日刊出版ニュースまとめ 2022.05.31

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「電子納本制度が有償またはDRM有を含めた本格稼働へ」「cakes、SlowNewsがサービス終了へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #523(2022年5月22日~28日)〈HON.jp News Blog(2022年5月30日)〉

 2022年5月22日~28日は「電子納本制度が有償またはDRM有を含めた本格稼働へ」「cakes、SlowNewsがサービス終了へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治スペイン国立図書館(BNE)、法定納本法の改正を報告〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月23日)〉https://current.ndl.go.jp/node/46...

コンテンツとプラットフォーム――4つのサービスが「終了」を発表 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2022/5/19~5/26】〈INTERNET Watch(2022年5月30日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】『どろろ』Webtoon化は日本漫画の本気展開第1弾?など|5/29-053〈菊池健|note(2022年5月29日)〉

マンガ業界の1週間分のニュースまとめです。動きの早いマンガ業界のニュースを出来る限り一か所に集め、忙しい皆さんがなるべく早く情報を得られることを目指しています。 ――― メディアドゥ、手塚プロダクション、コピンコミュニケーションズ、手塚治虫の傑作マンガ『どろろ』を縦スクロールコミックで現代を舞台にリメイク決定 メディアドゥ、手塚プロダクション、コピンコミュニケーションズ、手塚治虫の傑作マンガ『どろ...

国内

「Google Chrome」デスクトップ版で画像のテキストを認識・翻訳可能に ~「Google レンズ」を搭載〈窓の杜(2022年5月30日)〉

 デスクトップ向け「Google Chrome」の最新安定版で、画像の「Google レンズ」検索機能が利用できるようになったようだ。編集部にて複数の環境で確認している。

『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代〈ニコニコニュース オリジナル(2022年5月30日)〉

レジェンドラノベ作家対談企画。『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 約4万文字に及ぶ大ボリュームでお届け。

GIGAも次のフェーズへ…「情報I」の教科書に詰まった、これからの学びのヒント〈リセマム(2022年5月30日)〉

 2022年5月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催された第13回学校・教育総合展(EDIX)。情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏に、今年の会場のようすから、日本の教育ICTの行方とこれからの学びについて予想していただいた。

それでもあなたは間違っているーー漫画家・筒井哲也が「表現の自由」と「自己規制」の狭間で描いてきたもの〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年5月30日)〉

約15年前、筆者は当時働いていた都内のアニメスタジオの資料棚から、何気なく一冊の漫画を取り出した。その漫画を選んだ理由は覚えていない。ただ、なんとなくタイトルとシンプルな表紙、デフォルメされすぎていない絵に惹かれたのだ。 それからすぐに海外に引っ越しをしたため、日本の漫画に気軽に触れる機会を失って…

ベテランマンガ編集者が、ウェブトゥーンに(縦読みマンガ)の世界に飛び込んだワケ 武者正昭×江上英樹(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年5月30日)〉

ウェブトゥーンが現在ほど注目される前から、マンガ業界で長く経験を積んだあとでウェブトゥーンに携わっていた編集者がいる。日本のマンガ業界とウェブトゥーンを両方経験したふたりに、マンガとウェブトゥーンは何が違うのか、日本発のウェブトゥーン隆盛のための課題は何かについて訊いた。

「マンガは林業」…ベテラン編集者がウェブトゥーン業界に伝えたいこと 武者正昭×江上英樹(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年5月30日)〉

ウェブトゥーンが現在ほど注目される前から、マンガ業界で長く経験を積んだあとでウェブトゥーンに携わっていた編集者がいる。日本のマンガ業界とウェブトゥーンを両方経験したふたりに、マンガとウェブトゥーンは何が違うのか、日本発のウェブトゥーン隆盛のための課題は何かについて訊いた。

ピクシブ社、トランスジェンダー社員へのハラスメント認め謝罪 「極めて重く受け止めている」〈弁護士ドットコム(2022年5月30日)〉

イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブ社に勤めるトランスジェンダーの社員(30代)が、男性上司からセクハラを受けたとして、男性上司および同社に対して慰謝料約555万円を求めて東京...

「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律案」が成立:国・地方公共団体の責務等を明記〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月30日)〉

ニュースレターメディア運営サービスtheLetterがエクスポート機能を発表〈PressWalker(2022年5月30日)〉

theLetterのエクスポート機能への考え方〈theLetter公式ニュースレター(2022年5月30日)〉

よくご質問いただくエクスポート機能について、theLetterの考えを記載します。

【SDGs読書プロジェクト】オトバンク、丸善雄松堂と連携し全国の大学図書館にオーディオブックを販売開始〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年5月30日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2022年5月30日 16時00分) SDGs読書プロジェクト オトバンク、丸善雄松堂と連携し全国の大学図書館にオーディオブックを販売開始

「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」宮田文久(2022年4月21日開催)〈日本出版学会(2022年5月29日)〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催報告(2022年4月21日開催) 「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」  宮田文久(みやた・ふみひさ) (フリーランス編集者)   【開催要旨】  編集者の編集論は少なくない。例えば

「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」能勢仁・河野高孝・八木壮一(2022年1月13日開催)〈日本出版学会(2022年5月29日)〉

■ 日本出版学会 出版産業研究部会 開催報告 「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」 報告:能勢仁(ノセ事務所)    河野高孝(河野書店)    八木壮一(八木書店)   1.平成の出版産業の状況と新しい兆し(

モンスタークライアントを増長させないためにできること -〈ASCII.jp(2022年5月29日)〉

引き続き、クリエイターとクライアントがすれ違ってしまう箇所とその対策を福原慶匡さんとやしろあずきさんの共著『クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか?』を元に語る。

クリエイターとクライアントの不毛な争い回避術 -〈ASCII.jp(2022年5月28日)〉

アニメプロデューサー・福原慶匡さんをゲストにお迎えして、やしろあずきさんとの共著『クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか?』の読みどころをたっぷり語っていただいた。

「書店としての図書館専門企業の仕入・販売実績について」伊藤民雄(2021年12月4日、秋季研究発表会)〈日本出版学会(2022年4月29日)〉

書店としての図書館専門企業の仕入・販売実績について  伊藤民雄  (実践女子大学図書館)   1.研究の背景と目的  本研究は、2017年2ヶ月間における図書館専門企業(「A社」という)の仕入・販売実績データを利用して、同社の仕入と返品のバ

「出版DX(デジタルトランスフォーメーション)としての大学における電子書籍制作と電子図書館公開」湯浅俊彦(2021年12月4日、秋季研究発表会)〈日本出版学会(2022年4月29日)〉

出版DX(デジタルトランスフォーメーション)としての大学における電子書籍制作と電子図書館公開  湯浅俊彦  (追手門学院大学国際教養学部)    本発表は、出版DXの観点から、大学の授業における学生の成果物の電子書籍化と電子図書館による公開

世界

Google・Niantic・Appleが相次いで仕掛ける「VPS」とはなにか【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2022年5月30日)〉

5月になってから、急速にある技術に関する動きが慌ただしくなってきた。その技術とは「VPS(ビジュアル・ポジショニング・システム)」だ。5月11日のGoogle I/Oにつづき、5月24日にはNianticが発表を行ない、さらにその後、アップルも関連サービスを日本で運用開始している。

エコノミストリポート:「ウクライナ侵攻で海賊サイト消滅」のうわさが示すサーバー業者の裏側=永沼よう子〈週刊エコノミスト Online(2022年5月30日)〉

漫画の違法アップロード 「防弾ホスティング」と呼ばれる匿名性の高いサーバーを貸し出す業者が国境を越えて存在し、海賊版サイトの取り締まりや発信者情報の開示はなお容易ではない。

イラスト・マンガ・Webtoon・アニメーション制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」の全世界における累計出荷本数が2,000万本に〈株式会社セルシスのプレスリリース(2022年5月30日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2022年5月30日 13時00分)イラスト・マンガ・Webtoon・アニメーション制作アプリの全世界における累計出荷本数が2,000万本に

【北米漫画市場まとめ】米中堅出版社が労働組合結成、富樫先生のツイッター開設が北米でも話題に〈libro|note(2022年5月29日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 米出版社のSeven Seas、労働組合を結成 Seven Seas Entertainment Workers Cite Overwork, Underpay, As They Form Union - AnimehunchThe union is seeking to negotiate better working conditions fanimehunch.com 日本の漫画の翻訳出版も手掛ける米出版社のSevenS

イベント

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第8回)〈総務省(オンライン)/5月31日〉

第1回「取引デジタルプラットフォーム官民協議会」〈消費者庁(オンライン)/6月2日〉

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る