日刊出版ニュースまとめ 2022.06.18

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は本当か?〈集英社オンライン(2022年6月17日)〉

2023年10月1日より導入されるインボイス制度。これについては実質的増税による収入減少、取引機会の喪失、無駄な事務処理の増加など、すでに様々な問題点が指摘されている。それに加えてペンネームや芸名で活動するクリエーター(漫画家・作家・アーティスト・俳優 等)の本名がバレて、最悪の場合、廃業に追い込まれる可能性もあることがわかってきた。フリーライターの犬飼淳氏が国会質疑に基づいてレポートする

事業者側のネガティブを取り除くだけでなくユーザーにポジティブな広告を再検討する #宣伝会議〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年6月17日)〉

「デジタル広告の品質」にかかわる領域での課題について、UNICORN 代表取締役の山田氏は、「ユーザーにとって価値ある広告とは?」という原点に、広告プレイヤーは立ち戻るべきだと話します。

査読関与、禁じる規定なし 福井、千葉両大学が慎重調査〈共同通信(2022年6月17日)〉

福井大の60代女性教授が、国際学術誌に投稿した自分の論文の「査読」に関わったとされる問題で、福井大と...

アマゾン、「IPアクセラレーター」を提供開始–法律事務所紹介などで知的財産を保護〈CNET Japan(2022年6月17日)〉

アマゾンジャパンは6月15日、専門の法律事務所を紹介することで知的財産の保護に貢献する「Amazon IPアクセラレーター」の日本での提供を開始したと発表した。

芥川賞候補作 5作品すべて女性の作品に 賞の創設以来初めて〈NHK | エンタメ(2022年6月17日)〉

【NHK】第167回芥川賞と直木賞の候補作が発表され、それぞれ5人の作品が選ばれました。芥川賞の候補作は、賞の創設以来、初めてすべ…

『週刊文春』編集部・村井弦が語る「電子媒体と紙媒体の違い」〈TOKYO FM+(2022年6月16日)〉

「週刊文春」編集部の村井弦さんが、6月15日(水)放送のTOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」にゲスト出演。リスナーから届いた担当誌や仕事内容に関する質問に回答しました。

世界

Japan Book Bank、1年2カ月で版権取引42件成約〈新文化(2022年6月17日)〉

『キャプテン翼』のNFTを海外事業者が無断で発行? 作者・高橋陽一さんら「絶対に買わないで」呼びかけ〈弁護士ドットコム(2022年6月17日)〉

サッカー漫画『キャプテン翼』に関するNFT(非代替性トークン)をめぐり、作者であり漫画家の高橋陽一さんらが「全て違法」「絶対に買わないで欲しい」などと呼びかける事態となっている。6月17日、同作公式と...

ニュースの凋落と読者の分極化・・・ロイター研究所「デジタル・ニュース・レポート2022」を読み解く(1)〈Media Innovation(2022年6月17日)〉

英・デジタル保存連合(DPC)、ボーンデジタルのデザイン・建築資料の保存に関するレポート“Preserving Born-Digital Design and Construction Records”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月17日)〉

Microsoft、個人向け「Microsoft Defender」の提供を開始〈窓の杜(2022年6月17日)〉

 米Microsoftは6月16日(現地時間)、個人向け「Microsoft Defender」(Microsoft Defender for individuals)の提供を開始した。「Microsoft 365 Personal」および「Microsoft 365 Family」を契約しているユーザーが利用可能。Windows、macOS、iOS、Androidに対応する。

イベント

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

「パブリッシャー様向け プライバシー サンドボックス ウェビナー(日本語同時通訳)」〈Google(オンライン)/6月21日〉

Stay up-to-date with new products, best practices, and expert advice on Ad Manager and AdSense. Register for upcoming livestreams, or watch previous events on demand.

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る