日刊出版ニュースまとめ 2022.07.13

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

デジタルメモ「ポメラ」に新型、USB Type-Cや縦書きの「シナリオモード」に対応〈ケータイ Watch(2022年7月12日)〉

 キングジムは、デジタルメモ「ポメラ」の新型「DM250」を7月29日に発売する。価格は6万280円。

「売れない本を置いている本屋が選ばれる」ベテラン書店員がたどり着いた”棚づくり”の極意 専門書のラインナップが客の「信頼感」を左右する〈PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(2022年7月12日)〉

売れる本屋と売れない本屋の違いは何か。書店員の岡村正純さんは「書店の良さは、客自身が何冊もある本の中から好きなものを選べることだ。そのため、『プロ』の客を満足させる専門書をしっかりと揃えていないと信頼感を失い、客は他店に行ってしまう」という――。

学研プラス、アイドックの「bookend」を使って電子図書館サービスを提供開始〈ICT教育ニュース(2022年7月12日)〉

アイドックは11日、学研プラスが提供する小中学校向けサービス「学研スクールライブラリー」に、アイドックの「bookend(ブックエンド)」が採用され、学研グループが持つ1300タイ

地域雑誌『谷中・根津・千駄木』デジタル化のお知らせ〈谷根千ねっと(2022年7月12日)〉

谷中・根津・千駄木に住みあうことの楽しさと責任をわけあい町の問題を考えていくサイトです

武器の作り方のネット情報「何らかの規制を」…自民・世耕参院幹事長〈読売新聞オンライン(2022年7月11日)〉

自民党の世耕弘成参院幹事長は11日の日本テレビ番組で、安倍晋三・元首相が遊説中に銃撃されて死亡した事件を受け、「武器の作り方を解説しているようなインターネット情報は、何らかの規制も考えていかなければいけない」と述べた。

世界

電子書籍の全文検索に対応した「calibre 6.0」 ~Apple Siliconにも対応〈窓の杜(2022年7月12日)〉

 オープンソースの電子書籍管理ソフト「calibre 6.0」が、7月11日に公開された。一年半ぶりのメジャーバージョンアップで、全文検索機能の追加をはじめとするさまざまな改善が行われている。

Calibre 6.0 now has text to speech and full text search〈Good e-Reader(2022年7月11日)〉

Calibre has just issued a huge update to its ebook management software. The headline feature is Full text search, Calibre can now optionally index all the books in your library so you can search your

Some Surprising Good News: Bookstores Are Booming and Becoming More Diverse〈The New York Times(2022年7月10日)〉

More than 300 bookstores have opened in the past couple of years — a revival that is meeting a demand for “real recommendations from real people.”

イベント

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第9回)〈総務省(オンライン)/7月13日〉

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第6回)〈文化庁(オンライン)/7月13日〉

馬場公彦氏「中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月19日〉

出版社向け電子書籍ウェブセミナー「NDLによる入手困難資料の個人送信と電子書籍登録」〈丸善雄松堂(オンライン)/7月22日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る