日刊出版ニュースまとめ 2022.06.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

広告を見ると収益の一部が作者の元に 「少年ジャンプ+」アプリでキャンペーン〈ITmedia NEWS(2022年6月7日)〉

集英社がマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「動画広告を見て作者を応援する!」キャンペーンを始めた。Twitterでは「気持ちよくCMが見られる」「まんまと広告を見るようになった」との反応があった。

マンガ「ベルセルク」、連載再開へ〈GAME Watch(2022年6月7日)〉

 ヤングアニマル編集部は6月7日、マンガ「ベルセルク」の連載再開を発表した。6月24日発売のヤングアニマル13号から連載再開となる。

「NFTの8割が偽物」に対策加速 JCBIなどシステム本運用へ〈日経クロストレンド(2022年6月7日)〉

エイベックスなどのIPホルダーやブロックチェーン推進企業など34社が加盟する一般社団法人JCBI(ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ)と加入企業が連携して、コンテンツNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)の著作権の情報を一元管理できる著作権流通システムの本番利用を近く始める。コンテンツNFTを正規流通させるための仕組みを検討する実証実験を進めてきたが、本運用して市場の活性化を促す。

政府が「Web3」推進に本腰、デジタル重点計画改定で基本戦略に〈日経クロステック(xTECH)(2022年6月7日)〉

 政府は2022年6月7日、国によるデジタル政策の基本方針を示した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の改定を閣議決定した。次世代のインターネット技術「Web3」を基本戦略の柱の1つに掲げ、政策により推進する方針を打ち出した。

出版物貸与権管理センター、貸与権使用料約21億円に〈新文化(2022年6月7日)〉

世界

パブリッシャーの決算報告書に見る、 メディアビジネス の現状:要点まとめ〈DIGIDAY[日本版](2022年6月7日)〉

2022年第1四半期が終わり、パブリッシャーは各社とも、こと健全な事業の維持に関しては数多くの懸案を抱えている。各社の決算報告書を見れば、その理由が景気低迷であれ、ロシア・ウクライナ戦争であれ、広告収益がすでに低調であることは明らかだ。さらに、コマース事業はかつて想定されていたほど利益のあがるビジネスではない。

アップル、「iPadOS 16」を発表――マルチタスクやSafariなどでアップデート〈ケータイ Watch(2022年6月7日)〉

 アップルは、WWDC 2022において「iPadOS 16」を発表した。今秋にもiPad(第5世代以降)、iPad mini(第5世代以降)、iPad Air(第3世代以降)、iPad Proに提供される。

アップル、「iOS 16」を発表〈ケータイ Watch(2022年6月7日)〉

Internet Archive、テレビニュースの視覚的検索のためのツール“Television News Visual Explorer”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月7日)〉

史上初、NFTインサイダー取引容疑でOpenSea元従業員を起訴…連邦検事「株もNFTも同じだ」〈Business Insider Japan(2022年6月7日)〉

OpenSeaの元社員が史上初となるNFTのインサイダー取引で逮捕・起訴されました。「NFTは新しいものかもしれないが、この種の犯罪はそうではない」と、連邦検事のダミアン・ウィリアムズは述べています。

College Trends: The Pandemic increased adoption of E-Textbooks〈Good e-Reader(2022年6月6日)〉

The pandemic changed everything, and for a lot of college students that meant studying from their childhood bedroom, connected to the university experience by nothing more, or less, than the digital dashes and dots of remote learning. Two years later, as students return to the classroom, what if any of the pandemic induced trends are sticking? The increased uptake in digital course materials an...

オンライン広告のガイドライン、パブコメ募集へ 米FTC〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年6月6日)〉

一部企業で悪用されているのに対処するほか、新たな広告手法やユーザーインターフェース向けの改定を検討する。

Court Seeks Proposed Declaratory Judgment in Maryland E-book Case〈Publishers Weekly(2022年6月6日)〉

イベント

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

プラットフォームサービスに関する研究会(第37回)〈総務省(オンライン)/6月9日〉

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第8回)〈文部科学省(オンライン)/6月10日〉〉

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る