日刊出版ニュースまとめ 2022.06.16

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

講談社など出版3社と丸紅、4億冊データで本の需要読む 返品削減へ〈日本経済新聞(2022年6月15日)〉

講談社、集英社、小学館と丸紅が書籍の流通モデルを変える。出版大手3社が毎年発行する新刊4億冊分のデータなどを独自に分析し、書店ごとの需要を精緻に予測する。業界の返品率は3~4割で、無駄なコストは年2000億円以上とされる。「知のインフラ」を担ってきた書店の経営は苦しく、出版社の主導で発行、配本、販売の構造問題にメスを入れる。返品率は雑誌で4割、書籍で3割「なぜ、この地域で売れない本が10冊

インターネット広告は、なぜ嫌われる? 広告とコンテンツを寄り添った関係に #宣伝会議〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年6月15日)〉

インターネットメディアが社会全体に普及してきた現在でも、情報の受け手の広告への意識は変わっていません。

自治体のそっくり偽サイト相次ぐ 公式が「消えた」自治体も〈朝日新聞デジタル(2022年6月15日)〉

 自治体のウェブサイトになりすました偽サイトが相次ぎ確認されている。特定の検索エンジンで検索すると、公式サイトが一切表示されず、偽サイトが上位に表示されるケースもある。自治体は、偽サイトをひらくとウイ…

ウェブノベルアプリ「テラー」運営のピックアップ株式会社、MBO及び商号変更のお知らせ〈株式会社テラーノベルのプレスリリース(2022年6月15日)〉

株式会社テラーノベルのプレスリリース(2022年6月15日 18時03分)ウェブノベルアプリ運営のピックアップ株式会社、MBO及び商号変更のお知らせ

Next Commons、小説『僕らのネクロマンシー』のNFT版を発売 独自のコントラクトにより電子書籍の貸し借りも実現〈gamebiz(2022年6月14日)〉

Next Commonsは、小説『僕らのネクロマンシー』(著:佐々木大輔, 出版:NUMABOOKS)のNFT版「A Wizard of Tono」を、「遠野物語の日」である本日6月14日に発売する。売り出し価格は0.1ETH(6月14日午前0時時点で約1.6万円)、販売数は限定119個で、使用するブロックチェーンはイーサリアムです。なお、電子書籍版もKindleストアを通じて同時に発売され、こ…

人気漫画を文字で要約、サイトに無断掲載容疑で2人書類送検 警視庁〈朝日新聞デジタル(2022年6月14日)〉

 漫画のあらすじなどを要約した記事をサイト上に無断掲載したとして、警視庁は14日、サイトの運営者だった男(36)=秋田市=と自営業の男(36)=東京都稲城市=を著作権法違反(翻案権侵害など)容疑で書類…

ネタバレサイト運営者ら書類送検 漫画の内容を無断掲載疑い〈共同通信(2022年6月14日)〉

人気漫画の内容を記事にまとめ、作者に無断でインターネット上に掲載したとして、警視庁生活経済課は14日...

楽天が縦スクロール型コミック参入〈Impress Watch(2022年6月14日)〉

楽天グループは、スマートフォン向けの縦スクロール型コミックの配信事業に参入する。

EPUBベースの電子出版業界を走り続ける:株式会社技術評論社 馮様へのインタビュー〈第1回〉〈株式会社GREEP(2022年6月10日)〉

株式会社技術評論社を支えているお一人にして、2010年代以降の電子出版業界を出版社の立場から啓蒙し、市場成長に積極的に取り組むお一人でもあり、当社の社外取締役、馮 富久様。普段は東京と福島なのでなかなかお目に掛かることが叶いませんが(ご時世柄、というのが最大の理由でしたが)、遂に!去る5/20(金)、GREEPが第2期に入ったということでやっと創業1周年&2周年に向けた決起集会の場で勢揃いし、郡山の事務所でイ...

世界

Amazon’s withdrawal from China questioned by the Jiangsu Consumers Council〈Good e-Reader(2022年6月14日)〉

Amazon had announced the cessation of its Kindle operations in China, leaving all Kindle users in the country in the lurch. Not surprisingly, this has led to widespread discontent among Kindle owners who said it makes for a one-sided decision that does not take into account the valid concerns of all those who invested in the Amazon ecosystem of e-books and other related resources. Now, as Panda...

In Final Order, Court Declares Maryland’s Library E-book Law Unconstitutional〈Publishers Weekly(2022年6月14日)〉

The final order declares Maryland's groundbreaking, controversial library e-book law preempted by the Federal Copyright Act and blocks its enforcement, all but ending a months-long lawsuit filed by the Association of American Publishers.

イベント

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

「パブリッシャー様向け プライバシー サンドボックス ウェビナー(日本語同時通訳)」〈Google(オンライン)/6月21日〉

Stay up-to-date with new products, best practices, and expert advice on Ad Manager and AdSense. Register for upcoming livestreams, or watch previous events on demand.

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る