日刊出版ニュースまとめ 2022.05.14

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ネットの誹謗中傷は減るのか?木村花さん死去で加速した侮辱罪厳罰化への動き、母・響子さんと共に戦う弁護士の懸念〈ORICON NEWS(2022年5月13日)〉

今年3月、インターネット上の誹謗中傷への対応策として、「侮辱罪」厳罰化についての改正案が閣議決定。現在、衆院で審議されており、メディアやSNS等でも賛否さまざまな意見が寄せられている。こちらは、ネットで中傷を受けたプロレスラー木村花さんが、2020年に自死した問題を契機に進んだ動き。反対派からは、「言論統制だ」「表現の自由が奪われる」といった声も聞かれるが、果たしてそれは正しいのか?厳罰化による変化、...

出版業界事情:書店が「ショールーム化」? 店頭で電子書籍販売実験スタート=永江 朗〈週刊エコノミスト Online(2022年5月13日)〉

書店で電子書籍販売の実験スタート=永江朗  国内の出版物販売額はここ数年ほぼ横ばいだが、それは紙の書籍・雑誌の減少を電子版が補っているから。紙の書籍・雑誌を売る書店や取次にとって、電子書籍の市場拡大とは客を電子に奪われていることを意味する。また、書店の店頭で紙の本を手に取って内容を吟味するが、購入す

ニュースや情報を見聞きした媒体、Z世代の半数はTwitterやYouTubeを利用〈Media Innovation(2022年5月13日)〉

[空想書店]創作論読み 執筆に奮起…5月の店主は三宅香帆さん〈読売新聞オンライン(2022年5月13日)〉

締め切りが迫っているのに、原稿がなかなか 捗 ( はかど ) らない時、自然と書店に足が向かう。「ああ、仕事をしなければ……」「ああ、締め切りが……」そう思っていればいるほど、書店をうろついてしまう。要は現実逃避である

無料ウェブ百科事典「コトバンク」、小学館グループの「C-POT」と事業提携〈ICT教育ニュース(2022年5月13日)〉

DIGITALIO(デジタリオ)は12日、同社の無料ウェブ百科事典「コトバンク」が、小学館グループの「C-POT」と、4月に事業提携したと発表した。 コトバンクは、140辞書・事典

国立国会図書館、博物館・公文書館への「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」付与を2022年10月から開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月13日)〉

「事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針」の一部改正案及び「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の一部改定案に関する意見募集について〈消費者庁(2022年5月13日)〉

違法アップロードへの対策活動に関するご報告〈株式会社エイシスのプレスリリース(2022年5月13日)〉

株式会社エイシスのプレスリリース(2022年5月13日 14時30分)違法アップロードへの対策活動に関するご報告

NIPPAN Conference 2022開催報告〈日本出版販売株式会社のプレスリリース(2022年5月13日)〉

日本出版販売株式会社のプレスリリース(2022年5月13日 11時30分)NIPPAN Conference 2022開催報告

ニコニコ超会議に“メタバース書店”が登場! AIによる本のオススメ、売れ行きリアルタイム表示〈ニコニコニュース(2022年5月12日)〉

※ご覧の記事は株式会社KADOKAWAの提供でお送りいたします。 「ニコニコのすべて(だいたい)を地上に再現する」をコンセプトに、ユーザーが主体となりネットとリアルで開催されたニコニコ最大のイベント「ニコニコ超会議2022」。 3年振りの…

高校生「私の推し本」書店にコーナー 「手に取りたくなる」ポップも〈毎日新聞(2022年5月12日)〉

 「私の推しは、この本」――。兵庫県立川西北陵高校の生徒が推薦する新書などの書籍が並ぶコーナーが、地元の紀伊国屋書店川西店(川西市栄町)に設けられ、好評だ。生徒たちが推しの理由を書いた手作りのポップ広告を、本とともに展示。インターネットによる購入が広がる中、「本の魅力とともに書店で手に取って選ぶ楽し

図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ〈週刊はてなブログ(2022年5月12日)〉

週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回は、はてな編集部の万井が「図書館」に関するブログを紹介します。

世界

グーグル、検索結果やYouTubeの広告を設定する「My Ad Center」〈ケータイ Watch(2022年5月13日)〉

 グーグルは、Web広告のプライバシーなどを設定できる「My Ad Center」を2022年後半にも提供する。

EPUB 3.3 W3C Candidate Recommendation Snapshot〈W3C(2022年5月12日)〉

EPUB® 3 defines a distribution and interchange format for digital publications and documents. The EPUB format provides a means of representing, packaging, and encoding structured and semantically enhanced web content — including HTML, CSS, SVG, and other resources — for distribution in a single-file container.

[プレスリリース] シュプリンガー・ネイチャー、マックス・プランク協会と過去最大のオープンアクセス書籍出版契約を締結〈Springer Nature Japan(2022年5月11日)〉

シュプリンガー・ネイチャーにとって研究機関とのオープンアクセス(OA)書籍出版契約として2つ目であり、オープンリサーチの実現に向け、書籍市場のOA化を推進させるという共通目標へさらに近づくことが期待される。 ロンドン|ハイデルベルク 2022年5月11日

Revenue for hundreds of local news orgs went up in 2021, according to new data〈Nieman Journalism Lab(2022年5月10日)〉

イベント

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /