日刊出版ニュースまとめ 2022.06.01

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

Ittousai氏の新媒体、「TechnoEdge」に Engadget日本版正統後継目指し、6月中旬立ち上げ〈ITmedia NEWS(2022年5月31日)〉

オトバンク×丸善雄松堂、大学図書館等にオーディオブック提供〈教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」(2022年5月31日)〉

 音声配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは丸善雄松堂と連携し、丸善雄松堂が提供する電子書籍配信サービス「Maruzen ebook Library」を通じて全国の大学図書館(公私立)、短大、高校、専門学校、企業研究所等を対象にオーディオブックの提供を開始した。

「ビニ本」は文化! 表現の自由は? 販売で古書店社長が書類送検される〈文化放送(2022年5月31日)〉

5月31日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)は、古書店チェーンの「まんだらけ」の社長らが、いわゆる「ビニ本」を販売したことを理由に書類送検された件を取り上げ、寺島尚正アナウンサーが火曜コメンテーターで上武大学教授の田中秀臣氏に意見を求めた。

ゼンリンの住宅地図は「著作物」 無断複製のポスティング会社に賠償命令〈弁護士ドットコム(2022年5月31日)〉

ゼンリン(北九州市)が発行する住宅地図を無断で複製・頒布していたとして、同社が、ポスティング会社とその代表に対して、著作権侵害行為の差し止めなどを求めた裁判。東京地裁が5月27日、同社の住宅地図商品...

popIn、広告審査状況を公表 審査基準引き上げで年間却下率が約2倍に、生活者からの申告数は60件超〈MarkeZine(マーケジン)(2022年5月31日)〉

popInはネイティブ広告ネットワーク「popIn Discovery」における広告配信に関する審査の状況を公表した。 同社は2021年5月25日より審査プロセスを強化。より信頼性の高い広告配信を目...

書協、会員社にパワハラ・セクハラの対策強化呼びかけ〈新文化(2022年5月31日)〉

「意外と基本ができていない。」メールマーケのプロ・ラクス安藤氏がメルマガ“勝ちパターン”を解説!〈MarkeZine(マーケジン)(2022年5月31日)〉

 4月26日に『現場のプロが教える! BtoBマーケティングの基礎知識』(マイナビ出版)が刊行された。この中でメールマガジンのパートを執筆した安藤健作氏は、メールマーケティングサービス「配配メール」のメールマーケティング・エバンジェリストとして情報発信やセミナー登壇を多く行う。MAツールやマーケティング手法が増える中でも、伝統的なメルマガという手法はまだまだ有効だ。安藤氏に、メールマーケティングにおける“...

電子図書貸し出し20万冊突破 帯広市図書館 小学生が多く利用〈北海道新聞 どうしん電子版(2022年5月31日)〉

 帯広市図書館が2021年4月から運用を始めた電子図書の貸し出しサービス「電子図書館」による貸出冊数が、20万冊を超えた。借りた人の多くは小学生で、コロナ禍で在宅時間が増えたことに加え、国の「GIGA...

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第8回)配布資料〈総務省(2022年5月31日)〉

文化に関する世論調査(令和3年度調査)〈文化庁(2022年5月31日)〉

Microsoft Advertising 日本での展開について〈News Center Japan(2022年5月31日)〉

マイクロソフト コーポレーションは、本日より、日本における「Microsoft Advertising」ビジネスを開始し、日本国内のすべての広告代理店とブランドが、検索広告とネイティブ広告を利用できるようになったことを発表します。

縦読みフルカラーコミックアプリ「HykeComic」、「ストレートエッジ」との合同レーベル「HxSTOON(ヘクストゥーン)」の設立と制作発表会の開催が決定!〈株式会社HykeComicのプレスリリース(2022年5月31日)〉

株式会社HykeComicのプレスリリース(2022年5月31日 11時00分)縦読みフルカラーコミックアプリ、との合同レーベルの設立と制作発表会の開催が決定!

日本の出版統計〈出版科学研究所(2022年5月31日)〉

電子出版 2014年から統計を開始した電子出版の市場規模は右肩上がりで成長。4,500億円を突破した。電子コミックは前年の巣ごもり需要によって新規ユーザーが拡大し、離れることなく定着。さらに新規ユーザーが増えた。映像化作

女性週刊誌ウェブ担当者の本音とは 「精度をより高める」責任感、PV数のストレスも〈ENCOUNT(2022年5月30日)〉

日々ニュースを追うメディアの中で、独自の存在感を放っているが、女性週刊誌だ。今年3月で創刊65周年を迎えた「週刊女性」(主婦と生活社)は、ネット時代に合わせて、同誌のニュースサイト「週刊女性PRIME」にも注力しているという。同誌副編集長でPRIMEのデスクを務める男性(43)に、ネット記事配信とサイト運営の実情を聞いた。

きっかけは皇室報道 ヤフーがコメント欄一部閉鎖 「ポスト」「週刊女性」「東スポ」のエンタメ記事〈東京新聞 TOKYO Web(2022年5月30日)〉

IT大手ヤフーがニュース配信サイト「ヤフーニュース」に掲載するエンタメなどの一部記事に関し、誹謗中傷の抑止を目的に読者のコメント投稿欄...

世界

“More than 60% of readers do not return”: What publishers can do to stem the tide and boost engagement | What’s New in Publishing〈Digital Publishing News(2022年5月31日)〉

45% of readers who load an article will leave within the first 15 seconds and more than 60% will not return, according to a new Chartbeat whitepaper.  “The Essential Engagement KPIs for Optimizing Conversion Rates,” delves into the importance of developing an effective audience engagement strategy, the essential KPIs for tracking it, and how publishers …

イベント

第1回「取引デジタルプラットフォーム官民協議会」〈消費者庁(オンライン)/6月2日〉

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る