日刊出版ニュースまとめ 2022.05.21

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

開始から半年 仙台・電子図書館利用してみた 使いやすいけど浸透道半ば〈河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(2022年5月20日)〉

 仙台市図書館が2021年11月に「せんだい電子図書館」のサービスを始めて半年が過ぎた。行政サービスのデジタル化が進む中、電子図書館は市民にどれほど利用されているのか。4月に新市民となった一人として…

「ゆっくり茶番劇」商標騒動、ドワンゴが「動画投稿しても問題ないと考える例」発表〈弁護士ドットコム(2022年5月20日)〉

ニコニコ動画を運営するドワンゴは5月20日、「ゆっくり茶番劇」の商標登録問題について、同社の見解を発表した。「【ゆっくり茶番劇】<動画タイトル>」のような動画をニコニコ動画に投稿することは問題ないとい...

漫画家協会賞にゴールデンカムイ 「アイヌ文化を取り込んだ」〈共同通信(2022年5月20日)〉

日本漫画家協会は20日、第51回日本漫画家協会賞のコミック部門の大賞に野田サトルさんの「ゴールデンカ...

里中満智子(19) 表現の自由〈日本経済新聞(2022年5月20日)〉

漫画は昔から、さまざまな批判にさらされてきた。私が幼かった1950年代は、漫画すべてを「悪書」とする追放運動があった。手塚治虫先生の「鉄腕アトム」さえやり玉にあがり「ロボットが感情を持つような非科学的な物語を子供に読ませるなんて」「漫画のような文字の少ない本は脳の発達によくない」。そんなことも言われた。2021年に亡くなった白土三平先生が64~71年に「カムイ伝」を連載し、「大学生の必読書」

コリアマーケティング、Rockin’KOREA(ラッキンコリア)と業務提携、韓国Webtoon(ウェブトゥーン)の日本輸入を支援開始〈コリアマーケティング株式会社のプレスリリース(2022年5月20日)〉

コリアマーケティング株式会社のプレスリリース(2022年5月20日 09時59分)コリアマーケティング、Rockin'KOREA(ラッキンコリア)と業務提携、韓国Webtoon(ウェブトゥーン)の日本輸入を支援開始

「映倫審査拒否の問題作」うたう映画に映倫が苦言 「映倫は表現の自由を守るためにある。拒否はしない」〈ねとらぼ(2022年5月19日)〉

世界

グーグルの広告事業解体を目指す超党派の法案、米上院に提出〈CNET Japan(2022年5月20日)〉

グーグルの巨大なオンライン広告事業を解体することを目的とした超党派の法案が、米上院に提出された。

「プライベートモード」でも情報収集、テキサス州がグーグル訴え〈ロイター(2022年5月20日)〉

米国図書館協会(ALA)、25超の団体と協力して禁書反対キャンペーン“Unite Against Book Bans”を展開していると発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月20日)〉

中国テンセント、エンタメ作品を多面展開〈日本経済新聞(2022年5月20日)〉

【広州=比奈田悠佑】中国のネット大手、騰訊控股(テンセント)が主力のエンターテインメント事業で新たな収益モデルを構築しようとしている。傘下のネット小説サイトで育てた人気作を映画やゲーム、漫画へと多面展開する。広告事業の成長鈍化や政府規制で先行きの不透明さが増すなか、映像配信アプリの利用料引き上げにも踏み切って利益を最大化するねらいだ。鮮やかな朱色の宮殿内を、中国伝統の「漢服」を思わせる衣装を翻

イベント

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

クリエイターエコノミー勉強会「インフルエンサーの現在地/課題と可能性」〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/5月26日〉

現在は誰もがコンテンツや商品を作り、発表・販売が当たり前という、すべての人がクリエイターとなりうる時代になりました。本セミナーでは、そうしたクリエイターエコノミーをリードする有識者... powered by Peatix : More than a ticket.

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /