信

Amazonオーディブル、“聴き放題”移行後の変化 新潮社、講談社、U-NEXTなどと組みオリジナルコンテンツに尽力〈Real Sound|リアルサウンド テック(2022年9月6日)〉

Amazonオーディブルは9月2日、「Amazonオーディブル 記者発表会」を実施し、2022年の上半期を振り返り、オーディオブックのトレンドや新規コンテンツプロジェクトを発表した。 オーディオブック及び音声コンテンツ制作・配信サービスの『Amazonオーディブル(以下、オーディブル)』は2022…

“手取り9万8千円” 公的機関で働いていても不遇な待遇「官製ワーキングプア」と呼ばれる非正規図書館員の訴え | 国内〈ABEMA TIMES(2022年9月6日)〉

「私は最低賃金の+40円、手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?」 インターネットに書き込まれた非正規図書館員のある訴え、待遇改善を求める声に反響が集まっている。【映像】「やっぱりおか…

世界

Internet Archive(IA)に対する大手出版社4社による著作権侵害訴訟において、略式判決要求への意見書が提出される〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月7日)〉

良いmeta descriptionタグを記述するためのGoogleからのアドバイス〈海外SEO情報ブログ(2022年9月7日)〉

Google は、meta description の記述を説明する技術ドキュメントに、質の高い meta description を作成するための改善方法の具体例を追加しました。

Publishers, Internet Archive Trade Reply Briefs in Book Scanning Case〈Publishers Weekly(2022年9月6日)〉

イベント

出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/9月13日〉

株式会社集英社が中心となって開発された総合誌面制作基盤「MDAM」は、雑誌制作ワークフローの標準化と、コンテンツの二次利用を促進するアセットマネジメント機能を備えたシステム。小学館... powered by Peatix : More than a ticket.

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(オンライン)/9月14日〉

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 (2022/9/14) デジタルアーカイブ推進コンソーシアムでは、発足以来、毎年「デジタルアーカイブ産業賞」を開催している。本年は、ビジネス賞2件、技術賞2件、貢献賞 … 続きを読む 2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

下記により,2022年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。                     記テーマ:図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-日 時:2022年11月19日(土) 10:00~17:00会 場:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催(前日までに招待メールをお送りします)参加費:会 員 1,500円    非会員 2,5...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る