日刊出版ニュースまとめ 2022.05.20

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

元司書が語る! 国立国会図書館の絶版本「読み放題解禁」がスゴい | 独学大全〈ダイヤモンド・オンライン(2022年5月19日)〉

『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊本や、復刊に関係する話を紹介していく。

「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について(付・プレスリリース)〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年5月19日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

「ファスト映画」賠償提訴へ 東宝など13社、5億円請求〈日本経済新聞(2022年5月19日)〉

無断で映画を10分ほどに編集して公開する「ファスト映画」の投稿者に対し、東宝など映像大手13社が5億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に19日、起こした。漫画の海賊版サイトに続き、違法な要約動画の被害も新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要で急拡大した。巨額の賠償請求で投稿の抑止を狙う。提訴したのは東宝や日活、KADOKAWAなど13社。一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA、東京)など

Amazonから新世代「Fire 7 タブレット」2機種、予約受付がスタート〈ケータイ Watch(2022年5月19日)〉

 アマゾンジャパンは、新世代(第12世代)の「Fire 7 タブレット」と「Fire 7 キッズモデル」の予約販売を開始した。価格はFire 7が6980円、Fire 7 キッズモデルが1万2980円。いずれも、6月29日の出荷開始が予定されている。

JPRS、ドメイン名やDNSについて学べるマンガ小冊子『ポン太のネットの大冒険』を無償配布〈EdTechZine(エドテックジン)(2022年5月19日)〉

 日本レジストリサービス(JPRS)は、インターネット教育の支援活動の一環として、全国の教育機関を対象にマンガ小冊子『ポン太のネットの大冒険 ~楽しくわかるインターネットのしくみ~』を無償配布することを、5月16日に発表した。配布申し込みは、専用Webサイトなどで5月16日~6月30日の期間に受け付けている。

誰がメディアを殺すのか 「反日」と叩かれた私が見た萎縮の現場〈朝日新聞デジタル(2022年5月19日)〉

 政治家の記者会見で、激しいやりとりが減ったと感じる。そんな中、著書「何が記者を殺すのか」を出し、上映中のドキュメンタリー映画「教育と愛国」で監督を務めた毎日放送(MBS)ディレクターの斉加尚代さん。…

ドコモ、独自の広告配信IDを開発 第三者クッキー廃止対応〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月19日)〉

メタバース、半数超が「知らない」、利用経験もわずか5.1%–MMD研究所調べ〈CNET Japan(2022年5月19日)〉

MMD研究所は5月18日、メタバースに関する調査の結果を公表した。調査対象人数は、予備調査が18~69歳の男女7255人、本調査がメタバース利用経験者355人。

侮辱罪厳罰化、「3年後の検証」明記 衆院法務委で可決〈朝日新聞デジタル(2022年5月18日)〉

 侮辱罪の法定刑を引き上げる刑法改正案が18日、衆院法務委員会で可決された。採決に先立ち、表現の自由を制約していないかを3年後に検証することなどを付則に明記する修正が行われた。 侮辱罪の厳罰化はネット…

Engadget日本版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第1回) 「矢崎Engadget」はいかにして生まれたのか〈ITmedia NEWS(2022年5月18日)〉

Engadget日本版最後の編集長となった矢崎飛鳥さんと西田宗千佳さんとの対談を3回に分けてお届けする。今回はその第1回、

国会図書館で5月19日から新サービス。「絶版で入手困難」の資料など約153万点がネットで閲覧可能に〈ハフポスト アートとカルチャー(2022年5月18日)〉

図書館に来館しなくても利用可能なデジタル資料へのニーズがコロナ禍で高まり、著作権法が改正された結果です。

JASRACがデジタルサービス続々、ブロックチェーン使う楽曲存在証明は6月開始〈日経クロステック(xTECH)(2022年5月18日)〉

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は2022年5月18日、複数のデジタルサービスを2022年6月以降に順次展開していくことを発表した。デジタルを活用することで、個人クリエーターの創作支援や海外楽曲の利用状況の把握、ライブハウスなどで演奏された楽曲の著作権使用料の分配適正化などにつなげていく。

民事裁判をIT化、改正民事訴訟法が成立〈日経クロステック(xTECH)(2022年5月18日)〉

 民事裁判などをIT化する改正民事訴訟法が2022年5月18日、参議院本会議で可決、成立した。記録の電子化やオンライン化などができるようになる。

株式会社ロクトーナ、縦読みカラーマンガWebtoon(ウェブトゥーン)の制作スタジオ「roctona Webtoon Studio」を本場韓国で展開〈株式会社ロクトーナのプレスリリース(2022年5月18日)〉

株式会社ロクトーナのプレスリリース(2022年5月19日 10時00分)株式会社ロクトーナ、縦読みカラーマンガWebtoon(ウェブトゥーン)の制作スタジオを本場韓国で展開

アマゾンアプリからデジタルコンテンツ購入不可の“改悪”が次々と…「GAFA」の覇権争いでユーザーが“不便”を被る事態に〈Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌](2022年5月18日)〉

 グーグル、アマゾン、メタ(旧フェイスブック)、アップルという世界的企業4社を総称して呼ぶのが「GAFA」という言葉だ。 2021年8月には4社の合計株式時価総額が約770兆円に上り、日本企業全体の約750兆円を上回った。最近はGAFAの株価低調も伝えられているが、いまだ世界的に“独占”状態が続いており、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏は2021年時点で約23兆円に達するなど、経営者たち

世界

グーグルのロシア子会社破産申請 当局が3月に検索サービス遮断〈共同通信(2022年5月18日)〉

米IT大手グーグルのロシア子会社は18日、ロシアの裁判所に破産を申請した。インタファクス通信が伝えた...

イベント

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

クリエイターエコノミー勉強会「インフルエンサーの現在地/課題と可能性」〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/5月26日〉

現在は誰もがコンテンツや商品を作り、発表・販売が当たり前という、すべての人がクリエイターとなりうる時代になりました。本セミナーでは、そうしたクリエイターエコノミーをリードする有識者... powered by Peatix : More than a ticket.

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る