日刊出版ニュースまとめ 2022.05.19

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

枕詞のように「出版不況」と言われるが、実態は「雑誌不況」である ―― デジタル出版論 第3章 第1節〈HON.jp News Blog(2022年5月18日)〉

第3章 出版ビジネスの現状と課題 第2章では主要な情報メディアの定義やビジネスモデルについて考えました。第3章ではさらに「狭義の出版」領域に絞り込み、紙と電子の市場の現状や違い、メリットとデメリットなどについて概説します。出版ビジネスの現状 まず、紙の出版物と電子出版物の市場規模について。両方の推計を出しているのは、公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所です出版科学研究所公式サイト https://shuppa...

韓国スタジオドラゴン、日本進出 上半期法人設立、漫画実写化狙う〈共同通信(2022年5月18日)〉

韓国最大手のドラマ制作会社「スタジオドラゴン」(本社ソウル)が日本に初進出する。6月末までをめどに共...

遊び続けて暮らしたい〈版元ドットコム(2022年5月18日)〉

マーケティングの4Pすべてが流動化する時代の広告ビジネス(前篇) 安藤元博×音部大輔〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月17日)〉

消費者のパーセプション(認識)の変化に着目してマーケティング活動を設計する「パーセプションフロー・モデル」について解説した著書『The Art of Marketing マーケティングの技法』を刊行した音部大輔氏。企業と生活者が常時接続する時代に、広告枠のモノ取引的な側面から進化をし、広告主が求める効果をサービスとして提供する「Advertising as a service」(AaaS)という概念を提唱する著書『広告ビジネスは、変われるか?...

マーケティングの4Pすべてが流動化する時代の広告ビジネス(後篇) 安藤元博×音部大輔〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月18日)〉

消費者のパーセプション(認識)の変化に着目してマーケティング活動を設計する「パーセプションフロー・モデル」について解説した著書『The Art of Marketing マーケティングの技法』を刊行した音部大輔氏。企業と生活者が常時接続する時代に、広告枠のモノ取引的な側面から進化をし、広告主が求める効果をサービスとして提供する「Advertising as a service」(AaaS)という概念を提唱する著書『広告ビジネスは、変われるか?...

「Google スプレッドシートに情報を入力するだけ」で地図アプリが作成可能、無料の「Geolonia PWAマップ」ベータ版公開〈INTERNET Watch(2022年5月17日)〉

 地図・位置情報テクノロジーを手掛ける株式会社Geoloniaは5月17日、オリジナルの地図アプリを簡単に作成できる「Geolonia PWAマップ」のベータ版を公開した。利用は無料。例えば「職場付近のランチマップ」「地域の観光情報マップ」「推しの聖地マップ」など、ユーザー自身が好きなスポットを登録した地図アプリを作成するのに活用してほしいとしている。

信じてますか No.1〈NHK | WEB特集(2022年5月17日)〉

【NHK】「満足度No.1」「信頼度第1位」、ネットでもお店でも目にする「No.1をうたう広告」。皆さんはどこまで信じていますか?

世界

マスク氏、Twitterの偽アカウント推計値に疑念–買収「進められない」〈CNET Japan(2022年5月18日)〉

イーロン・マスク氏は、Twitterによる偽アカウントの推計値に懐疑的な見方を示し、買収手続きを進められないと発言した。

Appleの「ATT」は本当にユーザーのプライバシーを守れているのか? 英オックスフォード大が指摘:Innovative Tech〈ITmedia NEWS(2022年5月18日)〉

英オックスフォード大学の研究チームは、ユーザーのプライバシー保護を目的としたAppleの2つの機能「App Tracking Transparency」(ATT)と「Privacy Nutrition Labels」が効果的に役割を果たしているかを調査した論文を発表した。

サイトの信頼性を調べられるAbout this Result機能がGoogleアプリでも利用可能に #GoogleIO〈海外SEO情報ブログ(2022年5月18日)〉

About this result が Google アプリで利用できるようになる。About this result は、検索結果に出てきたページを提供しているサイトがどんなサイトなのかの情報を提供する機能。

スペクトラム状の所有感を探索する 週刊メディアヌップ#16 – by ささきる〈sasakill.eth(2022年5月18日)〉

イベント

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

クリエイターエコノミー勉強会「インフルエンサーの現在地/課題と可能性」〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/5月26日〉

現在は誰もがコンテンツや商品を作り、発表・販売が当たり前という、すべての人がクリエイターとなりうる時代になりました。本セミナーでは、そうしたクリエイターエコノミーをリードする有識者... powered by Peatix : More than a ticket.

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る