日刊出版ニュースまとめ 2022.07.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

韓国型縦スクロールマンガと日本型ページめくりマンガは異なる表現メディア ―― デジタル出版論 第3章 第5節〈HON.jp News Blog(2022年7月7日)〉

マンガにも「デジタル巻物」の潮流 第2章第1節で、ページ数がカウントできないリフロー形式のデジタル出版物は「デジタル巻物」のようなものだと説明しました。同じように、最近はマンガでもページ概念のない表現手法が広がりつつあります。韓国生まれの縦スクロールマンガです。  一般的には「web」と「cartoon」の合成語である「ウェブトゥーン(webtoon)」京都精華大学 国際マンガ研究センター『日韓漫画研究』(国際マ...

学校でマンガを読んでもOK!? 「マンガ感想文コンクール」が初めて本格実施された理由とは(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年7月7日)〉

読書感想文――それは児童・生徒にとっての夏の風物詩のひとつである。実は小学生から高校生までを対象に、36都県の教育委員会の後援のもと「マンガ感想文コンクール」の募集が今年2022年7月1日から始まった。しかしそれにどんな意味や狙いがあるのか。主催のJPIC(出版文化産業振興財団)と協賛している出版社、開催告知を兼ねて子どもたち相手に授業を実施した教員の想いとは?

イラストレーターが女子首位に 希望の職業、ゲーム作りも上昇〈共同通信(2022年7月7日)〉

クラレは7日、今年3月に小学校を卒業した子どもらに将来就きたい職業を聞いた調査の結果を発表した。女の...

AIが創作するとは?「人格が生まれる可能性も」 3人の先輩に聞く〈朝日新聞デジタル(2022年7月7日)〉

 感情というものを持たないAI(人工知能)が短歌をつくることについて、そもそも私たちはどう考えればいいのか。AIと創作の関係について考えてきた「先輩」たちがいると知って、訪ねてみることにした。 まず話…

人気漫画「遊☆戯☆王」作者 高橋和希さん 沖縄 名護で死去〈NHK | 訃報(2022年7月7日)〉

【NHK】少年向けの人気漫画「遊☆戯☆王」の作者、高橋和希さん、本名、一雅さんが沖縄県内で亡くなったことがわかりました。60歳でし…

「めちゃおもろいやん」が出発点…「東京目線の本ばかり」に反発、西日本出版社の挑戦〈読売新聞オンライン(2022年7月6日)〉

讃岐うどんにたこ焼き、四国遍路から浜村淳さんまで――。関西・中四国をテーマとする書籍にこだわって刊行してきた「西日本出版社」(大阪府吹田市)が今春、創業から20年を迎えた。出版業界の“東京一極集中”を打破しようと設立し

受験勉強のために、思春期に本を読まない日本の中高生〈ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(2022年7月6日)〉

<日本の高校入試では学力が最大の選考基準になるが、諸外国では学力はそこまで重視さ...

全体で86.3% 前年のコミック好調の反動が続く:店頭売上前年比調査 2022年6月【日販調べ】〈日販通信note|note(2022年7月6日)〉

2022年6月期の店頭売上前年比調査(対象店舗:日販取引書店におけるPOS調査店)の結果がまとまりました。 雑誌は週刊誌が前年超えとなるも、雑誌全体では前年を下回る月が続いています。書籍もほぼすべてのジャンルで前年を下回りました。コミックは、前年同月が複数の人気作品の発売のタイミングと重なった影響もあり、大きく前年を下回り、全体では前年比86.3%となりました。 ジャンル分析 ・雑誌 93.0% 月刊誌は、「会社...

イラストサービス「Skeb」インボイス制度導入に「強く反対」 対応方針を発表 -〈KAI-YOU.net(2022年7月6日)〉

イラストコミッションサービス・Skebを運営する株式会社スケブが、インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応方針を発表した。スケブ社は、「クリエイターの本名がファンにバレる」「消費税の納税義務を負うか、取引が不利になるか二択を迫られる」「事務負担が...

インボイス制度への反対声明〈SFWJ:ニュース(2022年7月6日)〉

日本SF作家クラブの理事一同と会員有志は、SFおよびファンタジー文化の発展に大きな影響を及ぼすインボイス制度(適格請求書保存方式)に反対し、制度の見直しを求めます。制度の導入に伴い、免税事業者取引も対象としていた仕入税額控除は2023年1...

国立国会図書館未収かつ入手困難資料のデータ収集事業へのご協力のお願い〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年7月2日)〉

国立国会図書館は、資料の利用と保存の両立を図る目的で、所蔵資料のデジタル化を実施しています。デジタル化作業に伴う原資料の利用停止についてのお知らせを掲載しています。

イベント

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第9回)〈総務省(オンライン)/7月13日〉

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第6回)〈文化庁(オンライン)/7月13日〉

馬場公彦氏「中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月19日〉

出版社向け電子書籍ウェブセミナー「NDLによる入手困難資料の個人送信と電子書籍登録」〈丸善雄松堂(オンライン)/7月22日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る