日刊出版ニュースまとめ 2022.06.14

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「週刊SPA!全部数にNFTデジタル特典が付与」「デジタル社会実現への重点計画閣議決定」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #525(2022年6月5日~11日)〈HON.jp News Blog(2022年6月13日)〉

 2022年6月5日~11日は「週刊SPA!全部数にNFTデジタル特典が付与」「デジタル社会実現への重点計画閣議決定」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治政府 デジタル社会実現へ重点計画を改定 有識者会議新設へ〈NHK | IT・ネット(2022年6月7日)〉https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220607/k100136...

Spotifyの野望 新たな収益の柱として「オーディオブック」を検討 #67〈Publidia(2022年6月12日)〉

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】 『ベルセルク』連載再開!ジャンプアプリ開発コンテスト3年ぶり開催!など|6/12-055〈菊池健|note(2022年6月12日)〉

マンガ業界の週1ニュースまとめです。昨今動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、忙しい皆さんがなるべく短時間で情報を得られることを目指しています。 ―― 「ベルセルク」連載再開、「自分たちの中に根付いた『三浦建太郎』を真摯に紡ぎたい」 「ベルセルク」連載再開、「自分たちの中に根付いた『三浦建太郎』を真摯に紡ぎたい」(コメントあり)三浦建太郎「ベルセルク」の連載が、6月24...

国内

侮辱罪厳罰化、改正法が成立 ネット中傷対策で懲役導入〈共同通信(2022年6月13日)〉

インターネット上の誹謗中傷対策で「侮辱罪」を厳罰化し、現行の懲役や罰金刑の対象とする改正刑法が13日...

日本のウェブサイトへの直接アクセスの34%は不正ボット・・・世界的にも高頻度〈Media Innovation(2022年6月13日)〉

第三者検証機関、ABC協会に聞く JICDAQ認証の仕組みと展望 #宣伝会議〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年6月13日)〉

1952年に公正で透明性のある広告取引を行うことを目的に、発行社、広告主、広告会社の3者による共同機関として設立した日本ABC協会。日本ABC協会が行っているJICDAQ「第三者検証」について聞いた。

経済産業省、「令和3年度 読書バリアフリー環境に向けた電子書籍市場の拡大等に関する調査」に関する報告書を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月13日)〉

株式会社ブックウォーカー 代表取締役社長 橋場 一郎氏が語る 「電子書籍が鍵となった出版業界の再興と面白い作品が生み出される世の中にかける想い」〈エンタメ人(2022年6月13日)〉

所ジョージ氏がYouTubeチャンネル閉鎖へ? その驚きの理由とは【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年6月13日)〉

 タレントの所ジョージ氏がYouTubeチャンネルを閉鎖することを示唆し、その驚きの理由がネット上で話題になっている。

個人出版支援サービス「ネクパブ・オーサーズプレス」、ユーザーが出版した紙書籍のAmazon.co.jpでの累計販売数が30万冊を突破〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年6月13日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年6月13日 11時00分)個人出版支援サービス、ユーザーが出版した紙書籍のAmazon.co.jpでの累計販売数が30万冊を突破

ここにきて「歴史学習本」が爆売れしている…! 新定番「超ビジュアル!」シリーズが売れる「納得なワケ」(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年6月12日)〉

小学生の歴史学習コンテンツといえば、真っ先に思い浮かぶのは日本史や世界史の通史を扱った学習マンガか、歴史上の人物、とくに戦国武将を扱った伝記(マンガ含む)だろう。そこに近年、累計発行部数130万部を超える「新定番」として加わったのが西東社の『日本の歴史人物大事典』『日本の歴史大事典』などの「超ビジュアル!」シリーズだ。なぜ「超ビジュアル!」シリーズは絶大な支持を集めているのか。西東社に訊いた。

闇から生まれる知の深淵 国立国会図書館〈YouTube(2022年6月12日)〉

膨大な資料をデジタル化して後世に残そうと、日本唯一の国立の図書館「国立国会図書館」(東京都千代田区)で作業が進んでいる。 4500万点を超える蔵書のうち希少なものや劣化したものなどを優先して着手。始めたのは平成12年からだが、令和3年度は大規模な補正予算を組み、図書だけで約30万冊分をデジタル化した。 作業が加速...

落語・音楽が無料で聴き放題に調べ物代行も!「デジタル図書館」の使い倒し方 | 「超一流」の流儀〈ダイヤモンド・オンライン(2022年6月12日)〉

図書館には、実はビジネスパーソンこそ使い倒してほしい機能が備わっている。優秀な秘書代わりに調べ物をお願いすることができるし、落語や歌舞伎、音楽などが無料で聴き放題なのだ。しかも、わざわざ図書館に足を運ぶ必要はない。仕事や教養で周りに差をつける「デジタル図書館」の正しい使い倒し方を伝授したい。

「Kindleの本が全部消えた」 Amazonの“アカウント結合”の仕様が怖いと注目集める 日米アカウントを結合している人は気を付けて〈ねとらぼ(2022年6月11日)〉

世界

メディア企業への支払いを再考するFacebook【Media Innovation Weekly】6/13号〈Media Innovation(2022年6月13日)〉

「Google Chrome」の次バージョン、スマホ上のAI処理で「危険なサイトは画面が真っ赤に」〈ケータイ Watch(2022年6月13日)〉

 グーグル(Google)は、Webブラウザ「Chrome」における、機械学習(ML)による機能のアップデートについて紹介している。

韓国国立中央図書館(NLK)、オンライン資料の納本対象に、ウェブトゥーン・ ウェブ小説・音源・オーディオブックを追加〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月13日)〉

PUI PUI Molcar, Poptepipic, and more by next-generation creators, who learned and produced animation when students〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年6月13日)〉

With PUI PUI Molcar creator MISATO Tomoki as a typical example, there is a growing trend for more and more creators who learned and produced animation in schools to demonstrate their individuality in ...

Spotify to looks to ‘win’ audiobook market share with expansion〈The Bookseller(2022年6月12日)〉

Spotify has revealed plans for an aggressive expansion into the audiobook market as it aims to launch a third pillar focusing on audiobooks, alongside its music and podcast offering.

Penguin Random House will distribute Marvel Comics to Bookstores and Comic Shops〈Good e-Reader(2022年6月12日)〉

Disney has just signed a long term agreement with Penguin Random House for distribution for comics and graphic novels to bookstores and comic shops. Previously Disney had deals with a few different companies, Diamond Comic Distributors for comic book retail stores and Hachette for getting their titles into bookstores in North America. It really makes sense to have all sales, returns and bulk de...

【北米エンタメニュースまとめ】Viz Media、元Crunchyrollのライツ担当者を新設のVPに、「ベルセルク再開」は海外でも話題に、DCコミックス、NFTプラットフォームを立ち上げへ〈libro|note(2022年6月12日)〉

※「北米漫画市場まとめ」あらため、「北米エンタメニュースまとめ」といたしました。漫画だけでなく、アニメ・ゲーム・音楽そしてそれらを支えるテクノロジー(主にWeb3、NFT)についての北米発のニュースをまとめ、解説していきます 北米エンタメ市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です 業界ニュース Crunchyroll、アニメ・エキスポ...

イベント

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

「パブリッシャー様向け プライバシー サンドボックス ウェビナー(日本語同時通訳)」〈Google(オンライン)/6月21日〉

Stay up-to-date with new products, best practices, and expert advice on Ad Manager and AdSense. Register for upcoming livestreams, or watch previous events on demand.

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る