日刊出版ニュースまとめ 2022.05.13

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

国立国会図書館、デジタルシフトに向けて 視覚障害者のためのOCRを開発〈Webマガジン「AXIS」(2022年5月12日)〉

国立国会図書館は、2021年から2025年までの5年間に実施する「ビジョン2021-2025 国立国会図書館のデジタルシフト」を掲げている。「変わらない4つの基本的役割」を遂行するほか、デジタルシフトに向けた7つの事業に取り組んでいるという。これらは、将来にわ…

アジャイルメディア、債務超過に 上場廃止の猶予期間入り〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月12日)〉

Surface Duo 2での快適な読書に向けて電子書籍サービスを「楽天Kobo」に切り替え〈ケータイ Watch(2022年5月12日)〉

 購入以来メイン端末として愛用している「Surface Duo 2」ですが、見た目の珍しさから「それって何なの?」と聞かれることも増えてきました。何度か説明しているうちに話す内容もこなれてきて、最近は3つくらいの使い方をさっと紹介しているのですが、一番わかりやすくてもっとも受けがいいのが「電子書籍を見開きで読む」です。

「スマホ読書」で頭が良くなる!5つの納得理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル〈東洋経済オンライン(2022年5月12日)〉

みなさんは1日にどのくらいの時間、スマホに向き合っているだろうか?移動中や仕事中の息抜きに、気がつけばスマホに手が伸びている、家族や恋人、友人など大切な人といるときでさえも、ついスマホを見てしまう、…

GWの書店店頭売上動向を比較してみた〈mizuho furuhata|note(2022年5月12日)〉

日販、トーハンから恒例のGWの店頭売上動向調査が発表されています。 ●日販 2022年ゴールデンウィーク書店売上動向調査<日販調べ>行動制限の緩和による外出増が影響し、売上前年比86.1% | 日本出版販売株式会社www.nippan.co.jp https://www.nippan.co.jp/wp-content/uploads/2022/05/GW2022_20220511.pdf ●トーハン ゴールデンウィーク 店頭売行動向 | ニュースリリース | 株式会社トーハンニュースリリースを掲載して...

文化通信社 書店向け販促チラシをデジタル化 「BookLink」パイロット版スタート〈文化通信デジタル(2022年5月12日)〉

 文化通信社は5月10日、書店向けの販促チラシが一覧できるWebサービス「BookLink」のパイロット版をスタートした。同サービスは出版社が書店向けに作成し、FAXや郵送などで送っているチラシをWe…続き

E2490 – 日本図書館研究会第63回研究大会シンポジウム<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月12日)〉

視覚障害者等を対象にした読書及び情報行動に関するアンケート調査〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年5月12日)〉

国立国会図書館では、全国の図書館をバックアップするさまざまなサービスを行っています。図書館へのレファレンス、資料の複写、貸出のほか、目録・書誌等の作成・提供、障害者サービス支援、図書館に関する調査・研究などを行っています。

図書館におけるアクセシブルな電子書籍サービスに関する検討会 令和3年度報告書〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年5月12日)〉

国立国会図書館では、視覚障害などで資料や情報の利用に支障のある方々のためにサービスや支援を行っています。サービスには、インターネットから使えるサービス、来館して使えるサービス、図書館を経由して使えるサービスなどがあります。

報道資料|「2030年頃を見据えた情報通信政策の在り方」答申(案)に関する意見募集〈総務省(2022年5月12日)〉

 情報通信審議会 情報通信政策部会(部会長:森川 博之 東京大学大学院 工学系研究科 教授)は、昨日、「2030年頃を見据えた情報通信政策の在り方」について答申(案)を取りまとめました。  ついては、本答申(案)について、令和4年5月13日(金)から同年6月13日(月)まで意見募集を行います。

プラットフォームサービスに関する研究会(第36回)配布資料〈総務省(2022年5月12日)〉

外出行動は増えても不安度・ストレス度は変わらず 余暇時間でマンガを読むときは「紙」より「電子・ネット」〈株式会社クロス・マーケティングのプレスリリース(2022年5月12日)〉

株式会社クロス・マーケティングのプレスリリース(2022年5月12日 16時00分)外出行動は増えても不安度・ストレス度は変わらず 余暇時間でマンガを読むときはより

KADOKAWA 2022年3月期 通期連結業績発表 過去最高(*)の売上高、営業利益、営業利益率を達成〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2022年5月12日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2022年5月12日 15時40分)KADOKAWA 2022年3月期 通期連結業績発表 過去最高(*)の売上高、営業利益、営業利益率を達成

