日刊出版ニュースまとめ 2022.05.22

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

BuzzFeed Japanの株主が変更へ #64〈Publidia(2022年5月21日)〉

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

グーグルが公式に「SEO的には、文字数300語以上・KW出現率2%以下」と示してプチ炎上【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2022年5月20日)〉

「1ページの文字数」「キーワード出現比率」――イマドキのSEOでは非常識なこうした解説をグーグルがオンライン講座で示していたと話題になった

国内

単なる「雑学好き」で終わる人と、本当の教養を手に入れる人の差 | 独学大全〈ダイヤモンド・オンライン(2022年5月21日)〉

『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊本や、復刊に関係する話を紹介していく。

「日本独自の漫画文化を守るためにも」同人誌即売会コロナ3年目の行方 関係者が課題報告、都は支援策検討〈J-CAST ニュース(2022年5月20日)〉

プロ・アマチュアを問わず、個人が趣味で制作した本を売買するイベント「同人誌即売会」。同人活動を経て商業作家となった人も多いため、同人誌即売会は日本の漫画文化を支える存在の1つとなっている、との見方をされることもある。しかし多くの同人誌即売会は、コロナ禍によって存続の危機にさらされている。こうした状況を鑑みて2022年5月19日、参議院議員会館の会議室で同人誌即売会の現状報告会が開かれた。関係者が課

デジタル教科書、授業準備「負担軽減」5割以上が実感〈日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB(2022年5月20日)〉

 児童・生徒用のデジタル教科書を導入して授業準備の負担が減った、と感じている教員は5割を超えることが文科省の調査で分かった。特に、教科書の紙面を大型画面で映すことで、これまで教材を手作りしていた作業の

[社説]記事表示の対価は欧州参考に〈日本経済新聞(2022年5月20日)〉

米グーグルがドイツやフランスなど欧州の約300の報道機関と、記事の抜粋表示の対価支払いで合意した。2019年に欧州連合(EU)が導入した新著作権制度に従った。著作物の商用表示に相応な対価を払う流れは欧州以外にも広がりつつある。IT(情報技術)大手は、このことを重く受けとめるべきだ。グーグルやメタ(旧フェイスブック)などIT大手は長年、記事や動画など他社コンテンツを無償か、極めて低い対価で活用し

世界

E-Book sales in the UK drop to the lowest since 2012〈Good e-Reader(2022年5月20日)〉

The United Kingdoms love affair with e-books seems to be over. The country reported a sharp dip in e-book sales last year which, the Bookseller said quoting a report from Nielsen BookData is the lowest it has been since 2012. It is 80 million e-books that were downloaded in 2021 which makes for a significant drop from the 95 million e-books which were downloaded in 2020, which also happens to b...

イベント

クリエイターエコノミー勉強会「インフルエンサーの現在地/課題と可能性」〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/5月26日〉

現在は誰もがコンテンツや商品を作り、発表・販売が当たり前という、すべての人がクリエイターとなりうる時代になりました。本セミナーでは、そうしたクリエイターエコノミーをリードする有識者... powered by Peatix : More than a ticket.

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / /