日刊出版ニュースまとめ 2022.07.09

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ネット記事・広告 信頼向上を…村井純氏 慶応大教授[岐路の資本主義]特別編 デジタル時代の情報危機〈読売新聞オンライン(2022年7月8日)〉

「プラットフォーマー(サービス基盤の提供者)」と呼ばれる巨大IT企業は、ニュースやSNSなど、メディアのサービスも提供している。スマートフォンで無料で便利に使える一方、世の中の情報を意のままに操ることができる危うさをは

出版業界事情:返品率低減2策 AIデータ分析&書店員の育成=永江 朗〈週刊エコノミスト Online(2022年7月8日)〉

書店員の“目”が返品率を改善  出版業界にとって長年の、そして喫緊の課題は返品率の低減である。出版科学研究所のデータによると、ここ数年、書籍の返品率はやや低下傾向にあるが、それでも32%台。雑誌は約40%に高止まりしたままだ。

60歳以上のユーザーの約4割『オーディオブック利用が増加』。デジタル慣れするスマートシニアが拡大傾向。<オーディオブック白書2022~シニア利用調査~>〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年7月8日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年7月8日 11時00分)60歳以上のユーザーの約4割『オーディオブック利用が増加』。デジタル慣れするスマートシニアが拡大傾向。<オーディオブック白書2022~シニア利用調査~>

日本SF作家クラブ、日本アニメーター・演出協会がインボイス制度への反対を表明〈ねとらぼ(2022年7月7日)〉

サイト閉鎖で情報消滅、その前に。Webコンテンツの永久保存を考える〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年7月7日)〉

インターネットの「ビックウェーブ」が日本にやってきて早20数年、今年(2022年)には、国立国会図書館が所蔵する貴重な絶版本を「個人向けデジタル化資料送信サービス」として、インターネット経由で閲覧できるサービスを開始した。絶版本の内容も、よ

青空文庫の「式年遷宮」に向けて〈そらもよう(2022年7月7日)〉

中国漫画、電子コミック日本市場に本格参入 主流は「女性版半沢直樹」 仕掛け人は自信〈ENCOUNT(2022年7月7日)〉

拡大を続ける日本の電子コミック市場で、中国発の漫画作品が存在感を発揮し始めている。日本ではまだあまりなじみはないが、中国国内では日本と同様に「異世界転生もの」がトレンドで、自立したヒロインの活躍を描く「大女主(ダーヌージュ)」と呼ばれる“下剋上ストーリー”が人気という。これまで日本ではあまり例のなかった中国漫画の配信を仕掛ける電子書籍配信大手「株式会社BookLive」の担当者に、配信戦略の狙いや展望を...

世界

マスク氏のTwitter買収案、「深刻な危機」にあるとの報道〈CNET Japan(2022年7月8日)〉

E・マスク氏は、440億ドル(約5兆9800億円)規模のTwitter買収を実行しないかもしれない。報道によると、この買収案は「深刻な危機にさらされている」という。

市場シェアは42.9%。WordPressが抱える3つの巨大すぎる課題〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2022年7月8日)〉

数あるCMSのなかでも圧倒的なシェアを誇るWordPress。 2022年1月〜5月にかけて、市場シェアが0.3%下がり42.9%になったことが話題になっています。わずかなシェアの低下さえも大きな注目を集める、CMSのマ

Publishers are out for blood against Internet Archive〈Good e-Reader(2022年7月8日)〉

Today, member companies of the Association of American Publishers (AAP) filed a motion for summary judgment in the copyright infringement lawsuit against Internet Archive, first filed on June 1, 2020 in the United States District Court for the Southern District of New York.  The filings show that IA’s illegal mass scanning, public display, and distribution of literary works are in direct contra...

北米でコミックが爆発的人気 2021年売上は過去最高2800億円〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年7月8日)〉

サードパーティの業界ウォッチャーICv2とComichron(コミクロン)が共有したデータによると、北米のコミック出版は2020年から2021年にかけて60%増という前代未聞のペースで成長したことが明らかになった。売上高は過去最高を記録した

How To Read And Enjoy Manga〈Good e-Reader(2022年7月7日)〉

For some of us who grew up on old-fashioned adventure books, the world of manga might seem like an endless horizon filled with strange and unusual places to explore. For others, it might be a scary, solitary place where nothing good ever happens. Regardless, for anyone who has ever been in the manga vault and seen the big picture, there’s one thing that can be known for certain about this stran...

イベント

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第9回)〈総務省(オンライン)/7月13日〉

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第6回)〈文化庁(オンライン)/7月13日〉

馬場公彦氏「中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月19日〉

出版社向け電子書籍ウェブセミナー「NDLによる入手困難資料の個人送信と電子書籍登録」〈丸善雄松堂(オンライン)/7月22日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る