町立図書館の蔵書保留問題 書籍の著者が提訴 岐阜県御嵩町|ニュース〈ぎふチャン|岐阜放送公式サイト(2022年5月11日)〉

京都府立図書館が電子書籍貸し出し 図鑑などおよそ3000冊〈NHK 京都府のニュース(2022年5月11日)〉

メディア関係者の方へ|自殺対策〈厚生労働省(2022年5月11日)〉

編集者がいない離島の出版社が目指す出版ビジネスの新しいカタチ〈@DIME アットダイム(2022年5月11日)〉

売上より大事なのは、本で生まれる人の繋がり出版社は情報が集まりやすい都心部が有利――それはもはや過去の話かもしれない。隠岐諸島にある出版社が2021年に発売した書籍がなんと3万部のヒットを記録。運営し...

大量の版木 奈良で発見 何を印刷か謎に迫る〈NHK 関西のニュース(2022年5月10日)〉

月瀬記勝〈国立国会図書館デジタルコレクション(2011年3月31日)〉

国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。

世界

「Googleマップ」のデータを活用してAR体験を強化する「ARCore Geospatial API」〈CNET Japan(2022年5月12日)〉

グーグルは年次開発者会議「Google I/O 2022」で、「Googleマップ」の既存データを利用して特定の場所に関するAR用アンカーを作成するためのAPIを発表した。これによりアプリ開発者によるARデータの活用が進むとみられる。

グーグルが「Google Meet」や「Google マップ」などの新機能を発表 ~「Google I/O 2022」〈窓の杜(2022年5月12日)〉

 米Googleは5月11日(現地時間)、開発者向けイベント「Google I/O」を開催した。同社のCEOであるスンダー・ピチャイ氏による基調講演において、「Google Meet」や「Google マップ」、「YouTube」などにおける新機能が発表されている。

書籍のオープンアクセス出版発展を目指すプロジェクトCOPIM、オープンインフラストラクチャーのコミュニティガバナンスに関する報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月12日)〉

アメリカで新聞・雑誌業界団体統合へ 名称は「News/Media Alliance」〈文化通信デジタル(2022年5月12日)〉

 米News Media Alliance(旧新聞協会)と米雑誌協会(MPA=The Association of Magazine Media)は5月6日、両組織の統合について合意したと発表した。両…続き

News Media Alliance and MPA – The Association of Magazine Media announce merger | What’s New in Publishing 〈Digital Publishing News(2022年5月10日)〉

The News Media Alliance and MPA – The Association of Magazine Media have announced their agreement to merge. The newly combined association will be called the News/Media Alliance and, according to a spokesperson, will focus on “building a powerful future for quality journalism”. The memberships of both organizations have approved the merger, which, subject to regulatory approval, is expected …

Merger of News Media Alliance (NMA) and The Association of Magazine Media (MPA) is a go!〈Editor and Publisher(2022年5月6日)〉

In this 137th episode of “E&P Reports," David Chavern, president and CEO of News Media Alliance, is joined by Rita Cohen, president and CEO of The Association of Magazine Media, to talk about why these two organizations have merged and what the future holds for the new association that represents hundreds of publishers nationwide.

グーグルが「Pixel tablet」予告、2023年登場へ〈ケータイ Watch(2022年5月12日)〉

 米グーグルは、2023年にオリジナルタブレット「Pixel tablet」を提供する。12日(日本時間)の同社イベントで明らかにされた。詳細は別途案内されるとのことで、今回は予告に留まった。

Code4Lib Journal、出版後の著者名表記の変更に関する方針を策定〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月11日)〉

Knowledge Exchange、新たな出版プラットフォームに関する調査を行うプロジェクトのスコーピングペーパーを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月11日)〉

グーグル、欧州300超のパブリッシャーにニュース使用料支払いへ〈ロイター(2022年5月11日)〉

Google licenses content from news publishers under the EU Copyright Directive〈Google in Europe(2022年5月11日)〉

本物の類人猿はどれ? 苦境に立つNFTマーケットプレイス「OpenSea」〈WIRED.jp(2022年5月10日)〉

セキュリティ問題と果てしない粗悪コピーの蔓延に直面するOpenSeaは、盗作や不正コピーを本気で追放する姿勢がないとユーザーの怒りを買っている。NFT狂騒曲の中心に期せずして立ったこのNFTマーケットプレイスは、急成長の一方でWeb2プラットフォームの責任もWeb3の分散化も実現していない。

イベント

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /