日刊出版ニュースまとめ 2022.06.17

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「赤坂から書店が無くなる」 閉店する文教堂、貼り紙に込めた思い [東京インサイド]〈朝日新聞デジタル(2022年6月16日)〉

 <赤坂駅周辺の書店が1年ちょっとの間に全て無くなってしまいます> <本屋が無くなってしまいます> 今年4月。ある本屋の店頭に、こんな紙が貼り出された。 赤坂駅に隣接するビルの1階。全国に書店を展開す…

「Twitterでグチりたいだけなら“匿名社畜”でいいのでは」急増する“匿名記者アカウント”は卑怯者? 新聞業界の未来を憂う気持ちも… | 国内〈ABEMA TIMES(2022年6月16日)〉

新聞記者を名乗り、匿名でTwitterに投稿を続ける“匿名記者アカウント”が急増、“コミュニティ化”している。【映像】“匿名記者アカウント”の中の人を直撃! 匿名記者アカウントの一つ、「編集記者A子」(@e_i_k_)を運用している記者は「“パワハラを受…

相次ぐ公的機関「偽サイト」に政府が注意喚起〈リセマム(2022年6月16日)〉

 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターは2022年6月15日、政府機関や地方公共団体等の公的機関、企業・団体等の本物のWebサイトと同じ内容を表示する「偽サイト」が確認されたことから、サイバー犯罪に注意を呼びかけている。

静岡県富士市、「電子図書館」を開設 非接触需要に対応〈日本経済新聞(2022年6月15日)〉

静岡県富士市は15日、市民向けに電子書籍を無料で貸し出すサービスを始めた。著作権の切れた古典や名作などを中心に1万冊程度用意した。本は毎月追加する予定だ。新型コロナウイルス禍で非対面での需要が高まったほか、国のギガスクール構想で小中学生にタブレット端末などの普及が進んだことに対応する。「ふじ電子図書館」は市内に在住、在勤、在学する人が対象で、利用には有効期限内の

世界

ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」〈ITmedia NEWS(2022年6月16日)〉

世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は、NFTはGreater fool theoryに基づいていると語った。形あるものを生産する組織に投資することを好み、暗号通貨やNFTには関心がないという。「サルの高価なデジタル画像は世界を大きく発展させるだろうが」とも。

「iOS 16」と「Android 13」が垣間見せるスマートフォンの未来〈CNET Japan(2022年6月16日)〉

アップルとグーグル、両社のスマートフォンOSの最新版に関する発表が出そろった。目玉とされるアップデートは似ており、ウォレット機能、接続ハブとしての機能、カメラを利用して現実世界と接する機能が強化される。そこには、スマートフォンの未来像が垣間見えている。

持続可能で公平な書籍のオープンアクセス出版に関するプロジェクト“Open Book Collective”の背景と取組(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月16日)〉

出版社に「合理的な条件」下で図書館への電子書籍ライセンス提供を求める米・メリーランド州の法律に関し、連邦地方裁判所が違憲と判断〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月16日)〉

Meet Linda Sunshine, Groundbreaking Book Trade Comics Editor〈Publishers Weekly(2022年6月15日)〉

中国向けTikTok「抖音」、電子商取引が急成長の訳 | 「財新」中国Biz&Tech〈東洋経済オンライン(2022年6月15日)〉

ショート動画アプリTikTok(ティックトック)の中国国内版である「抖音(ドゥイン)」は、1日当たりのアクティブ・ユーザー数が6億人を超える中国屈指の人気アプリだ。そのプラットフォームを活用したEC(電子商取…

イベント

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

「パブリッシャー様向け プライバシー サンドボックス ウェビナー(日本語同時通訳)」〈Google(オンライン)/6月21日〉

Stay up-to-date with new products, best practices, and expert advice on Ad Manager and AdSense. Register for upcoming livestreams, or watch previous events on demand.

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る