日刊出版ニュースまとめ 2022.07.14

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

VRやメタバースで実現! KADOKAWA 「ダ・ヴィンチストア Next Stage “未来の書店”」を体験〈TECH+(2022年7月13日)〉

新型コロナウイルスの巣ごもり需要を受けて市場規模が急拡大した「電子書籍」。また電子書籍ブームとは対照的に、書店の数は減少を続けているという。その時代にTECHの活用で「リアル書店」の利用を促進する「ダ・ヴィンチストア Next Stage "未来の書店」に参加し、プロジェクトチームの一員であるデジタルマーケティング課の課長である楫野晋司氏に話を聴いた。

集英社、広告サービス「Trig’s」を導入 クッキーレスでAIが推測した感情を基にターゲティング〈MarkeZine(マーケジン)(2022年7月13日)〉

集英社は、ソケッツが開発したクッキーレスのターゲティング広告サービス「Trig’s」を導入した。 同サービスは、インターネットメディアを通じて情報に接している人の感性や感情をAIで推測。独自に解釈し...

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第9回)配布資料〈総務省(2022年7月13日)〉

出版流通改革レポート Vol.4(2022.07.13)〈日本出版販売株式会社(2022年7月13日)〉

500誌の編集長が編集力を大いに語る 「だから雑誌は面白い!」〈Fujisan.co.jp(2022年7月13日)〉

note、新機能「メンバーシップ」を7月13日に提供開始!〈note株式会社のプレスリリース(2022年7月13日)〉

note株式会社のプレスリリース(2022年7月13日 16時00分)note、新機能を7月13日に提供開始!

最低賃金めぐる議論本格化 “物価高で生活費切り詰めるも…”〈NHK | 新型コロナ 経済影響(2022年7月12日)〉

【NHK】今年度の最低賃金の引き上げについて議論している厚生労働省の審議会は12日、本格的な議論に入りました。物価が高騰する中で最…

「読者の言いなりか」批判受けても新聞社がウェブメディア続ける理由〈withnews(ウィズニュース)(2022年7月12日)〉

近年、新聞社がウェブメディアを立ち上げることが、珍しくなくなりました。ニュースの価値判断に読み手の感覚を採り入れたり、記者の顔が見える記事を配信したり。紙面を持つはずの報道機関が、どうして挑戦を続けるのか。地方紙発のウェブメディア「まいど…

「SNS映え」で爆伸びする中国の書店ビジネスは日本の書店も学べるかもしれない〈さくマガ(2022年7月12日)〉

コンテンツ産業が大きくさま変わりする中、書店ビジネスは時代の曲がり角を迎えている。電子書籍の普及により、今や人々は本棚を持ち歩いているかのごとく、どこにいようが自分の蔵書を楽しめる環境が整いつつある。 そして将来、サブスクのさらなる発展は本を所有するという概念すら過去のものとし、誰もが図書館に常時アクセスできるに等しい全く新たな読書体験をもたらす――。 紙への思い入れや印刷された本のメリットに重き...

マンガ海賊版サイトの技術要素と対策法〈JANOG50 Meeting(2022年7月7日)〉

山下 健一(さくらインターネット株式会社)石田 慶樹(日本ネットワークイネイブラー株式会社)高見澤 信弘(株式会社Jストリーム)宮内 秀輔(ヤフー株式会社 )|14:45|15:45

イベント

馬場公彦氏「中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月19日〉

出版社向け電子書籍ウェブセミナー「NDLによる入手困難資料の個人送信と電子書籍登録」〈丸善雄松堂(オンライン)/7月22日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

openBDユーザーフォーラム〈版元ドットコム(オンライン)/7月28日〉

第6回情報法シンポジウムDay2 「海賊版サイト対策3.0」(仮)〈情報法制研究所 JILIS/情報法制学会 ALIS(オンライン)/8月1日〉

1.      開催日:2022年8月1日(月)2.      開催時間:13:... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る